また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4850876
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

台高/明神岳・桧塚・薊岳@紅葉の稜線は別天地

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
エイチび〜 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
15.0km
登り
1,152m
下り
1,132m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:57
合計
6:53
9:26
9:26
76
10:42
10:42
13
10:55
10:55
9
11:04
11:05
18
11:23
11:24
8
11:32
11:32
9
11:41
11:42
5
11:47
11:47
6
11:53
11:55
7
12:02
12:03
4
12:07
12:42
12
12:54
12:55
6
13:01
13:03
21
13:24
13:24
8
13:32
13:32
8
13:40
13:40
31
14:11
14:12
15
14:27
14:39
15
14:54
14:54
55
15:49
15:49
0
15:49
ゴール地点
天候 くもりのち一時晴れ(風強し)
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
薊岳東方P1334からの下りは最初と最後は急坂滑落注意、上部急坂部より下は植林地で退屈
大又林道駐車地をスタート
すでに30台ほどの車が止まっています
曇っていますが晴れるかな?
今日は中学校時代の同級生Tくんとの登山です
2022年10月29日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/29 8:56
大又林道駐車地をスタート
すでに30台ほどの車が止まっています
曇っていますが晴れるかな?
今日は中学校時代の同級生Tくんとの登山です
左手に明神谷の渓流を見ながら林道を奥に進みます
これは最初に目にする小滝
6mほどの落差かな
2022年10月29日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 9:01
左手に明神谷の渓流を見ながら林道を奥に進みます
これは最初に目にする小滝
6mほどの落差かな
左岸支流にも滝
この支流のすぐ左手の階段が今日予定している薊岳から下り道の着地点かな?
2022年10月29日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 9:03
左岸支流にも滝
この支流のすぐ左手の階段が今日予定している薊岳から下り道の着地点かな?
さらに小滝や淵を眺めながら林道を行くと
2022年10月29日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/29 9:06
さらに小滝や淵を眺めながら林道を行くと
二階滝が現れます
ここまでは21年前に来たことがあります
2022年10月29日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/29 9:17
二階滝が現れます
ここまでは21年前に来たことがあります
二階滝は落差7mほどの美しい2条の滝です
滝壺も深そうです
2022年10月29日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/29 9:18
二階滝は落差7mほどの美しい2条の滝です
滝壺も深そうです
キッコウハグマが咲いています
2022年10月29日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
10/29 9:19
キッコウハグマが咲いています
対岸に木組みのログ堰堤
2022年10月29日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 9:24
対岸に木組みのログ堰堤
林道終点から何度か渡渉します
軽やかなHB1214!
2022年10月30日 14:23撮影
8
10/30 14:23
林道終点から何度か渡渉します
軽やかなHB1214!
明神の滝が見えてきます
2022年10月29日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/29 9:51
明神の滝が見えてきます
明神の滝上部まで登って
2022年10月29日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
10/29 9:52
明神の滝上部まで登って
明神の滝からは山腹のジグザグ道
標高を上げると紅葉が美しくなってきます
2022年10月29日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
10/29 10:16
明神の滝からは山腹のジグザグ道
標高を上げると紅葉が美しくなってきます
陽が射せばもっと映えるんでしょうが
2022年10月29日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 10:18
陽が射せばもっと映えるんでしょうが
見事に色づいた木
2022年10月29日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
10/29 10:22
見事に色づいた木
気持ちのいい登山道です
2022年10月29日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
10/29 10:22
気持ちのいい登山道です
木々の間に奥の山が見えてきました
2022年10月29日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/29 10:28
木々の間に奥の山が見えてきました
薊岳ですね
山頂だけガスの中のようです
2022年10月29日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 10:29
薊岳ですね
山頂だけガスの中のようです
美しい山肌です
奥の右の山は伊勢辻山あたりでしょうか
2022年10月29日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/29 10:33
美しい山肌です
奥の右の山は伊勢辻山あたりでしょうか
明神平まで登ってきました
三ツ塚を見ているのかな?
2022年10月29日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 10:43
明神平まで登ってきました
三ツ塚を見ているのかな?
三ツ塚への登りから振り返って
2022年10月29日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/29 10:45
三ツ塚への登りから振り返って
明神平にガスが上がってきました
風も強くなり寒くなってきました
2022年10月29日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/29 10:50
明神平にガスが上がってきました
風も強くなり寒くなってきました
三ツ塚付近より前山方面を
2022年10月29日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 10:53
三ツ塚付近より前山方面を
前山
2022年10月29日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/29 10:54
前山
明神岳までの途中から台高の主稜線
2022年10月29日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 10:58
明神岳までの途中から台高の主稜線
奥は白鬚岳かな?
2022年10月29日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/29 10:58
奥は白鬚岳かな?
もうすぐ明神岳
2022年10月30日 14:21撮影
4
10/30 14:21
もうすぐ明神岳
樹齢は若そうだけどブナ林
2022年10月29日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/29 11:02
樹齢は若そうだけどブナ林
明神岳はこの立て札・プレートがなければ通過してしまいそう
2022年10月29日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 11:05
明神岳はこの立て札・プレートがなければ通過してしまいそう
明神岳から桧塚に向かう途中は美しく広い稜線
全山紅葉でまるで天国のようなところ
2022年10月29日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
10/29 11:11
明神岳から桧塚に向かう途中は美しく広い稜線
全山紅葉でまるで天国のようなところ
晴れるといいんですが
2022年10月29日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 11:20
晴れるといいんですが
わずかに陽が射しました
2022年10月29日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/29 11:26
わずかに陽が射しました
気持ちのいい稜線歩きです
2022年10月30日 14:22撮影
4
10/30 14:22
気持ちのいい稜線歩きです
どこを歩いてもいい
2022年10月29日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 11:29
どこを歩いてもいい
お見事!
北側が開ける展望所で陽が射してきました
奥は室生の山々
2022年10月29日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
10/29 11:38
お見事!
北側が開ける展望所で陽が射してきました
奥は室生の山々
奥の高い山は高見山
この角度から見る高見山はどっしりした姿です
2022年10月29日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/29 11:40
奥の高い山は高見山
この角度から見る高見山はどっしりした姿です
ここは風の吹き抜け道か!
晴れてはきましたが強風で体感温度は一桁台前半!
寒い!
2022年10月29日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 11:40
ここは風の吹き抜け道か!
晴れてはきましたが強風で体感温度は一桁台前半!
寒い!
マナコ谷から登ってくる登山者
ここも吹きさらしです
2022年10月29日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/29 11:46
マナコ谷から登ってくる登山者
ここも吹きさらしです
紅葉の盆栽
2022年10月29日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
10/29 11:46
紅葉の盆栽
桧塚までもう少し
2022年10月29日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/29 11:50
桧塚までもう少し
桧塚到着
再び曇って風も強く寒いので、すぐさまUターンします
2022年10月29日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/29 11:55
桧塚到着
再び曇って風も強く寒いので、すぐさまUターンします
桧塚奥峰へ戻ります
途中のシロヤシオの紅葉は見事
2022年10月29日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/29 11:58
桧塚奥峰へ戻ります
途中のシロヤシオの紅葉は見事
青い室生の山々を背景に紅葉が映えます
2022年10月29日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/29 11:58
青い室生の山々を背景に紅葉が映えます
高見山から三峰に至る稜線の奥には、住塚山国見山・兜岳鎧岳・倶留尊山・古光山・大洞山・尼ヶ岳が並んでいます
2022年10月29日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 11:59
高見山から三峰に至る稜線の奥には、住塚山国見山・兜岳鎧岳・倶留尊山・古光山・大洞山・尼ヶ岳が並んでいます
紅葉と高見山
2022年10月29日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 11:59
紅葉と高見山
色も形もなんとも美しい
2022年10月29日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
10/29 12:05
色も形もなんとも美しい
紅葉とHB
2022年10月30日 14:23撮影
8
10/30 14:23
紅葉とHB
岩から生え、風に耐え抜く姿をアンダーでシルエット状に
2022年10月29日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/29 12:06
岩から生え、風に耐え抜く姿をアンダーでシルエット状に
桧塚奥峰山頂
ここは風弱く景色もいいのでランチにします
2022年10月29日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/29 12:33
桧塚奥峰山頂
ここは風弱く景色もいいのでランチにします
桧塚奥峰山頂から桧塚を見る
2022年10月29日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 12:34
桧塚奥峰山頂から桧塚を見る
台高の主稜線と東にのびる支稜線
池木屋山や迷岳などが一望
2022年10月29日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 12:33
台高の主稜線と東にのびる支稜線
池木屋山や迷岳などが一望
山頂の枯れ木
2022年10月29日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 12:35
山頂の枯れ木
これも主稜線上の山
笹ヶ峰から千石山あたりなのかな?
2022年10月29日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 12:37
これも主稜線上の山
笹ヶ峰から千石山あたりなのかな?
桧塚奥峰山頂にて
2022年10月29日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 12:40
桧塚奥峰山頂にて
明神岳方面に戻って行きます
この辺りには立派なブナがあります
2022年10月29日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
10/29 12:47
明神岳方面に戻って行きます
この辺りには立派なブナがあります
巨木はないものの樹勢が感じられるブナが多くあります
2022年10月29日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/29 12:56
巨木はないものの樹勢が感じられるブナが多くあります
広い尾根を散歩気分で
2022年10月29日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/29 13:03
広い尾根を散歩気分で
キツネノチャブクロ?
2022年10月29日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/29 13:04
キツネノチャブクロ?
大地にしっかりと根をおろして
2022年10月29日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/29 13:11
大地にしっかりと根をおろして
もう少しで明神岳
2022年10月29日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 13:17
もう少しで明神岳
明神岳から白鬚岳
奥は大峰の稜線が見えています
2022年10月29日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
10/29 13:24
明神岳から白鬚岳
奥は大峰の稜線が見えています
三ツ塚より明神平に下りずに前山へ
見事なヒメワラビの草原
奥は水無山
2022年10月29日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
10/29 13:37
三ツ塚より明神平に下りずに前山へ
見事なヒメワラビの草原
奥は水無山
どの角度を切り取っても絵になります
ちょうど陽が射してきました
2022年10月29日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
10/29 13:39
どの角度を切り取っても絵になります
ちょうど陽が射してきました
美しいのでもう一枚
奥は桧塚奥峰ですね
2022年10月29日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 13:40
美しいのでもう一枚
奥は桧塚奥峰ですね
前山山頂
2022年10月29日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/29 13:42
前山山頂
薊岳に向かいます
2022年10月29日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 13:51
薊岳に向かいます
薊岳への稜線も美しい
時々陽が射し紅葉が輝きます
2022年10月29日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/29 14:06
薊岳への稜線も美しい
時々陽が射し紅葉が輝きます
右は薊岳雄岳、左は木ノ実矢塚
2022年10月29日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 14:08
右は薊岳雄岳、左は木ノ実矢塚
薊岳雄岳と木ノ実矢塚との鞍部から大峰大普賢岳が覗いています
2022年10月29日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 14:09
薊岳雄岳と木ノ実矢塚との鞍部から大峰大普賢岳が覗いています
薊岳に着きました
この頃よりようやく青空になりました
2022年10月29日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/29 14:29
薊岳に着きました
この頃よりようやく青空になりました
薊岳山頂
2022年10月29日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/29 14:31
薊岳山頂
薊岳より国見岳方面
2022年10月29日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 14:31
薊岳より国見岳方面
薊岳より大台ヶ原
2022年10月29日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/29 14:31
薊岳より大台ヶ原
薊岳より大峰の峰々
2022年10月29日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 14:32
薊岳より大峰の峰々
薊岳より葛城山と二上山
右は竜門岳かな?そして奥は六甲山でしょうか?
2022年10月29日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 14:38
薊岳より葛城山と二上山
右は竜門岳かな?そして奥は六甲山でしょうか?
薊岳を後にしP1334まで戻り、北側に派生する支尾根を下ります
最初は激下り、途中植林地のジグザグ道、最後は再び激下り
2022年10月29日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/29 14:47
薊岳を後にしP1334まで戻り、北側に派生する支尾根を下ります
最初は激下り、途中植林地のジグザグ道、最後は再び激下り
大又林道が見えてきました
最後は気が抜けない下りです
2022年10月30日 14:24撮影
3
10/30 14:24
大又林道が見えてきました
最後は気が抜けない下りです
そして階段で大又林道に着地
2022年10月29日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/29 15:45
そして階段で大又林道に着地
帰りに21年ぶりの七滝八壺に寄ります
2022年10月29日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/29 16:15
帰りに21年ぶりの七滝八壺に寄ります
七滝八壺、林道より全景
2022年10月29日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 16:06
七滝八壺、林道より全景
七滝八壺、一段目
2022年10月29日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/29 16:06
七滝八壺、一段目
七滝八壺、二段目
2022年10月29日 16:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
10/29 16:08
七滝八壺、二段目
七滝八壺、三〜六段目
七段目は見えていません
2022年10月29日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
10/29 16:09
七滝八壺、三〜六段目
七段目は見えていません
七滝八壺、四段目の滝を横から

天気はイマイチで寒い一日でしたが、紅葉と滝を堪能することができた素晴らしい山行でした
2022年10月29日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/29 16:11
七滝八壺、四段目の滝を横から

天気はイマイチで寒い一日でしたが、紅葉と滝を堪能することができた素晴らしい山行でした
撮影機器:

感想

今回は中学のワンゲル友達との山登り。
8時45分、大又林道ゲート前の駐車場着。すでに30台近くが止まっている。なんとか山側に縦列駐車して出発。曇っているが晴れるだろう。

しばらくは林道歩きだが、左手に渓流を見ながらなので退屈ではない。
小滝や淵など絵になる風景が多いが、ひとつひとつ写真に撮っていると、いつまでたっても山登りが始まらない。
途中の最大の滝は綺麗に2条に分かれた落差7mほどの滝で、これには「二階の滝」という名称がつけられている。
二階の滝というと2段になった滝を連想してしまうので、どちらかというと「二条の滝」「夫婦滝」という名の方が相応しいように思う。

秋も深まり、咲いている花もほとんどなくなってきた中なので、時々見かける小さな小さな白い花が目に止まる。キッコウハグマだ。近づいて見ると花弁の先がキュンと反っていてなんともキュートだ。

林道終点からもしばらく渓流沿いの登山道で、春から夏にかけての緑鮮やかな頃も気持ちよさそうな道だ。
左岸に移る渡渉点で大型犬(ボルゾイ犬?顔が長く垂れ耳で長毛)を6匹連れた登山者を追い抜く。3人でだが、こんな大型犬が6匹も山道を登る姿はなかなか優雅で壮観である。

しばらくすると段々になった落差のある滝が見えてくる。明神の滝だ。
源流近くにあって、最近ほとんど雨が降っていないのにもかかわらず豊富な水を落としている。自然林の保水力の高さを改めて感じる。
登山道は滝を遠くから眺めるだけで、谷を離れて左斜面をジグザグに登っていくが、滝を遠くから眺めるだけで通り過ぎるということは、私にはあり得ないことだ。
流水沿いを登り真下から滝にごあいさつ。

ゆるやかにジグザグにつけられた紅葉盛り間近の登山道は、明神平という別天地へと続くプロムナードのようである。
カーブを曲がるたびに、紅葉が進み、木々が鮮やかになっていく。晩秋に向けて短時間で季節が移り変わる様を感じられる。

相変わらず空は曇っているが、陽が射せばさらに鮮やかで美しく見えるのだろうことを期待しつつ登っていると、右手に薊岳が望めるようになってくる。
きょうは明神平から桧塚まで往復してから薊岳にも登る予定をしているが、この先の紅葉や景色がそれを許してくれるだろうか。美しい景色の虜になり足がなかなか進まなく時間切れということにならないだろうか。そんな心配をもさせる期待がこの先にありそうだ。

そういった期待感とは裏腹に、いつまで経っても雲がきれないどころか、時々すぐ上空をガスが横切る天候のため、明神平に登り切った時の感動というものはあまりなかった。パッと広がる開放感を青空の下、全身で感じたかったのだけれど。
また風の加減もあって寒いので止まるとすぐ体が冷えてくる。

小休止後、三ツ塚から明神岳方面へ。明神平を振り返ると水無山はガスの中。
しかし明神岳手前になると南に視界が開け時より薄日がさしてきた。台高山脈の主稜線から迷岳にのびる支稜線、右手は大峰の山々をバックに、日に輝く眩しい紅葉がようやく目に飛び込んでくる。

明神岳プレートは平坦な稜線の途中に突然現れる。プレートがなければ通り過ぎてしまいそうなところだ。
ここからはいよいよ主稜線を外れ桧塚に向かう。ひと下りするとすぐにもなだらかな広い尾根となり、ブナをはじめとする自然林の紅葉に包み込まれる。
やや紅葉は終盤であるが、積もった落ち葉の上をサクサク歩くのも心地よい。
いつまでも歩いていたいと思わせる別天地だ。
しばらくはこの贅沢な稜線歩き。とにかく楽しい。
陽が射せばさらに素晴らしいのだろうが、たまに射しても一瞬で、カメラを構えるとすぐに陰ってしまう。眩い暖色の光を全身で浴びたいがなかなかそうはさせてくれない。

樹林が途切れると北に展望が利く。そこからは室生の山々が一望できる。兜岳・鎧岳・倶留尊山・古光山・大洞山などは特徴ある山容なので、すぐにそれとわかるが、高見山が見当たらない。
しかしすぐに気付く。あのマッターホルンのような山容は全方向からそう見えるわけではないのだと。東西方面からは一眼でそれとわかる高見山は、山頂部が東西になだらかなので南北方面からはどっしりした山に見えるのだった。
高見山から三峰山へと続く屏風のような稜線を確認できて、なぜか安心するのだった。
上空は曇っているが北の空は青く、室生の山々は陽に照らされ青く輝いて見える。
その青と目の前の紅葉とのコントラストが素晴らしい。特にこの辺りは見事に赤く色づいたシロヤシオが点在しており、美しさこの上ない。
ただ北風が強く、先程までの自然林と違い遮る木々はなく、まともに風を受けるため寒い。
山上の気温が10℃位だとすると10m/sの風なら体感温度は0℃だ。

ひと登りで桧塚奥峰に到着。10人近い人が休んでいる。
こちらの方が標高は高いがこの先すぐの桧塚が関西百名山に選ばれている。まずはそちらに行くことに。
途中クマさんのものだと思われるの大きなウ◯コが登山道の真ん中に落ちている。

桧塚までの間も風が強い。一旦下った後わずかに登って桧塚到着。
展望が利くわけでもなく、単に稜線上の一つのピークに過ぎないといったイメージ。
ここで昼食と思っていたが、風も強いので山頂名のプレートの写真だけ撮ってすぐに引き返す。

桧塚奥峰山頂は東から南方面に展望が利く。北側に樹林があるので風を遮ってくれる。絶好の休憩ポイントだ。陽の射す頻度が多くなってきたのも嬉しい。
台高中部から南部の山々が手にとるように望める。奥には大台ヶ原、右手は大普賢など大峰山脈の一部も見える。
ここで昼食。

先ほども書いたが、この先の桧塚よりこの桧塚奥峰の方が標高も高く、展望が利くので、こちらを関西百名山としても良さそうに思うのだが。
そういえば、先ほど通った(登った感じじゃない)明神岳と桧塚が関西百名山。そしてこの後行こうと思っている薊岳は近畿百名山。この3座は重なることなく完全に分かれている。何故なのだろうか。

食後、景色をカメラに収めて明神岳方面に引き返す。
時折見せていた青空と陽射しは再びまさに雲隠れ。気温もちょっと下がったような気がする。
それでも気持ちの良い稜線歩きは変わらない。

明神岳から三ツ塚までは往路と同じ、ここで明神平には下らず前山から薊岳方面に足を踏み入れる。
すぐに右手に広がるヒメワラビの大草原が見下ろせる。
すでに鉄錆色のように茶色くなってしまってはいるが、その中にポツンと立っている葉を落とした木の幹が白く輝き、茶色と白がそれぞれがお互いを引き立たせており風情を感じる光景だ。
少し角度を変えるだけでその草原の奥に水無山が見えたり、明神平の小屋が見えたり、桧塚奥峰が見えたり、バリエーション多彩で見飽きることがない。
まだらに草原に陽が当たる様もまた美しい。

前山から薊岳へ。
この稜線も快適に歩くことができる。この頃になるとようやく陽の射す時間が多くなり、時折尾根南側の紅葉が光輝いて眩しい。
薊岳と木ノ実塚が双耳峰のように見えだし、やや広い尾根になるとP1334。下りはここから北に派生する尾根を辿るがまずは薊岳。
尾根道は左へ左へとカーブして行き最後の登りとなる。
山頂間近になると植生が変わる。シャクナゲなど今まで見られなかった木々が現れ、露岩も出てくる。

山頂では青空のもと展望を楽しむことができた。東西に一部欠けるところがあるが、ぐるりと一周見渡すことができる。台高の山々はもちろん、大峰の稜線、それに西から北に連綿と続く山々。葛城山、二上山、その奥に六甲山だろうか、かすかに見えている。奈良盆地から北へも山々は続き、もしかしたら愛宕山や比叡山も見えているのかもしれない。
北側も幾重にもなった山群が見えるが、先ほど見た室生の山のように山容に特徴があるわけではないため、どの山が見えているのかはよくわからない。

山頂を後にP1334まで戻る。
途中、半袖姿の登山者とすれ違う。陽が射すといっても風は相変わらず強く、まだまだ寒いのだが元気な方だ。そういえばこの方とは桧塚奥峰付近でもすれ違っていた。その時も半袖だったのでよく覚えていたのだ。

P1334から支尾根を下るとすぐに傾斜が増してくる。しばらくは慎重に下らなければならない。
植林帯となると折り返しのなだらかな道となる。ここに来て初めての植林地だ。
川の音が聞こえ出してくると再び急坂。最後は滑落しなように慎重に。そして鉄階段を下りて林道に着地。
そこからはわずかな林道歩きで駐車場に戻り着いた。

ワンゲル友達のTくんとは山登りだけではなく、他にも共通の趣味があり、また共通の友達も多いことから、楽しく話しながら素晴らしい紅葉の中、楽しく歩くことができた一日だった。

帰りには大又林道沿いにある「七滝八壺」に久しぶりに寄ってみる。21年前に滝仲間と、同じ東吉野の和佐羅滝、川上村の御船の滝や笹の滝などを滝巡りした時以来の再訪となる。
七滝八壺の他にも「魚止の滝」という滝も本流にあるのだが、今回はそちらには寄らずだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

HB1214さん、こんにちは。

台高山脈もいいお山が沢山あるんですね。ちょっと場所的に遠く感じるんですけどね。
特に明神平は有名処なんでしょ。よくレコを見かけます。

2条の滝は「二階滝」って名前なんですね。「夫婦滝かな〜」って頭に浮かんだんですけどね。
「中学のワンゲル友達」って、中学校にワンゲル部があったんですか? 有名私立校って臭いがしますね〜
お金持ちのおぼっちゃまも多かったとか?? 

台高山脈から大峰の山々を見るのもいいですね。
2022/10/31 10:57
no2さん、こんにちは。

台高の山も谷も良さそうなところがいっぱい。でもやはり麓まで時間がかかります。
行きはまだ良いのですが(今回は2時間20分ほど)、帰りが問題です。
郡山や橿原は万年渋滞が激しいので、今回は3時間30分かかってしまいました。

二階滝はまさに夫婦滝です。二階というと2段の滝を連想してしまうんで、夫婦滝の方がいいと思います。

ワンゲル部、京都市内の公立校でも結構あったように思うのですが。私は上京区の中学校で
かなりの数の部員がいました。30〜40人はいたような。

台高や大峰、もうちょっと近かったら、しょっちゅう行くんですけどね。
2022/10/31 16:47
こんばんは。
明神平〜桧塚奥峰、実はこの秋、紅葉狙いで計画してたんですよ!なんと全く同じルートで。
以前冬に一度だけ訪れたことがあって霧氷がとんでもなく綺麗だったのですが、明神岳〜桧塚の判官平でしたっけ?あの辺りのブナ林が素晴らしくて黄葉したらさぞ美しいだろうなぁと思っておりました。予想どおり素敵ですね!
いろいろあってタイミングを逃してしまいましたので、来年の秋はぜひ訪れたいと思います。
その前にもう一度あの霧氷も見てみたい〜
2022/10/31 18:32
uriuri4211さん、おはようございます。
霧氷のレコ覚えています。素晴らしい景色ばかりで冬にも絶対行かなければと思っています。
ブナを含めてやや終盤気味というところでした。シロヤシオは真っ盛り!
uriさんとは特に今年、行くところもしくは計画したところが重なっていますね。
ばったり会うこともあるかもしれませんね!
2022/11/1 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら