記録ID: 483202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山初登頂!!やったよ〜(富士宮口〜吉田口)
2014年07月23日(水) 〜
2014年07月24日(木)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,355m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
8時頃5合目に到着準備をして高度順応のためにまったりします。
10:00 富士宮口五合目出発
10:34 六合目 宝永山荘、雲海荘
12:30 新七合目 御来光館
13:10 元祖七合目 山口山荘
14:20 八合目 池田館
??:?? 九合目 万年雪荘(万年雪のコーヒーを頂き時間チェックを忘れる)
16:15 九合五勺 胸突山荘到着!
翌2:30 九合五勺 胸突山荘 ヘッドライトをつけて出発
3:27 富士宮口山頂 到着!
8:12 吉田口到着
10:00 富士宮口五合目出発
10:34 六合目 宝永山荘、雲海荘
12:30 新七合目 御来光館
13:10 元祖七合目 山口山荘
14:20 八合目 池田館
??:?? 九合目 万年雪荘(万年雪のコーヒーを頂き時間チェックを忘れる)
16:15 九合五勺 胸突山荘到着!
翌2:30 九合五勺 胸突山荘 ヘッドライトをつけて出発
3:27 富士宮口山頂 到着!
8:12 吉田口到着
天候 | 初日は晴れ時々曇り、御来光はガスガスガスでみれませんでした。剣が峰も今回は断念です。残念リベンジしなければ・・・・? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんが下山時に気を抜くと転んでしまうので注意 なんて事ない階段の砂に足を取られころんで左肩ががおかしくなっちゃいました(笑) 最高峰の剣が峰へは視界が悪いので行っても何にも見れないし、策もないので火口に落ちてしまったら死んでしまうので今回はあきらめてくださいとガイドさんに言われて残念ですが諦めました。御来光と剣が峰見れなかったのでリベンジ決定です!絶対又行くぞ〜 |
予約できる山小屋 |
佐藤小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
里見平★星観荘
|
写真
高度も上がってきたので深呼吸を何度もして九合五勺 胸突山荘さんに到着。
上から宿のスタッフさん達が、がんばれ〜と声をかけてくれます。着いたらハイタッチ!
小学生のお子さんが高山病気味でちょっとばててたけど頑張って上がってくるのを先に着いたみんなで「がんばれ〜もう少し〜!」と声かけてあって応援!なんかいいねこういうの感動しました。
上から宿のスタッフさん達が、がんばれ〜と声をかけてくれます。着いたらハイタッチ!
小学生のお子さんが高山病気味でちょっとばててたけど頑張って上がってくるのを先に着いたみんなで「がんばれ〜もう少し〜!」と声かけてあって応援!なんかいいねこういうの感動しました。
感想
心配だったのは高山病、でもガイドさんと添乗員さんが深呼吸してくださいねー水分補給してくださいねーとず〜っと声かけしてくれててその通りにしてたら登れちゃいました。
あ〜もう足が上がりにくくなってきた〜と思ったらちょうど休憩でそのたびに復活してずんずん登っていけたのでよかった〜
山小屋では耳栓が役立ったけどやっぱり息苦しくなってしまって目が覚めました、又そのたんびに深呼吸してたらちゃんと寝れました。
下りはトイレに行きたくて頑張っておりてたらツアーの中の2番3番位の早さで下ってました。
渡されたお昼ご飯と次の日の朝ご飯が両方パンとジュースだけだったのでちょっとご飯系か塩味のご飯が食べたかったな・・ひもじい感じの登山でした(笑
GPSろぐは途中でバッテリー切れが登りも下りも発生無理矢理ルートをつないでみました(笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ご来光見れなくて残念!
でもリベンジっていう次の目標できて良かったのかも
私は前行ったときご来光は見たけど、剣ヶ峰には行ってないからな、、、
でも、富士山は1回登ればもーいいかもー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する