記録ID: 484643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(トンドコ沢↑、御座石↓)
2014年07月25日(金) 〜
2014年07月26日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 2,229m
- 下り
- 2,220m
コースタイム
25日)9:00御座石鉱泉ー9:30青木鉱泉ー11:00南精進ヶ滝ー11:30鳳凰の滝ー13:00白糸滝ー13:50鳳凰小屋
26日)4:10鳳凰小屋ー4:50縦走路ー5:10観音岳(朝食)ー7:00地蔵ヶ岳ー8:10鳳凰小屋着ー9:00鳳凰小屋発ー10:20燕頭山ー12:10御座石鉱泉
26日)4:10鳳凰小屋ー4:50縦走路ー5:10観音岳(朝食)ー7:00地蔵ヶ岳ー8:10鳳凰小屋着ー9:00鳳凰小屋発ー10:20燕頭山ー12:10御座石鉱泉
天候 | 25日、曇り。 26日、快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・特に危険な箇所はなし。 ・御座石鉱泉ー青木鉱泉間の道は、各鉱泉から三山への登山道のようには明確ではないが、細いながらも踏み後はあり入り口さえ分かれば問題ない。 ・鳳凰小屋から地蔵ヶ岳へ上がる道は、砂の道な為下りに使う方が楽だと思われる。 |
写真
ドンドコ沢を登って行くとこの看板があり、滝の展望台を経由する道と滝に行かない道がある事を説明しているが、
この2つの道が出会う所には何も表示がない。(つまり下山の場合には、滝の展望台を経由する道の説明がないことになる))
この2つの道が出会う所には何も表示がない。(つまり下山の場合には、滝の展望台を経由する道の説明がないことになる))
さらに上がると、鳳凰の滝に行く道と鳳凰小屋に行く道の道標あるのだが、ここにはこれら2つのルートが上部で合流している事が示されていない為、ピストンがいやな人は鳳凰の滝に行くのを止めてしまうかも知れない。(滝は他にもいっぱいあるので)
鳳凰の滝に行く道を選び登って行くと写真の道標があり、ピストンではない事が分かる。
鳳凰の滝に行く道を選び登って行くと写真の道標があり、ピストンではない事が分かる。
少しガレを登ってみると、右側の滝の落ち口も見える。
(個人的には、今回の滝の中で一番は鳳凰の滝)
何故か「地蔵岳・白糸滝」の文字が赤く塗ってある看板に戻って、進むとメインルートに戻るのだが、ここには「鳳凰の滝まで、5分」の表示がある。
(個人的には、今回の滝の中で一番は鳳凰の滝)
何故か「地蔵岳・白糸滝」の文字が赤く塗ってある看板に戻って、進むとメインルートに戻るのだが、ここには「鳳凰の滝まで、5分」の表示がある。
感想
・ドンドコ沢を上がり中道で下山する記録を良く見るが、中道は退屈なルートという事でそれを回避すべく、御座石鉱泉から青木鉱泉への道を使った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する