ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

地蔵尾根からの仙丈ヶ岳は遠かったぁ

2014年07月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:51
距離
28.6km
登り
2,484m
下り
2,474m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:50 市野瀬 出発
8:40 松峯小屋 水場はないようでした 9:05
10:15 トラバース道終わり 地蔵尾根
14:00 仙丈ヶ岳 14:20
14:35 仙丈小屋 14:40
16:25 地蔵尾根 末端 ここからトラバース
17:00 松峯小屋 17:07
19:35 市野瀬 到着
天候 晴れ一時ガス 気温 21℃(山頂 14:00)
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市野瀬の駐車スペース(6台ほど)
地元の山好きな方が好意で提供されてるようです
トイレなし 登山ポストなし(ノートのようなものはありました)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんので事前に提出のこと
※トイレ、水場も途中には一切ありません

道は特に危険なところはないように思いました
松峯小屋のところまではおおむねなだらかな登りで途中2回ほど林道を歩くところあり

松峰小屋から先は傾斜がキツいところはありますが、道は九十九折れに切ってあるんで危なくはないです
2,600m付近まで樹林帯が続くので展望はありませんが、日射もゆるく午前中の水の消費は抑えられました

下山も同じルートでしたが、ひたすら長い下りの上に所々登り返しもあり、疲れた身体にはこたえます

下山後は高遠温泉 さくらの湯へ
入浴料 600円⇒JAF会員証提示で550円

源泉の温度は34.5℃で加温してありますが
ph値は9.6のアルカリ性

お湯はぬるっとしててあがるとつるっつるになります
やっぱりここのお湯、いいわ〜(^O^)
一応6台分のスペースはありました
1
一応6台分のスペースはありました
ご好意で停めさせてもらえるみたいです
ありがたや^^
1
ご好意で停めさせてもらえるみたいです
ありがたや^^
登山口はすぐ裏手
登山口はすぐ裏手
入山禁止の文字が気になるけど大丈夫みたい
入山禁止の文字が気になるけど大丈夫みたい
なだらかな松林を進みます
なだらかな松林を進みます
孝行猿の墓
イラストがかわいらしい
イラストがかわいらしい
オヤザル ガ ウタレマシタ
コザルガ タスケヨウ ト オモッテ
口 デ テ ヲ アブッテ オヤザル ノ
キズグチ ヲ アタタメテ ヰマス
オヤザル ガ ウタレマシタ
コザルガ タスケヨウ ト オモッテ
口 デ テ ヲ アブッテ オヤザル ノ
キズグチ ヲ アタタメテ ヰマス
ヤマホタルブクロ
2
ヤマホタルブクロ
林道を2回歩きます
1
林道を2回歩きます
今度は杉林?
何の花だっけか
ウツボグサ
ミヤマママコナ
だそうです
2
ミヤマママコナ
だそうです
イカリソウ
いや、ヤマオダマキか?
3
イカリソウ
いや、ヤマオダマキか?
まだほとんどツボミでしたが
まだほとんどツボミでしたが
マルバダケブキですね
マルバダケブキですね
なんかかわいらしくて撮ってしもたw
なんかかわいらしくて撮ってしもたw
セミの抜け殻
ベニバナイチヤクソウ
4
ベニバナイチヤクソウ
これなんだろ?
シャクジョウソウだそうです
2
これなんだろ?
シャクジョウソウだそうです
2回目の林道はちと長め
1
2回目の林道はちと長め
途中で地元のおじさんに気をつけてと声かけいただきました^^
途中で地元のおじさんに気をつけてと声かけいただきました^^
ここからまた山道
ここからまた山道
ミヤマアキノキリンソウ
1
ミヤマアキノキリンソウ
またちょこっと林道
またちょこっと林道
2回横切ってすぐに山道
2回横切ってすぐに山道
センジュガンピ
平和な道♪
ハリブキ
なんか木の根が焦げてる?
なんか木の根が焦げてる?
お!この辺が中間地点かな?
お!この辺が中間地点かな?
小屋は下へ100m下らないとないみたい
小屋は下へ100m下らないとないみたい
下ったけどなかなか見えない
下ったけどなかなか見えない
あったー
開けると焦げ臭い
2
開けると焦げ臭い
きのこも生えてるしw
きのこも生えてるしw
登山道に戻って
キバナノコマノツメ
1
登山道に戻って
キバナノコマノツメ
ヨツバシオガマ
イワオウギ
イワシモツケ?
タカネグンナイフウロ
3
タカネグンナイフウロ
タカネニガナ
イブキジャコウソウ
1
イブキジャコウソウ
ゴゼンタチバナ
また樹林帯w
マイヅルソウもちょっとだけ残ってました
マイヅルソウもちょっとだけ残ってました
コケがキレイ
ふぅ〜
地蔵岳かな?
ふぅ〜
地蔵岳かな?
この辺はシャクナゲロード
この辺はシャクナゲロード
ほとんどまだでしたがこれだけ咲いてた
ほとんどまだでしたがこれだけ咲いてた
いつの間にかガスってきたぁ
いつの間にかガスってきたぁ
ミヤマキンポウゲ
2
ミヤマキンポウゲ
こっちはシナノキンバイに見えたんですが・・・
2
こっちはシナノキンバイに見えたんですが・・・
ミツバオウレン
この辺り、秋は紅葉が凄いことになりそう
この辺り、秋は紅葉が凄いことになりそう
ナナカマドがいっぱいでした
1
ナナカマドがいっぱいでした
ツマトリソウ
ハイマツが出てきたら樹林帯もそろそろおしまい
ハイマツが出てきたら樹林帯もそろそろおしまい
でもまだ仙丈は見えない
でもまだ仙丈は見えない
天気はよくなったりガスったり
2
天気はよくなったりガスったり
コイワカガミ
ミヤマダイコンソウ
1
ミヤマダイコンソウ
ミヤマキンバイ
やっと見えて来たぁ〜(≧▽≦)
4
やっと見えて来たぁ〜(≧▽≦)
コケモモ?
高いとこのツマトリソウは鋭い
3
高いとこのツマトリソウは鋭い
タカネツメクサ
セリ科はわかんない><
シラネセンキュウ?
1
セリ科はわかんない><
シラネセンキュウ?
貴公子は恥ずかしがってましたw
1
貴公子は恥ずかしがってましたw
ミヤマシオガマ
あ!見えたww
女王は堂々たるもんですね
7
女王は堂々たるもんですね
キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲ
アオノツガザクラ
1
アオノツガザクラ
ミネズオウ
イワウメ
あとひと登り
山頂にはけっこうたくさんの人がいますね
1
山頂にはけっこうたくさんの人がいますね
足元には仙丈小屋と甲斐駒、馬の背ヒュッテも見えてました
2
足元には仙丈小屋と甲斐駒、馬の背ヒュッテも見えてました
チングルマの花、久しぶりに見たなぁ〜
6
チングルマの花、久しぶりに見たなぁ〜
ツガザクラ?
オヤマノエンドウ
1
オヤマノエンドウ
ウラシマツツジ
9月には真っ赤になるんですよね〜
ウラシマツツジ
9月には真っ赤になるんですよね〜
イワツメクサ
山頂到着
二等三角点でした
1
二等三角点でした
あれ?甲斐駒また消えた
あれ?甲斐駒また消えた
ミヤマミミナグサ・・・かな?
ミヤマミミナグサ・・・かな?
イワベンケイ
どっちかがオスでそうでない方がメスですねwww
1
どっちかがオスでそうでない方がメスですねwww
富士山と北岳のツーショット(^^)v
3
富士山と北岳のツーショット(^^)v
こちらは標高1・2・3揃い踏み
5
こちらは標高1・2・3揃い踏み
南アルプスの山々
2
南アルプスの山々
鳳凰の地蔵はガスってたけどあとの2つは見えてました
1
鳳凰の地蔵はガスってたけどあとの2つは見えてました
先客さんたちみな降りたww
5
先客さんたちみな降りたww
ギフチョウかな?
1
ギフチョウかな?
お!今年初雷鳥
クックゥ〜〜
かわええなww
5
クックゥ〜〜
かわええなww
ヒナも連れてました
2014年07月23日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/23 14:23
ヒナも連れてました
ハクサンイチゲ
バッチ買おうか迷ったけど・・・
バッチ買おうか迷ったけど・・・
やっぱり降りてきて
やっぱり降りてきて
買っちゃいましたぁw
1
買っちゃいましたぁw
甲斐駒〜〜〜
まったねぇ〜〜(^^)/
1
甲斐駒〜〜〜
まったねぇ〜〜(^^)/
また登り返して
さぁ〜〜おりるよ〜〜ん三 (/ ^^)/
さぁ〜〜おりるよ〜〜ん三 (/ ^^)/
違う雷鳥はっけん^^
2014年07月23日 14:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 14:57
違う雷鳥はっけん^^
仙丈さいなら〜
もっかいミヤマシオガマ
1
もっかいミヤマシオガマ
あの続く尾根を下りないといかんのかぁ〜><
1
あの続く尾根を下りないといかんのかぁ〜><
地蔵が見えたぁ
あ、登る時に昼寝したトコやww
あ、登る時に昼寝したトコやww
ふぅ〜やっとここまできたぁ〜
17時
ふぅ〜やっとここまできたぁ〜
17時
陽が傾いて来たよ〜^^;
陽が傾いて来たよ〜^^;
林道のとこまできたらひと安心
林道のとこまできたらひと安心
お日さん待ってぇ〜
お日さん待ってぇ〜
孝行猿のとこではとっぷり
孝行猿のとこではとっぷり
最後は15分だけヘッ電つかいました〜
ありがとうございました
最後は15分だけヘッ電つかいました〜
ありがとうございました
こ・・・これはっ!
場所はナイショ
6
こ・・・これはっ!
場所はナイショ

感想

10日ほど前から続く腰痛にもかかわらず
山に行きたい気持ちが勝ってしまい
南アルプスに行ってしまいました(もちろん腰にはスポーツサポーター)

結果的にはコースタイムめぃいっぱいかかって9時間でようやく山頂にたどり着き
やめとけばいいのに仙丈小屋で登山バッチを買いに寄ってしまった><
これがなければヘッ電は使わなくてギリギリ駐車場に戻れてました

でも雷鳥も見られたし
晴れた仙丈ケ岳も初めて登れたし
高山植物もいっぱい咲いてたし
なにより標高が上がっても樹林帯ってトコが
南アルプスに来たって感じでとてもよかったです

サポーターサマサマ^^

感じとしては
中央アルプス 木曽駒ヶ岳の上松Aコースや
乗鞍岳の南乗鞍キャンプ場から上がった時の道に似てました

登山道自体は
テープも途切れることなくあったし
道も明るければ迷うことのない程度についてます

このルートを平日歩く人はほとんどなくて
この日会った登山者も、下山時に松峯小屋に泊まると言っていた男性が1名のみ

山と高原地図に載ってた水場をアテにしてたみたいでしたが
小屋の近くにはなかったようでした
さらに100m下らないとないのかな?

破線ルートになってるのは
水場と途中に有人小屋がないのと
ほぼひたすら登りの長丁場って理由ですかね?

私としては
またひとつ
南アルプスの楽しい日帰りコースを歩けて
すごく大満足の一日でした

ちょっと下山時間が遅かったんで
駒ヶ根のソースカツ丼は食べられへんかったけど・・・^^;

まぁ、泉質バツグンの
高遠さくらの湯に久しぶりに入れてよかったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8396人

コメント

このルート日帰りは凄い!
長距離お疲れ様でしたぁ!!
日帰りでこの距離は凄い!流石カワセミさんだ!
仙丈ケ岳にこんなルートがあったなんて初めて知りました
花も綺麗だなぁ。・
そのまま今回も下山後そのまま車で帰られたのですか!?体力凄すぎー!
登山口の看板がなんだかほっこりしました
粋な計らいだぁ
2014/7/26 8:32
Re: このルート日帰りは凄い!
コメントおおきに〜

いやいや〜あっしゅちゃんの黒戸尾根の方が標高差もあるし大変やったでしょ
私は下山した時、真っ暗やったしなぁ〜
めっちゃ速いよ

八合目のトコから山頂までがなかなか近付いてこんよね〜
身体も疲れが来てるし、神社の奥宮が見えるとホッとするよね

北沢峠からは11年前に縦走した時に歩いたんやけど、天気悪くてなんも見えず
午後には仙塩尾根で雷も鳴っていつかリベンジって思ってたんよ

地蔵尾根は地図見ててたまたま見つけたんで、ヤマレコ見てみたら歩いてる人もいるんで行けるかなと・・・^^;

下山後はこれまた久しぶりの高遠の温泉に寄ってから帰りましたよ〜
ちょっと遠回りになったけど、やっぱりここの温泉はよかったぁ〜(≧▽≦)
2014/7/26 17:11
こんにちは〜
ホントにすごいですね。こんなルートがあることさえ、知らなかったくらい!!
さすがに2時ともなると、甲斐駒にはガスがかかっていたのですね〜!この日は11時頃からガスが湧いて来たんです。でも、富士山も見えてたんですね!
?の植物は、ギンリョウソウの仲間のシャクジョウソウというもののようです。
雷鳥にも会えて良かったですね〜。
お疲れさまでした〜。
2014/7/26 12:40
Re: こんにちは〜
コメントおおきに〜

あぁ〜私もこのルートがあるのは今年になってから知ったんですよww
はじめは12時半頃につけるかと思ってましたが、なんのなんの
結局2時になってしまい、その時点でヘッ電使用決定でした^^;

登ってる途中もガスは上がってましたが、山頂に着く頃にはわりとどこも見えていいタイミングで登れました

シャクジョウソウっていうんですかー
確かにギンリョウソウのように首をもたげながら伸びてきてる感じでした
いろんな植物がありますねー

私は北アルプスより南アルプスの方が雷鳥の遭遇率高いんです
2回目に見た子はオスかメスかいまいち判別しかねるような個体でしたが・・・
2014/7/26 17:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら