ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483641
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

足に爆弾を抱えながらも何とか2回目の御殿場富士

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:16
距離
20.8km
登り
2,362m
下り
2,360m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

448登山口鳥居スタート
456大石茶屋
541次郎坊
548海抜2000m標
657新六合目
729六合目
753海抜3000m標
759七合目
811七合四勺「わらじ館」
819七合五勺「砂走館」
851八合目「赤岩館」
1012御殿場口山頂着
1017富士宮口山頂
1022御殿場口山頂発
1058「赤岩館」
1113「砂走館」
1115「わらじ館」
1151新六合目
1223次郎坊
1252登山口鳥居ゴール
天候 無風快晴(暑い)→下りの八合目から下は適度な風が吹いていくらかは涼しかった。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場口登山口駐車場に駐車。(無料)
第一(一番上)はバス専用なので第二か第三に停めますが5時の段階で第二は満車でした。
第三は空きがたくさんでした。
コース状況/
危険箇所等
大石茶屋の次の営業小屋は七合四勺の「わらじ館」までありません。
この時期の飲み物不足は致命傷となりかねませんので十分な量を用意した方が良いでしょう。
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
西臼塚駐車場に寄り道して一枚。
2014年07月26日 04:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/26 4:21
西臼塚駐車場に寄り道して一枚。
スタートします。
前回はガスで視界が悪かったけど今回は良い天気。
2014年07月26日 04:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/26 4:48
スタートします。
前回はガスで視界が悪かったけど今回は良い天気。
御来光ですな。
2014年07月26日 04:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
7/26 4:51
御来光ですな。
モルゲンロートの日本一。
2014年07月26日 04:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12
7/26 4:53
モルゲンロートの日本一。
双子塚をツーショットで
2014年07月26日 05:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/26 5:29
双子塚をツーショットで
次郎坊の標識と頂上
2014年07月26日 05:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/26 5:41
次郎坊の標識と頂上
下界も良い天気
2014年07月26日 06:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/26 6:11
下界も良い天気
呑んだくれ登山隊の隊長に追い付く
2014年07月26日 06:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/26 6:47
呑んだくれ登山隊の隊長に追い付く
まだ宝永山があんなに上です。
2014年07月26日 06:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/26 6:49
まだ宝永山があんなに上です。
ポーズをする隊長
2014年07月26日 06:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
7/26 6:57
ポーズをする隊長
kenさんとむらちゃんは速すぎてとてもついては行けませんよ。
2014年07月26日 07:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/26 7:00
kenさんとむらちゃんは速すぎてとてもついては行けませんよ。
やっと宝永山の高さぐらいですか。
登る時も下る時も宝永山の高さが目安になります。
2014年07月26日 07:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/26 7:13
やっと宝永山の高さぐらいですか。
登る時も下る時も宝永山の高さが目安になります。
セクシーラインですな。
2014年07月26日 07:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
7/26 7:34
セクシーラインですな。
この少し前から右足の腿が痙攣しそうになると言う典型的な熱中症の初期症状が・・・
とりあえずはこれで様子見です。
2014年07月26日 07:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
7/26 7:48
この少し前から右足の腿が痙攣しそうになると言う典型的な熱中症の初期症状が・・・
とりあえずはこれで様子見です。
わらじ館で購入しました。
滅多なことでは買いませんが・・・帰りにも購入しちゃいました。
2本で1000円は痛い出費。
下界なら缶ビール4本も買えるのにね〜
2014年07月26日 16:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
7/26 16:07
わらじ館で購入しました。
滅多なことでは買いませんが・・・帰りにも購入しちゃいました。
2本で1000円は痛い出費。
下界なら缶ビール4本も買えるのにね〜
わらじ館の屋根越しに頂上方面。
この時点で「敗退」の二文字が頭に浮かぶようになる。
かなり弱気。
2014年07月26日 08:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/26 8:16
わらじ館の屋根越しに頂上方面。
この時点で「敗退」の二文字が頭に浮かぶようになる。
かなり弱気。
宝永火口が良い味を出していますね〜。
2014年07月26日 08:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
7/26 8:20
宝永火口が良い味を出していますね〜。
静岡の方は快晴のようです。
2014年07月26日 08:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/26 8:21
静岡の方は快晴のようです。
東は雲海。
2014年07月26日 09:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/26 9:06
東は雲海。
登り終えたkenさんが走るように下って行った。
そのわけは・・・後でわかりますよ。
2014年07月26日 09:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/26 9:21
登り終えたkenさんが走るように下って行った。
そのわけは・・・後でわかりますよ。
何と新六合目で別れて来た隊長に追い付かれた〜!
2014年07月26日 16:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/26 16:13
何と新六合目で別れて来た隊長に追い付かれた〜!
あっさり抜かされてしまいました。
2014年07月26日 16:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/26 16:13
あっさり抜かされてしまいました。
頂上で待っていてくれた隊長のポーズ。
2014年07月26日 16:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
7/26 16:14
頂上で待っていてくれた隊長のポーズ。
噴火口を覗きこむ。
2014年07月26日 10:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
7/26 10:14
噴火口を覗きこむ。
白山岳。
剣ヶ峰はこの場所からは見えないので宮口へ移動することに。
2014年07月26日 10:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/26 10:14
白山岳。
剣ヶ峰はこの場所からは見えないので宮口へ移動することに。
激混みの宮口でした。
山開きの直後の閑散ぶりが嘘みたいです。
2014年07月26日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/26 10:17
激混みの宮口でした。
山開きの直後の閑散ぶりが嘘みたいです。
浅間神社奥宮は取り壊されてリニューアル中。
2014年07月26日 10:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/26 10:18
浅間神社奥宮は取り壊されてリニューアル中。
剣ヶ峰は写真撮影の行列が出来ていました。
2014年07月26日 10:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/26 10:18
剣ヶ峰は写真撮影の行列が出来ていました。
お茶のキャンペーンをやるために登って来ていたお茶娘さんと記念に一枚。
2014年07月26日 10:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
7/26 10:19
お茶のキャンペーンをやるために登って来ていたお茶娘さんと記念に一枚。
久しぶりでかとちゃんぺ!
2014年07月26日 16:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
14
7/26 16:16
久しぶりでかとちゃんぺ!
もんちゃん御一行様が登って来ました。
2014年07月26日 10:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/26 10:54
もんちゃん御一行様が登って来ました。
遠くにシャトルバスの発着所となる水ヶ塚の駐車場が。
混んでますね。
2014年07月26日 11:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/26 11:05
遠くにシャトルバスの発着所となる水ヶ塚の駐車場が。
混んでますね。
わらじ館の下で「キングオブフジヤマ」さんが登場。
2014年07月26日 11:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
7/26 11:18
わらじ館の下で「キングオブフジヤマ」さんが登場。
その前を歩いていたのは「山友」さんでした。
2014年07月26日 16:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/26 16:20
その前を歩いていたのは「山友」さんでした。
山友さんが先導して・・・キングは着いて行くのが精いっぱいかしら?
2014年07月26日 11:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/26 11:19
山友さんが先導して・・・キングは着いて行くのが精いっぱいかしら?
振り返って見る山頂
2014年07月26日 11:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/26 11:28
振り返って見る山頂
まだ宝永山があんなに下〜。
2014年07月26日 11:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/26 11:33
まだ宝永山があんなに下〜。
やっと宝永山よりも下に来たね。
2014年07月26日 11:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/26 11:57
やっと宝永山よりも下に来たね。
これで見納めの日本一
2014年07月26日 11:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/26 11:57
これで見納めの日本一
砂走を下る登山者ですが・・・わけあってあっちには行きませんでした。
2014年07月26日 12:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/26 12:05
砂走を下る登山者ですが・・・わけあってあっちには行きませんでした。
その答えは・・・この方の本日二登目を見届けたかったから。
2014年07月26日 12:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
7/26 12:16
その答えは・・・この方の本日二登目を見届けたかったから。
花の写真も一枚ぐらいはね。
2014年07月26日 12:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/26 12:35
花の写真も一枚ぐらいはね。
無事に下山。
2014年07月26日 12:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/26 12:52
無事に下山。
と思ったら帰りに寄ったコンビニで思わぬハプニングでした。
2014年07月26日 13:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
7/26 13:38
と思ったら帰りに寄ったコンビニで思わぬハプニングでした。

感想

2週間ぶりで今年2回目となる御殿場ルートにチャレンジしました。
前回惜しくも5時間の壁を破ることが出来なかったのでそのリベンジのつもりでした。
天気も良くて六合目到着は前回よりも10分くらい早かったので5時間切りが見えて来た。
かと思った矢先のことです。
足を上げると右の腿に熱中症の初期症状である痙攣が起きる。
用意して行ったアミノバイタルと塩飴で緊急対応を図るものの効果はいまいち。
七合四勺のわらじ館でアミノバイタルの飲料を購入して一気飲みするもダメ。
「途中敗退」の四文字が脳裏をよぎるがだましだまし歩き続けて何とか無事に山頂着。
毎日仕事で汗を大量にかいているのですが、そのケアを怠っている「つけ」が回って来たのか?
このままでは夏場の長丁場の登山は不安になります。

この日のブログです。
http://blog.goo.ne.jp/kentyann2012/e/9345d5d9c6197647334ca42bc90f5a73

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント


最後の写真、どうされたんですか?先決ですから登山中じゃないですよね。どこかにぶつけたとか?
2014/7/27 7:28
最後の写真
下山後にアイスを買うために立ち寄ったコンビニで踊っていた小さな女の子に踏まれました。
大したことないかと思ったんですが爪が剥がれて血が噴き出しました。
2014/7/27 7:37
こんにちは
無事の山行で何よりでした。
アメダスで気温をチェックしていましたが、気温が高くてビックリでした!
最後の写真には肝が冷やされましたよ。
お大事にしてください。
2014/7/27 15:15
めっちゃ暑かった〜!
11時の山頂で15℃もあったんですね〜。
道理で暑いわけでしたわ。
熱中症寸前でまたもや5時間切れず。(涙)
まぁ、だましだまし頂上までたどり着くことが出来ただけで「良し」としますよ。
次の御殿場→吉田の二登を楽しみにしていますよ〜。
2014/7/27 15:40
吉田から
kenpapaさん、こんばんは。

26日は吉田口から登ってました。
山頂で15度でしたか。
丁度11時ごろ山頂でした。
私の場合、大体3000Mを越えてくると汗が引いてくるのですが、この日は
山頂でも額に汗でした。

やはり水分補給は真面目に取り組まないといけないようですね。
2014/7/27 20:05
富士山→北ア
millionさん、吉田口を楽々の3時間切りとは恐れ入りました。
そして下山後にそのまま北アと言うのがまたすごい!
熱中症対策は本気でやらないと危険ですね。
2014/7/28 4:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら