記録ID: 482144
全員に公開
ハイキング
東北
浅草岳(迫力ある岩壁を望みながら)
2014年07月21日(月) [日帰り]


- GPS
- 07:47
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,174m
コースタイム
6:02六十里越峠駐車場〜6:33田子倉登山口〜6:50幽ノ倉沢〜
7:07大久保沢7:11〜7:37田子倉眺メ〜8:06鬼ヶ面眺メ8:12〜9:23山頂〜
9:44大草原碑〜9:58山頂〜10:08山頂下デッキ10:36〜10:56前岳分岐〜
11:36貉沢カッチ〜12:14北岳〜12:32鬼ヶ面山〜13:02南岳13:16〜
13:46マイクロウエーブアンテナ〜14:20六十里越登山口
7:07大久保沢7:11〜7:37田子倉眺メ〜8:06鬼ヶ面眺メ8:12〜9:23山頂〜
9:44大草原碑〜9:58山頂〜10:08山頂下デッキ10:36〜10:56前岳分岐〜
11:36貉沢カッチ〜12:14北岳〜12:32鬼ヶ面山〜13:02南岳13:16〜
13:46マイクロウエーブアンテナ〜14:20六十里越登山口
天候 | 曇り後晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
田子倉登山口前駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道ははっきりしており、迷うことはないかと (ピンクテープや木々に目印もあり) ・田子倉登山口付近はぬかるみ箇所あり ・幽ノ倉沢の簡易橋は傾いており通過は慎重に (今後、増水があると通過できなくなることもありそう) ・田子倉眺メ過ぎからは登山道脇が部分的に切れ落ちている所あり ・熊合せから先は急坂、足場の悪い所もあるので慎重に(特に下りでは) また、多くの所でロープあり ・山頂から前岳までは木道が整備されている また、途中雪渓が残るが距離は短い ・前岳先から南岳にかけては絶壁沿いに歩く 目立った危険箇所はありませんが、岩場、木の根など足元には注意を ・両登山口に登山ポストあり ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
梅雨明け間近の連休は生憎の空模様。
それでも天気が良くなりそうな最終日、浅草岳へ。
以前も歩いたことのある田子倉登山口からの登り始め。
山頂からは前岳〜鬼ヶ面山を経て六十里越へ下るコース取りに。
歩き出しからブナ林までは日差しがない状態でしが、展望が開けた鬼ヶ面眺メでは山頂が見え始め。
ガスの切れ間から覗く青空と鬼ヶ面山の岩壁の風景には暫く見入ってしまう位でした。
そして前岳から南岳にかけてはその岩壁沿いを間近に迫力を感じながら歩けましたね。
また雲が多くとも展望はあり、田子倉湖や越後駒ヶ岳(←毛猛山を勘違い)なども望めました。
山頂下、入叶津側で見られたヒメサユリの印象が強いですが・・・
他にアカバナシモツケソウ、コキンレイカ、キンコウカが楽しませてくれました。
イワカガミ等も見られましたがすっかり夏の花に移っている感じがしましたね。
強い日差しと共に気温も上昇。
それでも何とかバテずに歩けました。
素晴らしい景色の連続に充足感のある山歩きでした。
次の機会は秋に、これも楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人
三連休の最終日に浅草岳でしたか(^^)!
この時期もいいもんですね。ブナの森も深いし、鬼が面山の絶壁もイイ感じ〜ぃ、ヒメサユリまであって、春の花まで咲いていて、ほんと楽しい山旅のようでしたね
ところで、六十里越から田子倉口への移動は、自転車、バイク?はたまたトレランですか
六十里越のトンネル何か居ませんでしか^^;。
前にここを一人で歩いて抜けたことあったけど、なんか・・・、おっかねがったよ〜
こんばんは、sakurasaku64さん。
田子倉口への移動は自転車です
ほぼ下りなのですが、スピードが出過ぎて少し怖い位でした
六十里越のトンネルですか?気配は感じられませんでしたが
何となく早めに通り過ぎたいところですね 。
初めて六十里越のコース歩きましたが絶景の連続ですね。
サンカヨウやツバネオモトを多く見かけ、来年はsakurasaku64さんの歩かれた時期に訪れようと思いました。
(その前に秋の入叶津コースかな
同じ日におたがい近くのエリアにいたんですね
眺めながら歩く鬼 ケ面山の表情が何とも魅力的!
刻々変化する雲と絡む表情は見飽きない景観です
これが見られただけで十分出かけた価値がありそうです
加えてサユリ様を筆頭にお花のラインナップも多彩
梅雨の間鬱屈した気分も晴れるというものです
秋も素晴らしいらしいし
決しておろそかに出来ない山なのを再認識です
BOKUTYANNさん、こんばんは。
同じ頃、BOKUTYANNさんは天空の楽園を歩いていましたか
(そちらはハクサンコザクラですね)
ヒメサユリは流石に終盤でしたが、遅くまで残雪があるようなので
今の時期でも楽しめました。
花に関して言えば7月上旬辺りがもっと良いらしいですが
100名山でなくても魅力ある山。
ここは季節を変えて訪れたくなりますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する