ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 48415
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢主稜:檜洞丸・蛭ヶ岳 日帰りピストン

2009年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
ainu その他1人
GPS
--:--
距離
16.9km
登り
2,098m
下り
2,094m

コースタイム

行動時間:7時間15分
6:23 西丹沢自然教室出発 → 6:54 ゴーラ沢出合 → 7:19 展望台(休憩)
→ 8:08 檜洞丸(休憩) → 8:59 神ノ川乗越 → 9:15 臼ヶ岳(休憩)
→ 10:08 蛭ヶ岳(休憩) → 11:00 臼ヶ岳(休憩) → 11:40 金山谷乗越
→ 12:08 檜洞丸(休憩)→ 13:09 ゴーラ沢出合 → 13:38 西丹沢自然教室帰着
天候 午前快晴無風、昼より雲増える
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
(丹沢の登山道はよく整備されており、明瞭であるだけでなく木道等
 環境への配慮まで徹底していると思う。丹沢らしさのひとつだと思います)

標高こそ低いものの、檜洞丸/蛭ヶ岳間はアップダウン多い為疲れます。
この間は数箇所でクサリ・ハシゴあり注意が必要です。
特に、蛭ヶ岳から下りには注意ください。
下降時に落ち葉の下の砂利ですべることがあります。

今回、あまりシカをめにすることはありませんでした(2頭のみ)。
朝6時過ぎというのに駐車場はいっぱい。
2009年10月11日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 6:23
朝6時過ぎというのに駐車場はいっぱい。
西丹沢自然教室駐車場から歩くこと10分程度。ツツジ新道登山口に到着
2009年10月11日 06:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 6:29
西丹沢自然教室駐車場から歩くこと10分程度。ツツジ新道登山口に到着
登山道を登り、平坦なトラバースを過ぎるとゴラ沢出合いに出る。ここはガスるとわかりにくい。
2009年10月11日 06:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 6:54
登山道を登り、平坦なトラバースを過ぎるとゴラ沢出合いに出る。ここはガスるとわかりにくい。
以前見なかった標識を発見。
2009年10月11日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 6:55
以前見なかった標識を発見。
展望台まで高度を稼ぐと富士山が良く見えてくる。
2009年10月11日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 7:19
展望台まで高度を稼ぐと富士山が良く見えてくる。
檜洞丸頂上までもう少し。石棚山コースとの分岐点。
2009年10月11日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 7:59
檜洞丸頂上までもう少し。石棚山コースとの分岐点。
檜洞丸頂上到着。誰もいない。
2009年10月11日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 8:08
檜洞丸頂上到着。誰もいない。
休憩も兼ねて写真撮影。
2009年10月11日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 8:27
休憩も兼ねて写真撮影。
犬越路方面を覗き込んでみる。
2009年10月11日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 8:17
犬越路方面を覗き込んでみる。
犬越路方面のこの最初の急下降は楽しい。今回はおあずけ。
2009年10月11日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 8:18
犬越路方面のこの最初の急下降は楽しい。今回はおあずけ。
さて、休憩完了し、臼ヶ岳方面へ急ぐ。
2009年10月11日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 8:28
さて、休憩完了し、臼ヶ岳方面へ急ぐ。
これから目指す蛭ヶ岳を望む。
2009年10月11日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 8:33
これから目指す蛭ヶ岳を望む。
金山谷乗越のクサリ・ハシゴ場。
2009年10月11日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 8:46
金山谷乗越のクサリ・ハシゴ場。
臼ヶ岳に到着。臼ヶ岳から蛭ヶ岳はスピードを優先し空身で行動。
2009年10月11日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 9:15
臼ヶ岳に到着。臼ヶ岳から蛭ヶ岳はスピードを優先し空身で行動。
臼ヶ岳からは蛭ヶ岳がよく見える。ここからは空身で頂上をいっきに目指す。
2009年10月11日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 9:32
臼ヶ岳からは蛭ヶ岳がよく見える。ここからは空身で頂上をいっきに目指す。
蛭ヶ岳山頂。人も少なくポカポカして気持ちいい。ついうとうとしてしまうくらい平和。
2009年10月11日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 10:09
蛭ヶ岳山頂。人も少なくポカポカして気持ちいい。ついうとうとしてしまうくらい平和。
少人数で独占の蛭ヶ岳頂上。
2009年10月11日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 10:31
少人数で独占の蛭ヶ岳頂上。
これまでたどってきた檜洞丸からのルートを振り返る。よし、下山開始!
2009年10月11日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 10:36
これまでたどってきた檜洞丸からのルートを振り返る。よし、下山開始!
臼ヶ岳に帰着。一旦休憩。
2009年10月11日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 11:01
臼ヶ岳に帰着。一旦休憩。
臼ヶ岳から檜洞丸まではアップダウン繰り返し。ターゲットは1時間。
2009年10月11日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 11:40
臼ヶ岳から檜洞丸まではアップダウン繰り返し。ターゲットは1時間。
一旦はへこたれそうになりながらも臼ヶ岳から檜洞丸は休まず登りつくす。少し疲れ気味。
2009年10月11日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 12:06
一旦はへこたれそうになりながらも臼ヶ岳から檜洞丸は休まず登りつくす。少し疲れ気味。
檜洞丸に戻る。写真には映ってないが戻ってみると10人以上の人たちでごった返していた。
2009年10月11日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 12:08
檜洞丸に戻る。写真には映ってないが戻ってみると10人以上の人たちでごった返していた。
さて、同じツツジ新道を下る。
2009年10月11日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 12:20
さて、同じツツジ新道を下る。
日差しの角度で紅葉が美しい。
2009年10月11日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 12:20
日差しの角度で紅葉が美しい。
途中の展望台で休憩するが一気に下る。ゴーラ沢では水遊びの家族がいた。
2009年10月11日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 13:09
途中の展望台で休憩するが一気に下る。ゴーラ沢では水遊びの家族がいた。
なだらかな樹林のトンネルで遊びながら下山完了。
2009年10月11日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 13:33
なだらかな樹林のトンネルで遊びながら下山完了。
ふもとのキャンプ場もこの3連休で大賑わい。
2009年10月11日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 13:38
ふもとのキャンプ場もこの3連休で大賑わい。
西丹沢自然教室帰着。例の犬が人なつっこそうに待っていた。
2009年10月11日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 13:45
西丹沢自然教室帰着。例の犬が人なつっこそうに待っていた。
番外:帰りに小山町の町営温泉で汗を流す。¥300と安くてお気に入り。
2009年10月11日 15:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 15:00
番外:帰りに小山町の町営温泉で汗を流す。¥300と安くてお気に入り。
番外:今日の紅葉の一枚
2009年10月11日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
10/11 8:41
番外:今日の紅葉の一枚
撮影機器:

感想

久々に西丹沢自然教室から蛭ヶ岳を日帰りピストン。本来であれば、あえて
起伏の激しい檜洞丸・蛭ヶ岳をピストンせず、丹沢山から大倉尾根を下りて
しまいたいのだが、これはマイカー登山の悩み。今後の課題。
今回は、西丹沢自然教室から檜洞丸を2時間以内で登りきることができて満足。
一方、課題は、帰路の檜洞丸頂上への上り返しで疲れ負けしそうになったこと。
(この登りは冬でつらい目にあっているので、苦手意識ができてしまっている)

臼ヶ岳から蛭ヶ岳までは、空身で行動したのだが、蛭ヶ岳急登取り付きまでは
トレイルラン感覚でバンバン走った。これが気持ちよかった。
蛭ヶ岳山頂も天気がよくポカポカ気持ちよかった。
そのままずっと昼寝でもしていたかった。

尚、檜洞丸-蛭ヶ岳間では10人近くの縦走登山者に会いました。
中高年あり、学生あり。
普段は静かな稜線コースですが、10人にも出くわせば多いほうです。
3連休にてやはり賑わってますね。

最後に、富士山は白く雪化粧してましたね。
下山時には、若干白いお化粧も一部落ちてしまっていましたが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4081人

コメント

これはきつそうです。
ainuさんはじめまして!
檜洞丸から蛭ヶ岳への縦走は一度やらねばと思っているので(同じくピストンになりそうかな?)レポじっくり拝読させていただきました。
走りは苦手なので日が長くなってからのチャレンジになりそうですが…。
まずは今のレベルでこなせるかどうか要検討ですね。

大倉〜蛭ヶ岳のピストンは馬鹿尾根の下りで失速しました
saichan
2009/10/21 14:18
.
.
2009/10/22 22:04
saichanさん
コメントありがとうございます。光栄です。
こちらも山での走りは正直苦手です。ただ、下り時は
雄叫びあげて走ることがあります。登りにまったら、
また歩いて。。。そんな感じです。
大倉〜蛭ヶ岳も長いですね。丹沢山からがずいぶんと
長く感じた記憶があります。
天気さへ合えば、できると思いますよ。
がんばってください。
2009/10/22 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら