記録ID: 4832392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
みとみ道の駅〜雁坂峠〜古礼山
2022年10月21日(金) 〜
2022年10月23日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:27
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,177m
- 下り
- 2,182m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:21
距離 8.4km
登り 1,323m
下り 460m
2日目
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 4:09
距離 5.9km
登り 550m
下り 535m
3日目
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:12
距離 8.3km
登り 328m
下り 1,196m
2日目、レンズキャップを落として、水晶山から古礼山方向にウロウロ。その時は見つからなくて、一回小屋に戻って、そこでログは終わっています。その後、再度古礼山方向へ探しに行った分は、ログ取り忘れました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ちな、今回、乗るときに、山梨市駅行きのバスなのに、時間に間に合わなくて、バス停付近で乗せてと合図して乗せてもらいました。あの時の運転手さんありがとう、そして乗客の皆さん、ホントにすみません・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。渡渉は4箇所あります。 道もほぼハッキリしています。沢沿いは踏み跡がわかりにくいですが、ピンクリボンがたくさんつけてあります。 あと、行き会った人が、丸木橋があるところ(登りで3番目)がわかりにくいとおっしゃっていました。その後、常連さんがピンクテープを足したようです。中州の木にも古いピンクリボンがあり、対岸の崖から生えてる木にもピンクリボンがあります。丸木橋を渡ったら、2mほど涸れ沢のようなガレている場所を登ってから曲がるので、直進しないようにピンクテープも張られています。ここから上がると楽です。 |
その他周辺情報 | トイレは「みとみ道の駅」と雁坂トンネル料金所の二箇所。 温泉はたくさんあるけれど、推しは「はやぶさ温泉」。露天風呂で空を眺める時間が好き。硫黄臭があって、なんか効く気がする。 食事ができる大広間(前は休憩可だったけど、コロナになってからは休憩のみは不可)があり、地場野菜や果物を売っている。(今回、調理用青トマトに心が動いたが、重そうなので、さつま芋となすとピーマンを購入。結局重かった) |
写真
装備
個人装備 |
半そでシャツ
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
防寒着(フリース
ダウン
ネックウォーマー
手袋
雪山用タイツ)
雨具
靴
ザック
食糧
水
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック
トイレットペーパー
温泉セット
|
---|---|
備考 | 行動中は半袖。小屋では長袖に着替えないと寒かったです。 ただ、タイツは迷った末に使いませんでした。 |
感想
だんだん膝も良くなってきて、
ちょっと色々担いで登っても、古礼山も無理なく行けるように。
が、ふわふわと喜んでいたせいか、
レンズキャップを落としてしまった。
一旦小屋に戻り、最悪古礼山まで往復してきます😭と伝え、
再度レンズキャップ捜索の途へ。
幸いにもキャップは古礼山の手前で見つかった。
途中、一人の男性と行き合った。
雁峠から来たという。
彼は、富士山が大きい!!!と感動してて、
そりゃそうですとも!の意を込めて、ウンウン私は頷いた。
午後の遠景はモヤがかかり、
それも良い!ということでも意見が一致。
いやあ楽しい。
夜は常連さんにゴチになり、楽しいお話を聞いた。
トイレに立つと、星空が頭上に広がる。
星空が良かったので、
白湯を片手に、しばし流れ星を待つ。
流れ星のかわりに、飛行機の明かりがゆっくりと夜空を横切っていった。
翌朝は下山。
行き会う人も笑顔だ。
一番いい時に来たと喜ぶ人、
やっとやっとの晴!と喜ぶ人。
久々の晴れ、楽しかったなあ。
楽しかったけど、レンズキャップの件といい、
バスの件といい、私、最近ポンコツだなあ😭
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する