梅雨明け富士山×2(昼間富士とご来光富士)


- GPS
- 10:21
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 2,495m
- 下り
- 2,504m
コースタイム
↓
東洋館(2910m) 11:15
↓
ご来光館(3450m) 12:27
↓
山頂部(3710m) 13:08(23分休憩)
↓
大陽館(2920m) 14:27
--------------------------------------------------
行動時間 4時間41分(山頂まで3時間22分) 消費した水500ml
山小屋で消費した水 1000ml以上 就寝中含む
---------------------------------------------------
大陽館(2920m) 2:00
↓
トモエ館(3360m) 3:02
↓
9合目付近から渋滞 3:32
↓
山頂部(3710m) 4:16
↓
↓お鉢巡り 剣ヶ峰5:02
↓
山頂部下山 5:42
↓
トモエ館(須走と吉田分岐) 6:10
↓
7合目トイレ 6:52
↓
吉田口(2300m) 7:40
============================
行動時間 5時間40分 消費した水 500ml
天候 | 22日 晴れ☀(中腹は霧か晴れ) 山頂は最高気温 8.6℃ 23日 晴れ 山頂の最低気温 3.7℃ 気象庁のHPより |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 吉田口5合目 8:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし 外国人多く英語を勉強すべし |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
あまり考えずに須走コース上の大陽館を予約 吉田ルートの山小屋は混んでいそうで止めた。
大陽館はいつ行っても「本日泊まれます」の看板が上がっているので大丈夫だろうと実施の4日前に予約
本当は須走口から登りたかったが御殿場駅7時35分のバスは平日は運行していないとあとから気が付いた(予約してからでは遅い) 仕方ないので吉田口から登る。
inoyasuは何度も富士山に登っているのでだいたいの到着時間が読める。 チョッと欲張って山頂経由で大陽館はどうだろうか。 決定した 頑張って登ろう!
失敗したのは8:20五合目行きのバスに乗れなかったこと 満員で乗れず30分遅れ・・ がっかり。
そうなると1時間かかるお鉢巡りは諦めた。
富士山五合目でしばらく停滞すると高度順応に適すると思ったのは過去の話 全く意味がないのが分かり、準備は河口湖駅で済まし、バスが到着して10分後には出発する。
とはいってもやっぱり高度順応はゆっくり登るしかない。 7合目までゆっくり 8合目・・ 9合目・・ 全くハイスピードにならずゆっくり登ったら3時間30分で登れた。
高山病にはならなかったが、荷が重すぎた。 防寒着に着替えと水(1700ml) 食料も2日分の行動食がある。
後半は足が張ってきてペースが上がらず。
きょうはすぐに下山する 長居は無用、明日も登るし。
1時間20分後には須走ルート上の大陽館に着いた。
食事は美味しかったが、山小屋の寝室ってこんなもの? 北アルプスと比較しちゃいかんです。
夕方6時過ぎには寝てしまったが、高度3000mの山小屋だけあって水を大量に欲した 就寝中だけでペットボトルを空にした。
翌朝はam1:30 起床 アンパンを胃袋に押し込み、水を飲んで2時に出発した。
驚いたのはこの時間で若いお兄さんが続々上がってくること。 たぶん山小屋に泊まらず、一気に登るのだろう。
どう考えたって大変。
そのお兄さんを次々に追い抜き8合目トモエ館に ここから吉田口の人達と合流するので一気に人が増える。
上の方は光の塊が列をなしている。
9合目とうとう動かなくなった 追い抜こう人が登山道いっぱいに広がりにも登山道の狭い部分を筆頭に渋滞になっている。 クルマの渋滞と同じだなあ。
遅々として進まない あまりに寒いのでカッパと手袋を付ける 少しは暖かくなったかも・・
防寒着として持ってきたダウンジャケットは要らない 風もあまり吹いていないのが大きい。
山頂部にご来光前に到着した 人が多いので避けるようにお鉢巡りにかかる。
ところが山頂の東側にある久須志岳がご来光のベストポジションで西側の剣ヶ峰はイマイチだというのに気が付かなかった。
西へ西へと移動しご来光は成就岳など富士山の外輪山に隠れ見にくくなった もうご来光は諦めた。
とりあえず剣ヶ峰は踏んでおこう と。
そらは雲が多く素晴らしいご来光とはならず、剣が峰に着いたころ明るくなった太陽が雲の隙間から覗いた。
あまり感動はなくお鉢巡りの後半を歩く。
お鉢巡りを終えてさっさと下山。
あまり疲れてもいなかったので快調に下ったツモリだったが、滑りやすい斜面にはひやひやさせられた。
7時40分 ようやく5合目に着く。
いつもの時間ならこれから山登れそうな時間だが、3度目の富士山に挑む気力はない。
8時のバスに乗り込み帰宅の途に着いた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する