記録ID: 4835987
全員に公開
ハイキング
甲信越
【山梨百】小楢山・兜山・大蔵経寺山
2022年10月25日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:33
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,186m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:14
距離 15.5km
登り 1,186m
下り 1,174m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
兜山駐車場(8台ほど)トイレ有(車のナビでは道が無く辿り着けず) 大蔵経寺山駐車場(広い)トイレ無 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし、落ち葉で踏み跡不明箇所注意 兜山の岩場コースは鎖場数カ所 |
その他周辺情報 | 石和温泉など |
写真
感想
月火が連休でアルプス百高に行くつもりだったのが、しばらくほっといた歯の調子が悪く月曜は歯医者に行く羽目に泣く😭
天気もイマイチだったし、まあいいか。ちゃんと治そ。
で、火曜日は軽めの山に行こうかと(天気もあるので)一日中散々悩んでしまった。🤨
朝起きると小雨、テンション下がるが出発。
途中でやや本降り、行き先変更しようかと運転しながら迷うも笹子トンネル抜けると雨は降ってない。
少しだけみえた大菩薩方面うっすら積雪。
小楢山登山口まで行くとガスっぽいので、長靴履いてスタート
登りは問題ないけど、下りはアカン、おまけにソックスずれる。まあ、雨の時はいいかな。
標高あがると標高1700mでもうっすら積雪、金峰山に行った人は大丈夫かな
兜山は夏に登山口の下見をした時には別なところで未舗装、今回はレコでよく調べ直してgoogleさんの案内でどうにか着いた。
兜の名前通りで少し険しかった。展望は山頂から少し離れた展望台だけで富士山も眺められた。
大蔵経寺山だいぞうきょうじやま
ポンコツ爺には名前が覚えられん(^^;
石和温泉がすぐの里山です。意外と九十九折の急登でした。
今回は思ったとおりに登山者には会わず静かな山行でした。(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する