記録ID: 4824166
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
清水街道旧道で清水峠へ、帰りは谷川半馬蹄で白毛門へ
2022年10月22日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:35
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,414m
- 下り
- 2,419m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:09
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 13:36
距離 30.2km
登り 2,425m
下り 2,419m
19:20
ゴール地点
天候 | 曇り、午後からぽつぽつ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93291%E5%8F%B7 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山指導センターにて登山届を提出しました。 ◎旧道は清水峠まで急激な登りはほとんどありません。新道合流地点から白樺避難小屋へ向かう途中にやや急な登りがある程度です。沢に5mほど降りる岩場の下り(ロープあり)やガレ場など荒れた箇所もあり、滑落には注意が必要です。 ◎幽ノ沢をすぎると新道へ下る道があります。旧道は荒れて危険な箇所もあるので、心配な方は新道にて白樺避難小屋へ向かう方が良いと思います。 ◎白樺避難小屋の先で、清水峠と蓬峠の分岐があります。清水峠から白毛門へ下山する馬蹄形コースは7時間ほどかかります。土樽に下山する場合でも清水峠経由では3時間近く余分にかかります。そのまま蓬峠へ向かった方が無難だと思います。 |
その他周辺情報 | 朝5時30分現在で谷川岳インフォメーションセンター駐車場(無料)は満車。土合橋手前駐車場(無料)も満車に近かったが、かろうじて駐車できました。ベースプラザ駐車場(有料)も建物の外の空き地まで駐車していました。紅葉シーズンの土日曜日は混雑必置です。 |
写真
やっとジャンクションピークに到着、ここの登りはいつもヘトヘトです。数年前谷川岳からの馬蹄縦走を経ての辛さほどではありませんでした。清水街道での体力消耗が少なかったようです。
感想
現在でも国道291号として指定されている清水街道を歩いてきました。
一ノ倉沢出合までは舗装道路でガイド付きの電動車両が運行されています。
その先は幽ノ沢出合くらいまでは林道、さらにその先は登山道で崩落個所や沢への降下等ありで危険個所も見られました。清水峠まではやや急な登りが若干あるものの、体力は消耗しない山歩きができました。
当初の計画では蓬峠を経て土樽に降下する予定でしたが、清水街道というからには清水峠まで行かねばとの思いで、結果的には半分馬蹄形縦走で朝日岳〜白毛門へ。
これが大間違い、馬蹄形縦走で毎度おなじみのライト点灯下山でした。
約30km13時間弱の歩行は疲労度満杯、蓬峠から土樽へ降りればよかったな〜と思うのも後の祭り。
苦あるも楽ありの一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人
相変わらず健脚ですね。
私もこのルートを計画しています。saiさんのようにオール旧道ではなく、土合から新道、白樺避難小屋〜清水峠の区間を旧道、馬蹄で土合へ歩きたいと思っています。
saiさんのレコを拝見して電車では無理そうなので来年以降の宿題になりそうです。
お疲れ様でした。
馬蹄も本当に良い縦走路ですよね。緑の笹と草紅葉の取り合わせは素晴らしいです。清水峠までの清水街道は、高低差が小さいので体力温存できました。
日帰馬蹄は無理になりましたね。次からは二日行程で了とします😀
なかなか面白いコースですね。しかしこれが国道とは…(汗)
なかなか今年はコラボが実現しませんが、11月の西上州歩きを一緒にしたいですね。あ…来年の例のコースの打ち合わせもしなければ(笑)
今年は谷川岳をご案内できず、残念でしたね。
清水街道は実質山道、指定解除されてないのは理由があるんでしょうね?
例の打ち合わせを兼ねた西上州、tさんも参加できると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する