ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4828652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

朝焼けを見に蛭ヶ岳へ(下山は表尾根を歩いて秦野駅へ)

2022年10月22日(土) 〜 2022年10月23日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:42
距離
40.2km
登り
2,767m
下り
2,831m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:54
休憩
0:20
合計
2:14
21:45
39
22:39
22:58
4
23:02
23:02
4
23:06
23:06
16
23:22
23:22
7
23:29
23:30
14
23:44
23:44
4
23:48
23:48
11
23:59
2日目
山行
11:08
休憩
3:15
合計
14:23
0:04
17
0:21
0:21
9
0:30
0:30
7
0:37
0:40
17
0:57
0:57
30
1:27
1:27
8
1:35
1:36
5
1:41
1:41
19
2:00
2:00
1
2:01
2:01
23
2:24
2:24
13
2:37
2:44
3
2:47
2:47
16
3:03
3:03
3
3:06
3:06
17
3:23
3:28
6
3:34
3:34
4
3:38
3:38
5
3:43
3:43
10
3:53
3:53
12
4:05
4:05
4
4:09
4:10
6
4:16
4:16
18
4:34
4:34
3
4:37
6:17
1
6:18
6:19
10
6:29
6:29
4
6:33
6:33
14
6:47
6:47
7
6:54
6:54
8
7:02
7:03
4
7:07
7:07
5
7:12
7:14
15
7:29
7:31
1
7:32
7:32
12
7:44
7:44
3
7:47
7:47
10
7:57
7:57
21
8:18
8:18
1
8:19
8:26
18
8:44
8:44
10
8:54
8:54
7
9:01
9:01
5
9:06
9:06
5
9:11
9:11
7
9:18
9:18
15
9:33
9:56
1
9:57
9:57
15
10:12
10:12
18
10:30
10:30
10
10:40
10:41
31
11:12
11:12
2
11:14
11:14
4
11:18
11:18
21
11:39
12:10
33
12:43
12:46
15
13:01
13:08
12
13:20
13:20
23
13:43
13:43
44
14:27
14:27
0
14:27
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは渋沢駅から徒歩
帰りは秦野駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
危険な個所は無し。
今回はヒルとの遭遇もありませんでした。
その他周辺情報 TANZAWA BIYORI(丹沢日和)
https://kokohada.love/tanzawabiyori
鹿肉を使ったバーガーがとても美味しかった。

ヤビツ峠レストハウス
https://www.facebook.com/TanzawaMON

丹沢名水
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1580177487943/index.html
大倉から歩いてすぐ。ここで水を補給していきます。水を飲んだ後は蛇口を下に戻してほしいなぁ...(使用したものは元に戻す)
2022年10月22日 23:10撮影 by  SC-53C, samsung
10/22 23:10
大倉から歩いてすぐ。ここで水を補給していきます。水を飲んだ後は蛇口を下に戻してほしいなぁ...(使用したものは元に戻す)
塔ノ岳の山頂に到着。
2022年10月23日 01:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 1:58
塔ノ岳の山頂に到着。
塔ノ岳から見る夜景。
2022年10月23日 01:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/23 1:59
塔ノ岳から見る夜景。
竜ヶ馬場。(許可された場所以外で)テントを張るのは禁止の丹沢なので驚きました。とても残念です。
2022年10月23日 02:43撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/23 2:43
竜ヶ馬場。(許可された場所以外で)テントを張るのは禁止の丹沢なので驚きました。とても残念です。
丹沢山に到着。
2022年10月23日 03:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 3:05
丹沢山に到着。
蛭ヶ岳に到着。早すぎたので仰向けになって綺麗な星空を眺めてました。
2022年10月23日 04:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 4:38
蛭ヶ岳に到着。早すぎたので仰向けになって綺麗な星空を眺めてました。
蛭ヶ岳から見る夜景。
2022年10月23日 04:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 4:40
蛭ヶ岳から見る夜景。
月が綺麗。
2022年10月23日 04:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/23 4:41
月が綺麗。
東側の水平線が赤くなり始める。
2022年10月23日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 5:07
東側の水平線が赤くなり始める。
水平線の赤さがピーク。
2022年10月23日 05:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 5:16
水平線の赤さがピーク。
富士山が姿を見せ始めました。山頂付近に雲があるなーと思って見ていました。
2022年10月23日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 5:18
富士山が姿を見せ始めました。山頂付近に雲があるなーと思って見ていました。
空が少しずつ明るくなり始める。
2022年10月23日 05:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 5:21
空が少しずつ明るくなり始める。
富士山方面の空も少しずつ染まりだす。
2022年10月23日 05:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/23 5:29
富士山方面の空も少しずつ染まりだす。
箱根方面。
2022年10月23日 05:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 5:29
箱根方面。
月は高い所へ行ってしまった。
2022年10月23日 05:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 5:41
月は高い所へ行ってしまった。
富士山と箱根方面。
2022年10月23日 05:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 5:42
富士山と箱根方面。
日の出前の一番好きな時間が始まった。
2022年10月23日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/23 5:48
日の出前の一番好きな時間が始まった。
御来光の瞬間を邪魔しそうな雲。
2022年10月23日 05:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/23 5:53
御来光の瞬間を邪魔しそうな雲。
(たぶん)御来光の瞬間と丹沢主脈。
2022年10月23日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 5:56
(たぶん)御来光の瞬間と丹沢主脈。
雲を燃やす太陽の光。
2022年10月23日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/23 5:57
雲を燃やす太陽の光。
朝日と丹沢主脈。雲が邪魔ですが落ち着く色です。
2022年10月23日 05:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 5:59
朝日と丹沢主脈。雲が邪魔ですが落ち着く色です。
朝焼けが始まる富士山。
2022年10月23日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 6:00
朝焼けが始まる富士山。
微妙に雲に隠されながらも良い御来光の時間でした。
2022年10月23日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 6:00
微妙に雲に隠されながらも良い御来光の時間でした。
朝焼けが始まる富士山と南アルプス。
2022年10月23日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 6:00
朝焼けが始まる富士山と南アルプス。
富士山と箱根方面。
2022年10月23日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 6:00
富士山と箱根方面。
空の色と富士山の色が徐々に変化する。
2022年10月23日 06:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 6:02
空の色と富士山の色が徐々に変化する。
笠雲が綺麗な形に整った。
2022年10月23日 06:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 6:03
笠雲が綺麗な形に整った。
蛭ヶ岳から眺める奥秩父方面の山々。
2022年10月23日 06:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 6:04
蛭ヶ岳から眺める奥秩父方面の山々。
南アルプスは白峰三山辺りまでが綺麗に見えていました。南側は雲に隠され気味。
2022年10月23日 06:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 6:04
南アルプスは白峰三山辺りまでが綺麗に見えていました。南側は雲に隠され気味。
金峰山辺りまでは快晴。八ヶ岳は雲に隠されて見えず。
2022年10月23日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 6:05
金峰山辺りまでは快晴。八ヶ岳は雲に隠されて見えず。
奥秩父、大菩薩嶺方面にも太陽の光が当たりだす。パッと見は地味だけど美しい景色です。
2022年10月23日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 6:06
奥秩父、大菩薩嶺方面にも太陽の光が当たりだす。パッと見は地味だけど美しい景色です。
富士山方面が良い感じに焼けた。
2022年10月23日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 6:06
富士山方面が良い感じに焼けた。
朝焼けの富士山と南アルプス。
2022年10月23日 06:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 6:07
朝焼けの富士山と南アルプス。
朝焼けの富士山と笠雲。美しかった。
2022年10月23日 06:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/23 6:07
朝焼けの富士山と笠雲。美しかった。
大室山も赤く染まる。蛭ヶ岳の影も映り込む。
2022年10月23日 06:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 6:08
大室山も赤く染まる。蛭ヶ岳の影も映り込む。
朝焼けの富士山と箱根方面。
2022年10月23日 06:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 6:08
朝焼けの富士山と箱根方面。
朝焼けの富士山は最高でした。檜洞丸方面にもまた歩きに行きたい。
2022年10月23日 06:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
10/23 6:09
朝焼けの富士山は最高でした。檜洞丸方面にもまた歩きに行きたい。
朝焼けが終わって本来の色を取り戻し始める。影の蛭ヶ岳も綺麗。
2022年10月23日 06:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 6:15
朝焼けが終わって本来の色を取り戻し始める。影の蛭ヶ岳も綺麗。
山頂を去る前に見た富士山。笠雲は綺麗な状態を維持。
2022年10月23日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 6:16
山頂を去る前に見た富士山。笠雲は綺麗な状態を維持。
箱根方面も久しぶりに行こうかなーと思いながら景色を眺めて山頂とお別れ。
2022年10月23日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 6:16
箱根方面も久しぶりに行こうかなーと思いながら景色を眺めて山頂とお別れ。
鬼ヶ岩で蛭ヶ岳と富士山を眺める。蛭ヶ岳は結構紅葉してます。
2022年10月23日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/23 6:34
鬼ヶ岩で蛭ヶ岳と富士山を眺める。蛭ヶ岳は結構紅葉してます。
棚沢ノ頭から蛭ヶ岳を振り返る。
2022年10月23日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 6:45
棚沢ノ頭から蛭ヶ岳を振り返る。
棚沢ノ頭から富士山と檜洞丸、大室山を眺める。
2022年10月23日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 6:45
棚沢ノ頭から富士山と檜洞丸、大室山を眺める。
富士山と檜洞丸。
2022年10月23日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 6:46
富士山と檜洞丸。
不動ノ峰休憩所の先で再び蛭ヶ岳を眺める。落葉が多いけど紅葉が良い感じ。
2022年10月23日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 7:06
不動ノ峰休憩所の先で再び蛭ヶ岳を眺める。落葉が多いけど紅葉が良い感じ。
丹沢山から蛭ヶ岳と富士山を眺める。
2022年10月23日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 7:26
丹沢山から蛭ヶ岳と富士山を眺める。
笠雲は消えて山頂の少し上に浮いている状態に変化。
2022年10月23日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 7:26
笠雲は消えて山頂の少し上に浮いている状態に変化。
丹沢山の山頂。
2022年10月23日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/23 7:29
丹沢山の山頂。
丹沢山の山頂から見る富士山。
2022年10月23日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 7:30
丹沢山の山頂から見る富士山。
笠雲が消えて積雪前の姿を綺麗に見る事が出来ました。
2022年10月23日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 7:30
笠雲が消えて積雪前の姿を綺麗に見る事が出来ました。
竜ヶ馬場から塔ノ岳を眺める。夜中にあった不法テントは消えていた。
2022年10月23日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 7:46
竜ヶ馬場から塔ノ岳を眺める。夜中にあった不法テントは消えていた。
丹沢山と塔ノ岳の鞍部から眺める富士山。
2022年10月23日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 7:53
丹沢山と塔ノ岳の鞍部から眺める富士山。
丹沢の山々と富士山。大倉から丹沢山までの間ではとても好きな所。
2022年10月23日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 7:53
丹沢の山々と富士山。大倉から丹沢山までの間ではとても好きな所。
紅葉と塔ノ岳。
2022年10月23日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
10/23 8:06
紅葉と塔ノ岳。
塔ノ岳の山頂に戻ってきました。この時間はまだ人が少ない。
2022年10月23日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/23 8:19
塔ノ岳の山頂に戻ってきました。この時間はまだ人が少ない。
塔ノ岳から眺める富士山。何度見ても最高です。
2022年10月23日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 8:20
塔ノ岳から眺める富士山。何度見ても最高です。
富士山と檜洞丸方面。
2022年10月23日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 8:20
富士山と檜洞丸方面。
富士山と箱根方面。
2022年10月23日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 8:20
富士山と箱根方面。
塔ノ岳から蛭ヶ岳を眺める。
2022年10月23日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 8:20
塔ノ岳から蛭ヶ岳を眺める。
塔ノ岳から眺めるとちょうど丹沢の低い山々の先に見えるのが良い。
2022年10月23日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 8:20
塔ノ岳から眺めるとちょうど丹沢の低い山々の先に見えるのが良い。
美しい富士山。来年も登りたい。
2022年10月23日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 8:21
美しい富士山。来年も登りたい。
鍋割山方面は紅葉の斜面。とても良い眺めでした。
2022年10月23日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 8:25
鍋割山方面は紅葉の斜面。とても良い眺めでした。
檜洞丸方面。こちら側の西丹沢の山々の眺めも好きです。
2022年10月23日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 8:25
檜洞丸方面。こちら側の西丹沢の山々の眺めも好きです。
塔ノ岳から眺める三ノ塔、大山方面の眺め。
2022年10月23日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 8:26
塔ノ岳から眺める三ノ塔、大山方面の眺め。
リンドウ。綺麗に開いていました。表尾根はリンドウが多かったです。
2022年10月23日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 8:28
リンドウ。綺麗に開いていました。表尾根はリンドウが多かったです。
烏尾山手前で富士山と塔ノ岳を振り返る。久しぶりにこちら側から富士山を見れました。
2022年10月23日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 9:31
烏尾山手前で富士山と塔ノ岳を振り返る。久しぶりにこちら側から富士山を見れました。
表尾根の美しい山肌。
2022年10月23日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 9:31
表尾根の美しい山肌。
富士山と箱根方面。大倉尾根も綺麗。
2022年10月23日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 9:31
富士山と箱根方面。大倉尾根も綺麗。
烏尾山から眺める富士山。すすきが良い感じ。
2022年10月23日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 9:34
烏尾山から眺める富士山。すすきが良い感じ。
烏尾山から眺める富士山と塔ノ岳。
2022年10月23日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 9:34
烏尾山から眺める富士山と塔ノ岳。
烏尾山から眺める塔ノ岳へと続く表尾根。
2022年10月23日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 9:34
烏尾山から眺める塔ノ岳へと続く表尾根。
三ノ塔のお地蔵様の所から眺める表尾根と富士山。
2022年10月23日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 10:14
三ノ塔のお地蔵様の所から眺める表尾根と富士山。
富士山と箱根方面。
2022年10月23日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 10:14
富士山と箱根方面。
美しい表尾根。
2022年10月23日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/23 10:15
美しい表尾根。
眼下には烏尾山。その先には塔ノ岳へ続く表尾根。
2022年10月23日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 10:15
眼下には烏尾山。その先には塔ノ岳へ続く表尾根。
素晴らしい景色を堪能したので山頂へ向かう。
2022年10月23日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 10:15
素晴らしい景色を堪能したので山頂へ向かう。
三ノ塔の山頂に到着。久しぶりに三ノ塔から見る富士山は良かった。
2022年10月23日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 10:19
三ノ塔の山頂に到着。久しぶりに三ノ塔から見る富士山は良かった。
三ノ塔の山頂から眺める富士山と塔ノ岳。
2022年10月23日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 10:19
三ノ塔の山頂から眺める富士山と塔ノ岳。
三ノ塔の山頂から眺める表尾根。
2022年10月23日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 10:19
三ノ塔の山頂から眺める表尾根。
三ノ塔の山頂から眺める富士山と箱根方面。
2022年10月23日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 10:19
三ノ塔の山頂から眺める富士山と箱根方面。
二ノ塔の山頂から眺める富士山。
2022年10月23日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 10:40
二ノ塔の山頂から眺める富士山。
二ノ塔からサクッと下山。(登ってくる人は多かったけど)
2022年10月23日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 11:11
二ノ塔からサクッと下山。(登ってくる人は多かったけど)
お久しぶりの護摩屋敷の水。下山後の湧水は最高です。
2022年10月23日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 11:15
お久しぶりの護摩屋敷の水。下山後の湧水は最高です。
ヤビツ峠レストハウス。2年ぶり。
2022年10月23日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 11:40
ヤビツ峠レストハウス。2年ぶり。
カレーとかぼちゃのスープを頂きました。カレーはもちろん、かぼちゃのスープが滅茶苦茶美味しかったです。
2022年10月23日 11:52撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/23 11:52
カレーとかぼちゃのスープを頂きました。カレーはもちろん、かぼちゃのスープが滅茶苦茶美味しかったです。
春嶽湧水。沢を流れる水かと思って驚いた。
2022年10月23日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 12:44
春嶽湧水。沢を流れる水かと思って驚いた。
立派な標識もありました。ここからは舗装路。
2022年10月23日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/23 12:45
立派な標識もありました。ここからは舗装路。
蓑毛のバス停。トイレと自販機有り。
2022年10月23日 13:09撮影 by  SC-53C, samsung
10/23 13:09
蓑毛のバス停。トイレと自販機有り。
秦野駅まで歩いている間、水車がありました。
2022年10月23日 13:20撮影 by  SC-53C, samsung
10/23 13:20
秦野駅まで歩いている間、水車がありました。
阿夫利神社の鳥居。道路の真ん中にあった。
2022年10月23日 13:25撮影 by  SC-53C, samsung
10/23 13:25
阿夫利神社の鳥居。道路の真ん中にあった。
秦野駅に到着。丹沢にはよく行くけど秦野駅の利用は記憶に無い。
2022年10月23日 14:27撮影 by  SC-53C, samsung
10/23 14:27
秦野駅に到着。丹沢にはよく行くけど秦野駅の利用は記憶に無い。
最近オープンしたらしい丹沢日和。改札前にあったので気になってジロジロ眺めた結果入りました。
2022年10月23日 14:28撮影 by  SC-53C, samsung
10/23 14:28
最近オープンしたらしい丹沢日和。改札前にあったので気になってジロジロ眺めた結果入りました。
丹沢シカ コンベニソンバーガー。エゾシカは等も食べた事があるけどエゾではない鹿は初めてかな。また食べたいと感じる美味しさ。
2022年10月23日 14:35撮影 by  SC-53C, samsung
10/23 14:35
丹沢シカ コンベニソンバーガー。エゾシカは等も食べた事があるけどエゾではない鹿は初めてかな。また食べたいと感じる美味しさ。
丹沢クラフトジンジャー。生姜の味がしっかりとあって美味しい。
2022年10月23日 14:36撮影 by  SC-53C, samsung
10/23 14:36
丹沢クラフトジンジャー。生姜の味がしっかりとあって美味しい。
本厚木へ移動してクラフトビールで締め。良い一日でした。
2022年10月23日 16:11撮影 by  SC-53C, samsung
10/23 16:11
本厚木へ移動してクラフトビールで締め。良い一日でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 防寒具 ゲイター 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ マスク ストック

感想

大量のヒルに襲われた8月以来の丹沢。
今回は蛭ヶ岳で朝焼けの富士山を見てヤビツ峠のレストハウスで食事をして秦野駅まで歩こうと計画。

まずは春以来のナイトハイクで渋沢駅から蛭ヶ岳。
ペースを少し間違えて早く到着してしまったけど、おかげで綺麗な星空をたっぷりと眺める事が出来ました。

御来光はちょうど水平線の辺りに雲があって太陽が綺麗に出てこなかったけど、富士山方面の朝焼けはとても綺麗でした。
富士山の山頂には綺麗な形の笠雲もあって面白い景色を楽しめる日だったと思います。

朝焼けが終わって日が登った後は笠雲は消えて、積雪前の綺麗な富士山の姿を見ながら歩けました。
三ノ塔から富士山が見えるのも久しぶりで良かったです。
途中の烏尾山では丹沢好きな年配の方と丹沢に関してお話。こういう時間も良いものでした。

ヤビツ峠のレストハウスはオープン直後に一度訪れて以来二度目。
今回はカレーと勧められたかぼちゃのスープを頂きました。期待以上の美味しさで満足。

ヤビツ峠からは蓑毛、秦野駅まで歩いて下山。
秦野駅では丹沢日和で鹿肉を使用したバーガーを頂くなど、食も楽しめました。

今回は登山と食を十分過ぎるくらいに楽しめた山行となりました。
次からは白くなった富士山を見れるのかなと期待してます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら