記録ID: 483625
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山、日の出とお花見物
2014年07月26日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:50
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 172m
- 下り
- 218m
コースタイム
4:20登山口-4:35山頂5:20-6:00入笠湿原-6:40大阿原湿原6:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よいハイキングコースです。 |
写真
撮影機器:
感想
この週末は仕事があり、フルタイムで登山は出来ません。よって早朝、入笠山に出かけます。日の出と花を楽しみたいと思います。あと、登山靴を新調したので(ガルモント君)その足慣らしも。
日の出は4時50分ぐらいと記憶していたので3時半に家を出ます。西友によって、飲み物をおにぎりを仕入れ、登山口に4時20分に到着。そこから15分で山頂に到着。山頂からは、素晴らしい雲海の世界が広がります!、朝の雲海は、今年初です。八ヶ岳が雲海に浮かんでいます。富士山は、先っちょがすこし。甲斐駒等、南アルプスもよく見えます。中央アルプス、北アルプスも見えています。
残念ながら、地平線からの日の出は拝めず、八ヶ岳キレットからの日の出でした。多分9月になれば水平線からの日の出を楽しめることでしょう。それでも、ピンク、紫、白、と変化してゆく最高の10分間は堪能できました。日の出を堪能したあとは、下りの登山道、お花畑、湿原と、7月から8月のお花達とも会えました。この時期は来たことなかったのですが、予想以上に沢山の花を楽しめました。
登りではわざと登山靴の紐を緩く結び歩いてみました。ガルモント君は剛性が高くしっかりした靴なので、靴と足がバラバラになり歩きづらかったです。今までの靴はそれなりに歩けていたのですが。下りはしっかり紐を締めて下りました。この剛性なら冬のアイゼン装着も問題ないでしょう。
自宅へ帰ったのが朝7時すぎ、家族も起き出していました。本日は、早朝のみではありましたが、日の出と雲海を堪能し、お花を堪能し、新しい登山靴の足慣らしができた楽しい登山でした。これで仕事もガンバルぞ!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1539人
totoro さん。 おはようございます。
ガルモント君のデビューですね。
最後から2枚目の写真ですが、花にはまったく詳しくない私です。
Reynardさんのレコの中に、似たような花?がありましたので、ご参考までに
そのレコを添付します。間違っていたら、すみません。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-473522.html
ミクニさん、こんばんわ。
ワタスゲと言うんだ。見たまんまですね。ありがとうございます。
ガルモント君の歩き心地はわかったので、次回は本格登山といきたいところです。
ガルモント君のデビューおめでとうございます
たくさんの美しいお花がお出迎えで素晴らしいデビューになりましたね
そして八ヶ岳在住のtotoro-sanならではの贅沢な日の出登山
うやらましい、しか出てきません
ステキな1日の始まりでよかったですね
kamehibaさん、こんばんわ!
前回の靴(コロンビア君)も足慣らしは入笠山でした。
短い距離で初心者向きながら、単なる足慣らしでは終わらず、
日帰り日の出が楽しめ、花の百名山にふさわしい花達に出会える
贅沢密度の濃い山です。
家族が寝てる隙に堪能できる最高の早朝でした。
totoroさん、こんにちは!
朝飯前の早朝登山ですか。実際はお山で食べられたようですが(笑)
こんな短時間で雲海付きの日の出や、自然のお花畑が見られるとは!
同じ長野でも、羨ましい環境ですね。
本格的な靴を新調されましたか。
足慣らしをして、何処を狙っていらっしゃるんでしょうね?
北アルプスかな?楽しみです。
tailwindさん、こんばんわ。
朝飯前の登山でした。家でも朝ご飯食べたので、山で食べたバナナとオニギリは、夜食ならぬ早朝食というところでしょう。入笠山は、私が知る限り日帰りの日の出登山には最適な山です。
この4万クラスの靴は、昔で言う重登山靴に分類されるクラスと思われます。履いてみて、この剛性は数日分のテント泊装備を担いで、尚且つ、岩場を歩くのに必要な剛性だと感じました。日帰り軽装登山には、オーバースペックなところもありそうです。ただ、冬の10本爪以上のアイゼンを装着するには、日帰りであっても、このクラスが必要とも感じました。直近で狙っている先は、北か南のアルプスですが、南の本命はバスが通行止め状態なので、北に行きたいな!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する