ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4848164
全員に公開
ハイキング
丹沢

同角ノ頭(同角ノ頭南西尾根〜同角ノ頭南尾根[ドーカク尾根])

2022年10月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:44
距離
18.8km
登り
1,623m
下り
1,616m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:57
休憩
1:46
合計
11:43
5:14
13
5:27
5:27
16
5:43
5:43
43
10:20
10:21
48
11:09
12:12
15
12:27
12:27
12
12:39
12:40
34
13:14
13:22
9
13:31
13:31
14
13:45
13:45
12
13:57
13:57
11
14:08
14:08
13
14:21
14:26
78
15:44
15:51
35
16:26
16:27
29
16:56
16:56
1
16:57
ゴール地点
天候 晴れのち曇り(稜線はほぼ曇り、山頂はガス)
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉駐車場に車を停めました。(無料)
コース状況/
危険箇所等
◎穴ノ平橋[県民の森入口]〜欅平(新版西丹沢登山詳細図名:中ノ沢経路)
詳細図には熟達者向けの経路として記載。
ロープ等設置されているものの沢筋の崩壊地が多く、足元は矮小で滑りやすいので、山慣れた方以外は歩かない方が良いです。

◎東沢右岸の尾根取付き〜ドーカク尾根合流点(便宜的名称:同角ノ頭南西尾根)
詳細図には記載無し。
東沢出合の尾根先端部は通行困難なギャップが2箇所あるとの事なので、東沢に少し入った所の支尾根から取付きました。
取付き点までの東沢右岸経路(沢の巻道?)はあまり良くないので、沢歩きをした方が良いかもしれません。
尾根の取付きは急斜面且つ、広くて少し分かりづらく、最終的には右手に現れる小尾根に乗り、主尾根に合流しました。
最後にドーカク尾根との合流点手前にキレット状の地形があり、対岸にはトラロープが設置されてますが、足元が悪いのでチェーンスパイクは必須だと思います。

◎同角ノ頭南西尾根合流点〜同角ノ頭(便宜的名称:同角ノ頭南尾根[広義のドーカク尾根])
途中、岩ゴロや倒木で少し歩きづらい所がありました。

◎石棚山直下分岐道標〜西丹沢県民の森入口(新版西丹沢登山詳細図名:西丹沢県民の森コース)
詳細図では一般登山道の破線ルートです。
西丹沢県民の森近くまで、道標が無くて、特に最上部は踏み跡が薄くて急斜面且つ分かりづらい所があるので注意が必要です。
県民の森では「大正の森」ルートに入りましたが、一部踏み跡の薄い所があるので注意。


☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。

◆ その他の一般登山道・林道は割愛。
夜明け前の玄倉駐車場から出発。
2022年10月28日 05:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
10/28 5:14
夜明け前の玄倉駐車場から出発。
小川谷出合で仲ノ沢林道へ。
2022年10月28日 05:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 5:43
小川谷出合で仲ノ沢林道へ。
西丹沢県民の森入口に到着。
装備を整えつつ、小休止。
2022年10月28日 06:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/28 6:26
西丹沢県民の森入口に到着。
装備を整えつつ、小休止。
ここから中ノ沢経路に入ります。
2022年10月28日 06:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
10/28 6:53
ここから中ノ沢経路に入ります。
金属橋。
2022年10月28日 06:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
10/28 6:56
金属橋。
イワシャジンの群落。
2022年10月28日 07:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
10/28 7:09
イワシャジンの群落。
ロープで対岸の経路へ。
2022年10月28日 07:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 7:17
ロープで対岸の経路へ。
アキノキリンソウかな?
2022年10月28日 07:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
10/28 7:24
アキノキリンソウかな?
沢筋の経路は荒れてます。
2022年10月28日 07:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
10/28 7:30
沢筋の経路は荒れてます。
整備されてる所もあり。
2022年10月28日 07:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/28 7:32
整備されてる所もあり。
足元は矮小なので慎重に通過します。
2022年10月28日 07:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
10/28 7:41
足元は矮小なので慎重に通過します。
標高の低い所の紅葉は大部分まだですが、一部に紅葉してる樹もありました。
2022年10月28日 07:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
25
10/28 7:53
標高の低い所の紅葉は大部分まだですが、一部に紅葉してる樹もありました。
ここから右側へ下降します。
2022年10月28日 08:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/28 8:00
ここから右側へ下降します。
倒木に沿ってロープが設置してあった。
2022年10月28日 08:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
10/28 8:01
倒木に沿ってロープが設置してあった。
ワサビ田跡。
この辺りが欅平ですかね。
2022年10月28日 08:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
10/28 8:03
ワサビ田跡。
この辺りが欅平ですかね。
堰堤の前で中ノ沢を渡渉。
2022年10月28日 08:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
10/28 8:08
堰堤の前で中ノ沢を渡渉。
東沢の右岸経路(沢の巻道?)に入る。
2022年10月28日 08:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 8:13
東沢の右岸経路(沢の巻道?)に入る。
この経路(沢の巻道?)は急斜面のトラバースでお勧めしません。(東沢をそのまま沢歩きした方が良いと思う)
2022年10月28日 08:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 8:16
この経路(沢の巻道?)は急斜面のトラバースでお勧めしません。(東沢をそのまま沢歩きした方が良いと思う)
「同角ノ頭南西尾根」(仮称)への取付き点に到着。
小休止。
2022年10月28日 08:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
10/28 8:20
「同角ノ頭南西尾根」(仮称)への取付き点に到着。
小休止。
取付き開始。
2022年10月28日 08:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
10/28 8:37
取付き開始。
緩やかに見えますが、結構な急斜面です。
2022年10月28日 08:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
10/28 8:42
緩やかに見えますが、結構な急斜面です。
キッコウハグマ。
2022年10月28日 08:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
19
10/28 8:47
キッコウハグマ。
取付き尾根に乗った。
2022年10月28日 08:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
10/28 8:51
取付き尾根に乗った。
東沢出合からの主尾根が左から合流。
2022年10月28日 08:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 8:58
東沢出合からの主尾根が左から合流。
少し黄葉。
2022年10月28日 09:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
10/28 9:05
少し黄葉。
この辺りは黄葉には早いかな。
2022年10月28日 09:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
10/28 9:13
この辺りは黄葉には早いかな。
でも隣の尾根の山肌は、そこそこな色付き。
2022年10月28日 09:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
10/28 9:14
でも隣の尾根の山肌は、そこそこな色付き。
部分的には黄葉。
2022年10月28日 09:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
10/28 9:25
部分的には黄葉。
陽射しが欲しい。
2022年10月28日 09:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
10/28 9:31
陽射しが欲しい。
来た道を振り返る。
2022年10月28日 09:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
10/28 9:32
来た道を振り返る。
後ほど歩く石棚山陵方面。
2022年10月28日 09:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
10/28 9:33
後ほど歩く石棚山陵方面。
癒し系細尾根。
2022年10月28日 09:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 9:35
癒し系細尾根。
雰囲気の良い尾根道。
2022年10月28日 09:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
10/28 9:46
雰囲気の良い尾根道。
振り返る。
2022年10月28日 09:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
10/28 9:47
振り返る。
2022年10月28日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9
10/28 9:53
少し紅葉。
2022年10月28日 10:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
10/28 10:03
少し紅葉。
難所が近づいてきた。
左側の巻道を進む。
2022年10月28日 10:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
10/28 10:15
難所が近づいてきた。
左側の巻道を進む。
巻道も何だか細くてヤバそうなので、尾根に復帰。
2022年10月28日 10:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
10/28 10:15
巻道も何だか細くてヤバそうなので、尾根に復帰。
キレット状地形に慎重に下降。
チェーンスパイクの恩恵。
2022年10月28日 10:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
10/28 10:16
キレット状地形に慎重に下降。
チェーンスパイクの恩恵。
対岸の崖にはロープが設置されてました。
ロープはあまり使わず、凌ピッケルを駆使しました。
2022年10月28日 10:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 10:17
対岸の崖にはロープが設置されてました。
ロープはあまり使わず、凌ピッケルを駆使しました。
ここも少し紅葉。
2022年10月28日 10:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
10/28 10:19
ここも少し紅葉。
通過した小キレットの方を振り返る。
2022年10月28日 10:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/28 10:20
通過した小キレットの方を振り返る。
右側から「同角ノ頭南尾根」(仮称)[広義のドーカク尾根] が合流。
2022年10月28日 10:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 10:21
右側から「同角ノ頭南尾根」(仮称)[広義のドーカク尾根] が合流。
岩ゴロ。
2022年10月28日 10:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
10/28 10:24
岩ゴロ。
標高1300mを超えると色付きが濃くなりますね。
天気がイマイチなのが悔しいです。
2022年10月28日 10:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
10/28 10:39
標高1300mを超えると色付きが濃くなりますね。
天気がイマイチなのが悔しいです。
紅葉。
2022年10月28日 10:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
25
10/28 10:40
紅葉。
そこそこな色付き。
2022年10月28日 10:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
10/28 10:52
そこそこな色付き。
予報では晴れだったのにな。
完全に曇ってきた。
2022年10月28日 10:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
10/28 10:55
予報では晴れだったのにな。
完全に曇ってきた。
2022年10月28日 10:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
10/28 10:55
頂上直下は岩ゴロと倒木で歩きづらいです。
2022年10月28日 10:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 10:57
頂上直下は岩ゴロと倒木で歩きづらいです。
ガスの中、同角ノ頭に登頂。
2022年10月28日 11:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
10/28 11:09
ガスの中、同角ノ頭に登頂。
一応。
2022年10月28日 11:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
10/28 11:10
一応。
ベンチでお昼休憩。
2022年10月28日 11:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
10/28 11:21
ベンチでお昼休憩。
このラーメンは私的には少し薄いかな。
2022年10月28日 11:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
10/28 11:33
このラーメンは私的には少し薄いかな。
気温は10度。
2022年10月28日 12:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
10/28 12:02
気温は10度。
下山開始。
2022年10月28日 12:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5
10/28 12:13
下山開始。
かえすがえすも天気が予報より悪くなり残念です。
2022年10月28日 12:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
10/28 12:19
かえすがえすも天気が予報より悪くなり残念です。
紅葉。
2022年10月28日 12:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
15
10/28 12:22
紅葉。
晴れてたらな〜。
2022年10月28日 12:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
10/28 12:23
晴れてたらな〜。
まぁ、曇りは曇りの良さもある。
2022年10月28日 12:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
10/28 12:24
まぁ、曇りは曇りの良さもある。
2022年10月28日 12:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
10/28 12:28
錦秋の同角ノ頭を振り返る。
2022年10月28日 12:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
10/28 12:29
錦秋の同角ノ頭を振り返る。
2022年10月28日 12:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
10/28 12:34
中ノ沢乗越へ下降。
2022年10月28日 12:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 12:38
中ノ沢乗越へ下降。
紅葉。
2022年10月28日 12:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
10/28 12:41
紅葉。
2022年10月28日 12:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
10/28 12:46
紅葉。
2022年10月28日 12:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
10/28 12:47
紅葉。
石棚・同角分岐に到着。
2022年10月28日 13:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
10/28 13:14
石棚・同角分岐に到着。
石棚山陵に入る。
2022年10月28日 13:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
10/28 13:27
石棚山陵に入る。
2022年10月28日 13:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
10/28 13:31
白ザレノ頭。(古い地図ではテシロノ頭)
2022年10月28日 13:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
10/28 13:45
白ザレノ頭。(古い地図ではテシロノ頭)
2022年10月28日 13:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
10/28 13:51
ランドマークな倒木。
2022年10月28日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
10
10/28 13:55
ランドマークな倒木。
ここで左に折れ、玄倉方面へ。
2022年10月28日 14:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
10/28 14:11
ここで左に折れ、玄倉方面へ。
「西丹沢県民の森コース」に入る。
2022年10月28日 14:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
10/28 14:15
「西丹沢県民の森コース」に入る。
上部〜中部は急斜面が続きます。
2022年10月28日 14:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 14:26
上部〜中部は急斜面が続きます。
イワシャジン。
2022年10月28日 14:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 14:29
イワシャジン。
2022年10月28日 14:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 14:30
隣の山肌が綺麗。
2022年10月28日 14:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
17
10/28 14:37
隣の山肌が綺麗。
植林地帯に入る。
2022年10月28日 14:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/28 14:48
植林地帯に入る。
2022年10月28日 15:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 15:14
大正の森方面へ初めて入ってみる。
2022年10月28日 15:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/28 15:25
大正の森方面へ初めて入ってみる。
踏み跡が薄くて少し分かりづらい。
2022年10月28日 15:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/28 15:31
踏み跡が薄くて少し分かりづらい。
以前歩いた事のあるルートに合流した。
2022年10月28日 15:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
10/28 15:39
以前歩いた事のあるルートに合流した。
西丹沢県民の森入口に戻ってきました。
2022年10月28日 15:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
10/28 15:44
西丹沢県民の森入口に戻ってきました。
ありゃ、今頃天気が良くなったきたよ。
2022年10月28日 15:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
21
10/28 15:55
ありゃ、今頃天気が良くなったきたよ。
2022年10月28日 16:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
10/28 16:04
立間大橋より玄倉川上流を望む。
2022年10月28日 16:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
10/28 16:25
立間大橋より玄倉川上流を望む。
2022年10月28日 16:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
10/28 16:35
明日は天気良さそうだな〜。
2022年10月28日 16:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
10/28 16:55
明日は天気良さそうだな〜。
玄倉駐車場に帰還。
2022年10月28日 16:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
10/28 16:56
玄倉駐車場に帰還。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル ストック カメラ ガスバーナー ガス燃料 ポット カトラリー カップ 水筒 ヘルメット チェーンスパイク ファイヤースターター スマートフォン 凌ピッケル

感想

同角ノ頭周辺の紅葉の様子を見に行ってきました。
早朝は晴れていたのですが、標高の高い所に上がった辺りで曇ってきてしまい、折角の紅葉もイマイチな感じになってしまいました。
色付き具合で言うと、標高1300mから上部は今週から来週にかけてピークを迎えそうに見えました。
それ以下の標高ですと来週から再来週か?と言う感じですかね。

今回の歩いた未踏尾根「同角ノ頭南西尾根」(仮称)は取付きが急斜面なのと、最上部に小キレットがある以外は悪場はありませんでした。けれど急登続きで疲れました。

紅葉見学的には同角ノ頭から石棚・同角分岐までの一般登山道が綺麗な紅葉が見れました。

次回は大快晴日を狙います。(無理か)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

紅葉🍁情報ありがとうございます。画像86で大爆笑しちゃいました!あるあるですね〜次は大快晴ですよ😃
2022/10/29 19:01
specialさん、こんばんわ。
今回は予報が見事に外れちゃいました。
次の為に、てるてるぼーずを鋭意製作中です。(嘘)
2022/10/29 20:27
中ノ沢経路や小川谷廊下からの同角尾根懐かしいです。
小川谷廊下終了から同角山の尾根ですが、上部は大分荒れているようですね。
中ノ沢経路も更に荒れているようですね。
2022/12/28 17:11
norisuke2225さん、初めまして。
昔の中ノ沢経路を知らないのですが、昔はもっと歩きやすかったんですね。
同角南尾根に合流する直前にあるキレット周辺が少し荒れてますが、それから先は比較的歩きやすかったです。
コメント、ありがとうございました。
2022/12/30 1:10
まーとぴ(MartP)🌋さん、返信を有難うです。
気が付かず返信が遅れました。
当時から行く度にコースが変更になっているいましたが、確かに更に酷くなってます。
東沢乗り越しから尾根と合流後は左程ひどくなっていなかったと記憶しています。
せめて立間大橋手前の分岐まで車が入れたら、足の遅い自分でも行けそうな気がするのですが?
林道整備が進むと良いですね。
2023/4/26 14:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら