2022年 紅葉第2弾 伯耆大山🍁


- GPS
- 07:49
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 984m
- 下り
- 956m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:44
天候 | 晴れたり曇ったり風が強かったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
周辺にも駐車場あり。 【九州からのアクセス】 ネクスコ西日本のドライブパス(乗り放題)を利用しました。 https://www.michitabi.com/roundtour/chugoku2022/ 片道分の料金で往復出来ました(o^∇^o)ノ |
コース状況/ 危険箇所等 |
要所要所で道標があるので、基本道迷いはありません。 夏山登山道は、6合目まではひたすら木階段です。ご覚悟を(^皿^) 8合目から木道になりますが、雨の後、またこれから冬にかけては滑りやすいです。 浮石にも注意。 |
その他周辺情報 | 【登山ポスト】登山口にあります。 【トイレ】 ・南光河原駐車場(水洗・紙あり) ・6合目避難小屋(携帯トイレブース) ・山頂避難小屋 ・参道周辺にも使用出来る所あり。 【温泉】豪円湯院 490円(ボディーソープ・シャンプー・コンディショナー) https://goenyuin.com/ ※JAF or モンベルカード提示で30円OFF 【グルメ】キッチン ノスタルジア https://www.facebook.com/nostalgiya/?locale2=ja_JP |
写真
感想
大山の紅葉🍁を見よう!!
28日(金)の15時半頃出発。
この日は、朝からテレビでは餃子の王将の社長銃撃犯の事ばかり。
そんな話題の人の移送に中国道で遭遇!!
そして、22時過ぎには目的の道の駅に到着出来ると思った矢先
電光掲示板に通行止めの文字が(゜д゜)!
横でグゥーグゥーイビキかいて寝てた人を起こして、状況を調べさせる。
当初の予定を変更して、更に2時間下道を走って大山近くまで行くことに。
午前1時、休憩しながら9時間半1人で運転頑張って目的地に到着して即寝。
翌29日、大山へ...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
天気は良いとの事だったけど、アレレ???標高が上がるにつれて天気が悪くなる。
風が強くて寒い!!
山頂に着いても、ガスガス&寒いに変わりはない。
避難小屋で休憩をとって下山する事に。
時折ガスが抜けて、山肌の紅葉が見えたけど( ̄ヘ ̄)ウーン 限界だ_| ̄|○
コース変わって、行者谷に入るとヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!! キレイじゃん
一向に前に進みません(笑)
紅葉に存分に満足した1日でした。
高速道路が定額乗り放題だったので、慌てて帰る必要もないので
翌30日は鳥取砂丘まで行き、浮いたお金でちょっと贅沢なご飯と
大変充実した大山登山旅でした。
次は、冬の大山に行けるかな?
とある容疑者といっしょに中国道を自動運転(笑)で邁進し、松江道が工事で通行止め。聞いてないよ〜!ネットで調べても出てこんし。
その後、下道で米子へ自動運転で到着。
翌朝、博労座に到着し、大山を見ると霧じゃ。
弱い寒気が入るんじゃないかと思ってたら、案の定でしたw
昼前に霧が晴れるじゃないかと思ってたら、案の定でしたw
気象予報士になれそうだ(ΦωΦ)フフフ…
霧で山頂からの景色は望めませんでしたが、久しぶりの弥山山頂でした。
今回の目的の紅葉は五合目付近から下が見頃で、ちょうど晴れて最高のコンディションで紅葉を楽しめました(ΦωΦ)フフフ…
こんなに綺麗だったのですね〜
色々ありつつ
結果オーライで良かったですね💕
長旅🚗お疲れさまでした✨
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★
関門海峡超えると、紅葉🍁の雰囲気が全く違いますねぇ
気候が読めないから、ドンピシャで行くのはなかなか難しいですが
今回は、取り敢えず1番見たい所がドンピシャだったので良かったです
旅は色々付き物ですからね(^▽^;)
最近の車は、自動運転装置が付いてるからだいぶ楽になりましたね
あちらの紅葉は密度が違いますよ🍁
東北の紅葉はもっとすごかったですけどw
色々あって色づきもよかったです
いつもと違う非日常を味わえてイイ気分転換になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する