ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 482144
全員に公開
ハイキング
東北

浅草岳(迫力ある岩壁を望みながら)

2014年07月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
07:47
距離
11.5km
登り
1,408m
下り
1,174m

コースタイム

6:02六十里越峠駐車場〜6:33田子倉登山口〜6:50幽ノ倉沢〜
7:07大久保沢7:11〜7:37田子倉眺メ〜8:06鬼ヶ面眺メ8:12〜9:23山頂〜
9:44大草原碑〜9:58山頂〜10:08山頂下デッキ10:36〜10:56前岳分岐〜
11:36貉沢カッチ〜12:14北岳〜12:32鬼ヶ面山〜13:02南岳13:16〜
13:46マイクロウエーブアンテナ〜14:20六十里越登山口
天候 曇り後晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
六十里越峠駐車場
田子倉登山口前駐車場
コース状況/
危険箇所等
・登山道ははっきりしており、迷うことはないかと
 (ピンクテープや木々に目印もあり)
・田子倉登山口付近はぬかるみ箇所あり
・幽ノ倉沢の簡易橋は傾いており通過は慎重に
 (今後、増水があると通過できなくなることもありそう)
・田子倉眺メ過ぎからは登山道脇が部分的に切れ落ちている所あり
・熊合せから先は急坂、足場の悪い所もあるので慎重に(特に下りでは)
 また、多くの所でロープあり
・山頂から前岳までは木道が整備されている
 また、途中雪渓が残るが距離は短い
・前岳先から南岳にかけては絶壁沿いに歩く
 目立った危険箇所はありませんが、岩場、木の根など足元には注意を
・両登山口に登山ポストあり

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
駐車場へ向かう途中にて
薄っすらと朝霧漂う只見湖
2014年07月21日 05:27撮影 by  CX4 , RICOH
11
7/21 5:27
駐車場へ向かう途中にて
薄っすらと朝霧漂う只見湖
まずは六十里越駐車場から田子倉登山口へ移動
2014年07月21日 06:06撮影 by  CX4 , RICOH
3
7/21 6:06
まずは六十里越駐車場から田子倉登山口へ移動
途中、田子倉湖を眺めながら
2014年07月21日 06:16撮影 by  CX4 , RICOH
6
7/21 6:16
途中、田子倉湖を眺めながら
田子倉登山口からの登り出し
早速目に留まる花、アカバナシモツケソウ
2014年07月21日 06:40撮影 by  CX4 , RICOH
7
7/21 6:40
田子倉登山口からの登り出し
早速目に留まる花、アカバナシモツケソウ
深山の雰囲気を感じながら
2014年07月21日 06:42撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 6:42
深山の雰囲気を感じながら
沢に架かる簡易橋
どう見ても傾いてますね・・・
2014年07月21日 06:49撮影 by  CX4 , RICOH
2
7/21 6:49
沢に架かる簡易橋
どう見ても傾いてますね・・・
所々にピンクリボンの目印が
2014年07月21日 06:52撮影 by  CX4 , RICOH
7/21 6:52
所々にピンクリボンの目印が
ブナの森に分け入る
2014年07月21日 07:04撮影 by  CX4 , RICOH
6
7/21 7:04
ブナの森に分け入る
大久保沢付近
良い雰囲気が感じられます
2014年07月21日 07:05撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 7:05
大久保沢付近
良い雰囲気が感じられます
豊かな森の恵み
毒キノコのようですが・・・
2014年07月21日 07:30撮影 by  CX4 , RICOH
6
7/21 7:30
豊かな森の恵み
毒キノコのようですが・・・
アカモノの実
花ではないですが綺麗な赤
2014年07月21日 07:39撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 7:39
アカモノの実
花ではないですが綺麗な赤
イワオトギリソウが一花
2014年07月21日 07:40撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 7:40
イワオトギリソウが一花
飛び交う蝶を追いかけてみたり
2014年07月21日 08:02撮影 by  CX4 , RICOH
2
7/21 8:02
飛び交う蝶を追いかけてみたり
コキンレイカが所々に
2014年07月21日 08:05撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 8:05
コキンレイカが所々に
コメツツジは見頃のよう
2014年07月21日 08:07撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 8:07
コメツツジは見頃のよう
鬼ヶ面眺メから
ガスが切れた山頂を望む
2014年07月21日 08:08撮影 by  CX4 , RICOH
14
7/21 8:08
鬼ヶ面眺メから
ガスが切れた山頂を望む
そして鬼ヶ面山の絶壁
青空、白い雲が入り乱れる風景に暫し立ち尽くす
2014年07月21日 08:09撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 8:09
そして鬼ヶ面山の絶壁
青空、白い雲が入り乱れる風景に暫し立ち尽くす
2014年07月21日 08:11撮影 by  CX4 , RICOH
7
7/21 8:11
コキンレイカに更に足止めされながら
2014年07月21日 08:15撮影 by  CX4 , RICOH
6
7/21 8:15
コキンレイカに更に足止めされながら
立派なブナの木
熊合わせを過ぎる
2014年07月21日 08:19撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 8:19
立派なブナの木
熊合わせを過ぎる
岸壁の緑が映えますね
2014年07月21日 08:34撮影 by  CX4 , RICOH
7
7/21 8:34
岸壁の緑が映えますね
振り返れば広がる展望も
2014年07月21日 08:40撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 8:40
振り返れば広がる展望も
飛び回るトンボも一休み
2014年07月21日 08:43撮影 by  CX4 , RICOH
3
7/21 8:43
飛び回るトンボも一休み
白い花はギボウシのよう
2014年07月21日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
3
7/21 8:53
白い花はギボウシのよう
少しだけ睨み合い
2014年07月21日 08:56撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 8:56
少しだけ睨み合い
ニッコウキスゲが僅かに見られました
2014年07月21日 08:56撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 8:56
ニッコウキスゲが僅かに見られました
雲の間から田子倉湖を望む
2014年07月21日 09:07撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 9:07
雲の間から田子倉湖を望む
タテヤマウツボグサ
花(口)の開きようが特徴的
2014年07月21日 09:20撮影 by  CX4 , RICOH
10
7/21 9:20
タテヤマウツボグサ
花(口)の開きようが特徴的
2014年07月21日 09:23撮影 by  CX4 , RICOH
3
7/21 9:23
入叶津コースを少し下ってみると
思ってもいない花との対面
2014年07月21日 09:34撮影 by  CX4 , RICOH
10
7/21 9:34
入叶津コースを少し下ってみると
思ってもいない花との対面
広がる草原がまた良い雰囲気
2014年07月21日 09:43撮影 by  CX4 , RICOH
10
7/21 9:43
広がる草原がまた良い雰囲気
心躍る花、ヒメサユリ
2014年07月21日 09:44撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 9:44
心躍る花、ヒメサユリ
池塘とダム湖
規模が違えど水を湛えるもの
2014年07月21日 09:49撮影 by  CX4 , RICOH
6
7/21 9:49
池塘とダム湖
規模が違えど水を湛えるもの
これはホソバノキソチドリでしょうか
2014年07月21日 09:52撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 9:52
これはホソバノキソチドリでしょうか
咲き残りのアカモノ
2014年07月21日 09:54撮影 by  CX4 , RICOH
3
7/21 9:54
咲き残りのアカモノ
モウセンゴケ
花がそろそろ咲きそう
2014年07月21日 10:06撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 10:06
モウセンゴケ
花がそろそろ咲きそう
山頂下の草地にはキンコウカ
2014年07月21日 10:07撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 10:07
山頂下の草地にはキンコウカ
2014年07月21日 10:40撮影 by  CX4 , RICOH
3
7/21 10:40
トキソウも草陰に咲いていました
2014年07月21日 10:44撮影 by  CX4 , RICOH
3
7/21 10:44
トキソウも草陰に咲いていました
雪解け間もないところではバイカオウレン
2014年07月21日 10:50撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 10:50
雪解け間もないところではバイカオウレン
2014年07月21日 10:53撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 10:53
イワカガミも少しだけ
2014年07月21日 10:53撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 10:53
イワカガミも少しだけ
夏雲の下、山頂を振り返る
2014年07月21日 10:55撮影 by  CX4 , RICOH
6
7/21 10:55
夏雲の下、山頂を振り返る
確かアサギマダラでしたよね
2014年07月21日 10:55撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 10:55
確かアサギマダラでしたよね
小湿原を横切り鬼ヶ面山へ
2014年07月21日 10:59撮影 by  CX4 , RICOH
7/21 10:59
小湿原を横切り鬼ヶ面山へ
雪解けが遅い場所なのか
まだマイヅルソウが
2014年07月21日 11:01撮影 by  CX4 , RICOH
3
7/21 11:01
雪解けが遅い場所なのか
まだマイヅルソウが
北岳を過ぎて南岳まで、これから下るコースを望む
2014年07月21日 11:05撮影 by  CX4 , RICOH
10
7/21 11:05
北岳を過ぎて南岳まで、これから下るコースを望む
眼下には田子倉湖に流れ込む只見沢
2014年07月21日 11:14撮影 by  CX4 , RICOH
7
7/21 11:14
眼下には田子倉湖に流れ込む只見沢
圧倒される景色を目の前に
2014年07月21日 11:14撮影 by  CX4 , RICOH
8
7/21 11:14
圧倒される景色を目の前に
所々に花も
色鮮やかなアカバナシモツケ
2014年07月21日 11:23撮影 by  CX4 , RICOH
7
7/21 11:23
所々に花も
色鮮やかなアカバナシモツケ
登ってきた只見尾根もしっかり確認できます
2014年07月21日 11:25撮影 by  CX4 , RICOH
2
7/21 11:25
登ってきた只見尾根もしっかり確認できます
花のときよりも目立つタケシマランの実
2014年07月21日 11:30撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 11:30
花のときよりも目立つタケシマランの実
行く先も絶壁沿い
2014年07月21日 11:37撮影 by  CX4 , RICOH
9
7/21 11:37
行く先も絶壁沿い
これはミヤマシャジンかな
2014年07月21日 11:46撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 11:46
これはミヤマシャジンかな
ツルリンドウも確認
2014年07月21日 11:50撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 11:50
ツルリンドウも確認
切り立つ岸壁を間近に見ながら進む
2014年07月21日 11:52撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 11:52
切り立つ岸壁を間近に見ながら進む
2014年07月21日 11:56撮影 by  CX4 , RICOH
7
7/21 11:56
まだ咲いていませんがクガイソウ
2014年07月21日 11:59撮影 by  CX4 , RICOH
3
7/21 11:59
まだ咲いていませんがクガイソウ
ミヤマカラマツソウ?
淡いピンク色が不思議
2014年07月21日 11:59撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 11:59
ミヤマカラマツソウ?
淡いピンク色が不思議
ツルアリドウシも咲いてます
2014年07月21日 12:00撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 12:00
ツルアリドウシも咲いてます
魅せられてしまう綺麗さ
2014年07月21日 12:09撮影 by  CX4 , RICOH
3
7/21 12:09
魅せられてしまう綺麗さ
振り返る浅草岳は風格ある山容
2014年07月21日 12:25撮影 by  CX4 , RICOH
12
7/21 12:25
振り返る浅草岳は風格ある山容
何シジミでしょうか
2014年07月21日 12:40撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 12:40
何シジミでしょうか
中ノ岳から越後駒ケ岳・・・
ではなく手前の毛猛山のよう
2014年07月21日 12:46撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 12:46
中ノ岳から越後駒ケ岳・・・
ではなく手前の毛猛山のよう
2014年07月21日 13:07撮影 by  CX4 , RICOH
5
7/21 13:07
会津駒や燧ケ岳方面だと思うのですが・・・
判別できず
2014年07月21日 13:09撮影 by  CX4 , RICOH
6
7/21 13:09
会津駒や燧ケ岳方面だと思うのですが・・・
判別できず
奥に薄っすらと見えるのは未丈ヶ岳かな
2014年07月21日 13:10撮影 by  CX4 , RICOH
3
7/21 13:10
奥に薄っすらと見えるのは未丈ヶ岳かな
浅草岳の眺めにも別れを告げ
2014年07月21日 13:12撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 13:12
浅草岳の眺めにも別れを告げ
南岳から下り始めるとゴゼンタチバナ
2014年07月21日 13:23撮影 by  CX4 , RICOH
3
7/21 13:23
南岳から下り始めるとゴゼンタチバナ
サンカヨウの実もすっかり熟している様子
2014年07月21日 13:31撮影 by  CX4 , RICOH
8
7/21 13:31
サンカヨウの実もすっかり熟している様子
小さな花はサワハコベのよう
2014年07月21日 13:32撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 13:32
小さな花はサワハコベのよう
この山容は守門岳かな
2014年07月21日 13:45撮影 by  CX4 , RICOH
2
7/21 13:45
この山容は守門岳かな
再びブナの森へ
2014年07月21日 13:55撮影 by  CX4 , RICOH
4
7/21 13:55
再びブナの森へ
マムシではないですよね・・・
2014年07月21日 13:58撮影 by  CX4 , RICOH
3
7/21 13:58
マムシではないですよね・・・
六十里越の登山口に下りてきました
2014年07月21日 14:22撮影 by  CX4 , RICOH
7/21 14:22
六十里越の登山口に下りてきました
帰路の前に田子倉レークビューで休憩
堤体からの展望も良いですね
2014年07月21日 15:15撮影 by  CX4 , RICOH
3
7/21 15:15
帰路の前に田子倉レークビューで休憩
堤体からの展望も良いですね
撮影機器:

感想

梅雨明け間近の連休は生憎の空模様。
それでも天気が良くなりそうな最終日、浅草岳へ。

以前も歩いたことのある田子倉登山口からの登り始め。
山頂からは前岳〜鬼ヶ面山を経て六十里越へ下るコース取りに。
歩き出しからブナ林までは日差しがない状態でしが、展望が開けた鬼ヶ面眺メでは山頂が見え始め。
ガスの切れ間から覗く青空と鬼ヶ面山の岩壁の風景には暫く見入ってしまう位でした。
そして前岳から南岳にかけてはその岩壁沿いを間近に迫力を感じながら歩けましたね。
また雲が多くとも展望はあり、田子倉湖や越後駒ヶ岳(←毛猛山を勘違い)なども望めました。

山頂下、入叶津側で見られたヒメサユリの印象が強いですが・・・
他にアカバナシモツケソウ、コキンレイカ、キンコウカが楽しませてくれました。
イワカガミ等も見られましたがすっかり夏の花に移っている感じがしましたね。

強い日差しと共に気温も上昇。
それでも何とかバテずに歩けました。
素晴らしい景色の連続に充足感のある山歩きでした。
次の機会は秋に、これも楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人

コメント

こんちは!
三連休の最終日に浅草岳でしたか(^^)!
この時期もいいもんですね。ブナの森も深いし、鬼が面山の絶壁もイイ感じ〜ぃ、ヒメサユリまであって、春の花まで咲いていて、ほんと楽しい山旅のようでしたね

ところで、六十里越から田子倉口への移動は、自転車、バイク?はたまたトレランですか

六十里越のトンネル何か居ませんでしか^^;。
前にここを一人で歩いて抜けたことあったけど、なんか・・・、おっかねがったよ〜
2014/7/25 9:04
Re: こんちは!
こんばんは、sakurasaku64さん。

田子倉口への移動は自転車です
ほぼ下りなのですが、スピードが出過ぎて少し怖い位でした
六十里越のトンネルですか?気配は感じられませんでしたが
何となく早めに通り過ぎたいところですね 。

初めて六十里越のコース歩きましたが絶景の連続ですね。
サンカヨウやツバネオモトを多く見かけ、来年はsakurasaku64さんの歩かれた時期に訪れようと思いました。
(その前に秋の入叶津コースかな
2014/7/25 22:54
いい山ですねぇ〜!
同じ日におたがい近くのエリアにいたんですね
眺めながら歩く鬼 ケ面山の表情が何とも魅力的!
刻々変化する雲と絡む表情は見飽きない景観です
これが見られただけで十分出かけた価値がありそうです

加えてサユリ様を筆頭にお花のラインナップも多彩
梅雨の間鬱屈した気分も晴れるというものです
秋も素晴らしいらしいし
決しておろそかに出来ない山なのを再認識です
2014/7/25 18:50
Re: いい山ですねぇ〜!
BOKUTYANNさん、こんばんは。

同じ頃、BOKUTYANNさんは天空の楽園を歩いていましたか
(そちらはハクサンコザクラですね)
ヒメサユリは流石に終盤でしたが、遅くまで残雪があるようなので
今の時期でも楽しめました。
花に関して言えば7月上旬辺りがもっと良いらしいですが

100名山でなくても魅力ある山。
ここは季節を変えて訪れたくなりますね
2014/7/25 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら