ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 482679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 (須走ルート)

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:46
距離
20.8km
登り
1,978m
下り
1,987m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
4:57
合計
12:40
6:22
75
9:10
9:14
5
10:43
11:05
13
11:27
11:39
1
12:57
13:37
8
13:45
13:52
2
13:54
13:56
6
14:02
14:02
4
14:06
14:21
0
14:26
14:33
2
14:35
14:36
7
14:43
14:45
13
14:58
15:13
6
15:19
15:23
9
15:32
15:32
9
15:41
15:42
8
15:50
15:53
3
15:56
16:11
2
16:13
16:13
20
16:44
16:46
11
17:14
17:14
51
18:37
18:41
3
18:44
19:00
2
19:02
ゴール地点
6:15五合目-7:42六合目-8:21本六合目-9:18七合目-10:12本七合目-10:51八合目-11:42本八合目-12:00八合五勺-12:29九合目-13:12山頂(食事)お鉢巡り-15:05剣ヶ峰-山頂16:14-16:47須走ルート分岐-17:15七合目-18:06砂払い五合-18:45五合目
累積標高: 1805m
天候 ガス・小雨・晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカー規制のため須走IC近くの駐車場からシャトルバス利用です。
駐車場代 1000円
バス代往復 1600円
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。お鉢巡りの一部(5mほど)で雪が残っているところがありましたが、特に問題ありません。
下山時の吉田ルートと須走ルートの分岐が去年と変わっていますが、看板もでていますので、注意していれば大丈夫だと思います。
須走口五合目。思っていたより静かです。
天気はこのあたりは晴れてました。
2014年07月21日 05:57撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/21 5:57
須走口五合目。思っていたより静かです。
天気はこのあたりは晴れてました。
2014年07月21日 06:13撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 6:13
古御嶽神社。
(MGFに内緒で、道中は景色はどうでもいいので炎天にはなりませんように、ガスでも雨でもいいですが大雨にはなりませんように、山頂は晴れますように、とわがままなお願いをしました。神様は叶えてくださいました。感謝。by HZL)
2014年07月21日 06:20撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 6:20
古御嶽神社。
(MGFに内緒で、道中は景色はどうでもいいので炎天にはなりませんように、ガスでも雨でもいいですが大雨にはなりませんように、山頂は晴れますように、とわがままなお願いをしました。神様は叶えてくださいました。感謝。by HZL)
すぐにガスの中に突入。
2014年07月21日 06:31撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
1
7/21 6:31
すぐにガスの中に突入。
ギンリョウソウ。
じっくり見ると不気味。
2014年07月21日 06:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 6:36
ギンリョウソウ。
じっくり見ると不気味。
シロバナノヘビイチゴ
2014年07月21日 06:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/21 6:58
シロバナノヘビイチゴ
マイヅルソウ。
2014年07月21日 06:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 6:58
マイヅルソウ。
ツマトリソウ。
2014年07月21日 07:41撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 7:41
ツマトリソウ。
長田山荘。
2014年07月21日 07:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 7:42
長田山荘。
瀬戸館。
2014年07月21日 08:21撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 8:21
瀬戸館。
オンタデ。
2014年07月21日 08:39撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
7/21 8:39
オンタデ。
ウメハタザオ。たぶん。
2014年07月21日 08:40撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
7/21 8:40
ウメハタザオ。たぶん。
2014年07月21日 08:52撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
7/21 8:52
バッコヤナギ‥かな?
2014年07月21日 09:03撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 9:03
バッコヤナギ‥かな?
イワツメクサ。
2014年07月21日 09:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 9:14
イワツメクサ。
大陽館。
このあたりで雨がぽつぽつと降ってきました。
2014年07月21日 09:17撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 9:17
大陽館。
このあたりで雨がぽつぽつと降ってきました。
2014年07月21日 09:39撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 9:39
イワヒゲ。
2014年07月21日 09:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 9:58
イワヒゲ。
見晴館。
2014年07月21日 10:13撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/21 10:13
見晴館。
下江戸屋。
2014年07月21日 10:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 10:51
下江戸屋。
プルドーザーとすれ違いました。
2014年07月21日 11:11撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 11:11
プルドーザーとすれ違いました。
ここでブルドーザー道をあがるのか、富士山ホテルの方にあがるのかどっちなのかわからなかったのですが、まあどちらでも山頂にはいけると思い、富士山ホテル側のルートへ。
2014年07月21日 11:22撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 11:22
ここでブルドーザー道をあがるのか、富士山ホテルの方にあがるのかどっちなのかわからなかったのですが、まあどちらでも山頂にはいけると思い、富士山ホテル側のルートへ。
ガスが晴れて一瞬青空が。
2014年07月21日 11:34撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/21 11:34
ガスが晴れて一瞬青空が。
本八合目。
2014年07月21日 11:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 11:42
本八合目。
御来光館。
2014年07月21日 12:00撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 12:00
御来光館。
2014年07月21日 12:23撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 12:23
久須志神社。
2014年07月21日 12:29撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 12:29
久須志神社。
頂上が見えてきました。
2014年07月21日 12:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/21 12:54
頂上が見えてきました。
頂上到着。
ありがたいことに晴れています。
日差しは強く暖かく、風は冷たくて心地よい。
2014年07月21日 13:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 13:14
頂上到着。
ありがたいことに晴れています。
日差しは強く暖かく、風は冷たくて心地よい。
ここにくると観光地みたいですね。
2014年07月21日 13:21撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/21 13:21
ここにくると観光地みたいですね。
大内院。すごいです。
2014年07月21日 13:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/21 13:43
大内院。すごいです。
お鉢巡りで御殿場ルートの頂上に。
2014年07月21日 14:11撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
7/21 14:11
お鉢巡りで御殿場ルートの頂上に。
社殿工事中でした。
2014年07月21日 14:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 14:28
社殿工事中でした。
富士山頂公衆トイレ。利用させていただきました。300円。
2014年07月21日 14:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 14:37
富士山頂公衆トイレ。利用させていただきました。300円。
剣ヶ峰に向かいます。
2014年07月21日 14:50撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
7/21 14:50
剣ヶ峰に向かいます。
剣ヶ峰。
2014年07月21日 15:05撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
7/21 15:05
剣ヶ峰。
三角点。
2014年07月21日 15:07撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 15:07
三角点。
ここだけルートに雪が残ってました。
2014年07月21日 15:17撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 15:17
ここだけルートに雪が残ってました。
2014年07月21日 15:29撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/21 15:29
小内院。
2014年07月21日 15:40撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 15:40
小内院。
2014年07月21日 15:56撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
7/21 15:56
須走口下山道で下山します。
2014年07月21日 16:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 16:14
須走口下山道で下山します。
2014年07月21日 16:18撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 16:18
去年とは須走口への分岐が変わっています。
2014年07月21日 16:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/21 16:42
去年とは須走口への分岐が変わっています。
ここが分岐点。
2014年07月21日 16:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 16:47
ここが分岐点。
途中はまたガスの中です。
砂走り。岩があるところがあって、思いのほかしんどかったです。
2014年07月21日 17:57撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 17:57
途中はまたガスの中です。
砂走り。岩があるところがあって、思いのほかしんどかったです。
砂払い五合。
2014年07月21日 18:06撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/21 18:06
砂払い五合。
最後にガスが晴れてきました。
2014年07月21日 18:16撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
7/21 18:16
最後にガスが晴れてきました。

感想

人生2度目の富士山です。
昨年、吉田口から登りましたが、今年は須走ルートで行きました。
六合目辺りまでの樹林帯にはいろんなお花が咲いていて、綺麗でした。

今年は去年に比べて、いいペースで登れました。
去年は本当に遅かったんです。脚力がなくてすぐに脚が疲れてしまい、吉田ルート上の小屋の度に10分休憩していました。気持ちははやるのだけど、脚が動かないし脈拍が速すぎて苦しいし。

今年は荷物を軽くしたこともありますが、なんだか脚ができてきたみたい。
太ももの筋肉がついてきたおかげで、坂でも階段でも体が楽に持ち上がるようになりました。
(というレベルの初心者↑)
去年は連なる山小屋がありがたかったですが、今年は須走ルートの山小屋の頻度がちょうど良かったです。

お天気の方は、道中は途中からガスと小雨でした。
ジオラインの半袖に、トレントシェル。足元はスキンズのタイツ、山スカート(薄手、撥水)、ゲイターでした。
空気は冷たいのですが運動量のせいで体は熱く、脇のスリットを開けたり閉めたりで体温調節していました。
指先は冷えるので、手袋していました。
使わなかったですが、雨具のズボンとフード付きのミッドレイヤー(アークテリクス、atom)は一応持っていました。

小屋の方に伺った話では、前日は、昼から土砂降りだったそうで、次々避難してくる登山客のため、小屋の中にブルーシートをしいて靴のまま上がれるよう対応してくださったのだそうです。
幸い、そんな大雨にはならず、九合目辺りからガスが晴れて山頂が見えだしました。
が、ウインドブレーカーがわりにそのままトレントシェルで山頂も過ごしました。
晴れていると、地面や陽射しは暖かい‥熱いくらいですが、風は冷たい。
ちなみに前日、前々日はみぞれだったそうで、日中の日帰りでも防寒具は必携みたいです。

山頂からかもめ〜る出して、お鉢巡りして、浅間さんで御守り買って満足して下り始めました。

砂走りも湿っていてあんまり埃も立たずでしたが、早い〜と喜べたのは最初の方だけ。
砂走りの1/5くらいで、もうええわ〜疲れたーとなってしまいました。
それでも降りないと帰れないので、MGFの後ろをずずーずずーとついて行きました。
ゆっくり降りたつもりだけど、コースタイムと比較すると、私にしては上出来でした。

五合目では、行きは菊屋さんが椎茸茶を振舞って下さって、持参したおにぎりで朝食にしたのですが、帰りは東富士山荘のご主人に労っていただき、キノコ茶をご馳走になりました。
お世話になりました。ありがとうございました。

温泉は準備はしていたものの、遅くなったので諦めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら