だーれもいない、登山口前にある第一駐車場。
トイレもあってありがたいのですが、なんか寂しいw。
0
10/30 5:23
だーれもいない、登山口前にある第一駐車場。
トイレもあってありがたいのですが、なんか寂しいw。
さーて、今日はご来光狙いでサクッと篠山(ささやま)に登ります。
今のところ、星空がバッチリと見えているので、天気は良いようです。
0
10/30 5:27
さーて、今日はご来光狙いでサクッと篠山(ささやま)に登ります。
今のところ、星空がバッチリと見えているので、天気は良いようです。
駐車場と目と鼻の先にある登山口。
ここから山行スタートです。
0
10/30 5:28
駐車場と目と鼻の先にある登山口。
ここから山行スタートです。
登山口の脇にある、篠山案内図。
1
10/30 5:29
登山口の脇にある、篠山案内図。
山頂までたった1kmです。
3、40分で着くかな?
1
10/30 5:30
山頂までたった1kmです。
3、40分で着くかな?
階段を登るとすぐに大きめの休憩舎があります。
0
10/30 5:31
階段を登るとすぐに大きめの休憩舎があります。
石仏(?)と石碑。
表面の苔や風化具合から、かなりの年月を感じます。
0
10/30 5:42
石仏(?)と石碑。
表面の苔や風化具合から、かなりの年月を感じます。
水場かな?
0
10/30 5:43
水場かな?
山頂まであと300mのところは広場になっていて、篠山の大きな看板がありました。
0
10/30 5:51
山頂まであと300mのところは広場になっていて、篠山の大きな看板がありました。
鹿避けの柵があるので、鉄格子の扉を開け閉めして入ります。
0
10/30 5:52
鹿避けの柵があるので、鉄格子の扉を開け閉めして入ります。
山頂にある篠山神社の入口に到着。
写真を撮りながらでも、ここまで30分ちょうどで着きました。
0
10/30 5:59
山頂にある篠山神社の入口に到着。
写真を撮りながらでも、ここまで30分ちょうどで着きました。
石段を登っていきます。
0
10/30 6:00
石段を登っていきます。
狛犬さん、失礼しま〜す。
0
10/30 6:01
狛犬さん、失礼しま〜す。
篠山神社。
山頂は裏手にあるようです。
0
10/30 6:02
篠山神社。
山頂は裏手にあるようです。
ここから山頂へ上がります。
0
10/30 6:03
ここから山頂へ上がります。
東の空はだいぶ明るくなっています。
今日の日の出は6時20分くらいなので、まだ余裕があるはず。
7
10/30 6:06
東の空はだいぶ明るくなっています。
今日の日の出は6時20分くらいなので、まだ余裕があるはず。
最初コレが山頂標かと思いましたが、これは昔の境界標みたいです。
「伊豫國 境」と刻まれています。
伊予、つまり今の愛媛県ですね。
0
10/30 6:10
最初コレが山頂標かと思いましたが、これは昔の境界標みたいです。
「伊豫國 境」と刻まれています。
伊予、つまり今の愛媛県ですね。
こちらは「土佐國 境」と刻まれていますね。
土佐、つまり今の高知県ですね。
0
10/30 6:10
こちらは「土佐國 境」と刻まれていますね。
土佐、つまり今の高知県ですね。
二等三角点タッチ。
0
10/30 6:11
二等三角点タッチ。
なんかちゃんとした山頂標がなかったので、これで。
篠山、標高1,064.7m、日本三百名山の1座です。
自分にとって三百名山32座目です。
そして本登頂をもって、四国にある日本百名山、二百名山、三百名山をすべて制覇したことになります。
7
10/30 6:14
なんかちゃんとした山頂標がなかったので、これで。
篠山、標高1,064.7m、日本三百名山の1座です。
自分にとって三百名山32座目です。
そして本登頂をもって、四国にある日本百名山、二百名山、三百名山をすべて制覇したことになります。
奥にもちょっとしたスペースがありますが、展望はありません。
0
10/30 6:17
奥にもちょっとしたスペースがありますが、展望はありません。
色々やっているうちに、朝陽が顔を出しました。
おはようございます!
6
10/30 6:21
色々やっているうちに、朝陽が顔を出しました。
おはようございます!
上下にちょっとだけ雲があり、まん丸の太陽は見えませんでした。
4
10/30 6:22
上下にちょっとだけ雲があり、まん丸の太陽は見えませんでした。
山頂は東側の展望が悪いため、北側に少し下った先に開けた岩場があったので、そこで朝陽をバックに自撮りしてみました。
やや風があるので、フリース+長袖Tシャツ+インナーでちょっと肌寒いくらいです。
1
10/30 6:27
山頂は東側の展望が悪いため、北側に少し下った先に開けた岩場があったので、そこで朝陽をバックに自撮りしてみました。
やや風があるので、フリース+長袖Tシャツ+インナーでちょっと肌寒いくらいです。
ドローンを飛ばして自撮り。
やっぱり逆光では厳しいかな。
3
10/30 6:38
ドローンを飛ばして自撮り。
やっぱり逆光では厳しいかな。
すぐ隣りの940Pが大きいですね。
2
10/30 6:51
すぐ隣りの940Pが大きいですね。
940Pから892Pへ続く稜線の向こうには、左から譲ガ葉森、権現山、八面山、三本杭、敦公岳、大黒山が並びます。
3
10/30 6:54
940Pから892Pへ続く稜線の向こうには、左から譲ガ葉森、権現山、八面山、三本杭、敦公岳、大黒山が並びます。
南西方面にある瀬戸黒森に、篠山の影が映っています。
0
10/30 6:54
南西方面にある瀬戸黒森に、篠山の影が映っています。
特に名前は付いていないようですが、あの尾根は見事ですね。
左後方は大黒山です。
1
10/30 6:54
特に名前は付いていないようですが、あの尾根は見事ですね。
左後方は大黒山です。
眩しい朝陽と靄のかかる山々がイイ感じです。
1
10/30 6:55
眩しい朝陽と靄のかかる山々がイイ感じです。
北側の奥に、昨日登った三本杭が見えました。
自分が登ったことのある山を別の山から見るのが好きです。
0
10/30 6:56
北側の奥に、昨日登った三本杭が見えました。
自分が登ったことのある山を別の山から見るのが好きです。
三本杭から少し西には、八面山と大久保山が重なります。
0
10/30 6:56
三本杭から少し西には、八面山と大久保山が重なります。
西側には観音岳の尾根と、そこに林立する南愛媛風力発電所の風車が見えます。
あの風車、近くで見たらきっと物凄い巨大なんだろうな−。
2
10/30 6:57
西側には観音岳の尾根と、そこに林立する南愛媛風力発電所の風車が見えます。
あの風車、近くで見たらきっと物凄い巨大なんだろうな−。
「矢筈の池」と呼ばれる小さな池がありました。
見た目は浅い水溜まりみたいですが、実際は深かったりするのかな?
0
10/30 6:58
「矢筈の池」と呼ばれる小さな池がありました。
見た目は浅い水溜まりみたいですが、実際は深かったりするのかな?
これは篠山神社の手水舎ですね。
0
10/30 7:02
これは篠山神社の手水舎ですね。
まだ7時ですが、篠山神社を後にして下山を開始します。
0
10/30 7:02
まだ7時ですが、篠山神社を後にして下山を開始します。
この石の土台は、観世音寺の跡だそうです。
0
10/30 7:05
この石の土台は、観世音寺の跡だそうです。
水場のすぐ近くにあった石仏。
往路は暗くて気が付きませんでした。
これは「遍路墓」といって、行き倒れになった遍路を弔ったものだそうです。
首のところをよく見ると繋いだような形跡があるので、きっと昔に廃仏毀釈の憂き目に遭い、その後修繕されたのでしょう。
0
10/30 7:16
水場のすぐ近くにあった石仏。
往路は暗くて気が付きませんでした。
これは「遍路墓」といって、行き倒れになった遍路を弔ったものだそうです。
首のところをよく見ると繋いだような形跡があるので、きっと昔に廃仏毀釈の憂き目に遭い、その後修繕されたのでしょう。
20分で下山完了です。
0
10/30 7:22
20分で下山完了です。
やっぱり駐車場には自分の車のみです。
0
10/30 7:23
やっぱり駐車場には自分の車のみです。
閉館になって現在は廃墟となっている篠山荘。
昨日は駐車場で車中泊しましたが、こんなものがすぐ近くにあったと思うと、なんだかゾッとしますね。
当然ですが、扉は施錠されていました。
0
10/30 7:27
閉館になって現在は廃墟となっている篠山荘。
昨日は駐車場で車中泊しましたが、こんなものがすぐ近くにあったと思うと、なんだかゾッとしますね。
当然ですが、扉は施錠されていました。
篠山荘側から見た篠山。
空はめっちゃ真っ青。
0
10/30 7:27
篠山荘側から見た篠山。
空はめっちゃ真っ青。
篠山トンネルを北側に抜けてすぐの場所に「洗車場」と書かれた看板があり、路肩スペースには水が出ているホースが置いてありました。
・・・最近、車をちゃんと洗っていなかったし、いい機会だからここで洗車していこうっと。
というわけで、ホースはありがたく使わせていただきました。
0
10/30 7:51
篠山トンネルを北側に抜けてすぐの場所に「洗車場」と書かれた看板があり、路肩スペースには水が出ているホースが置いてありました。
・・・最近、車をちゃんと洗っていなかったし、いい機会だからここで洗車していこうっと。
というわけで、ホースはありがたく使わせていただきました。
水はあそこから引いているようです。
結構大がかりなような・・・。
0
10/30 7:59
水はあそこから引いているようです。
結構大がかりなような・・・。
この駐車場に車を停めて、やけ滝を見に行きます。
道標がある場所からの道はがけ崩れで崩落しているので、駐車場の奥から迂回します。(案内もあります)
0
10/30 8:04
この駐車場に車を停めて、やけ滝を見に行きます。
道標がある場所からの道はがけ崩れで崩落しているので、駐車場の奥から迂回します。(案内もあります)
このような石段があり、滝まで続いています。
段差と幅が大きいので、登り下りするのは意外と疲れます。
0
10/30 8:06
このような石段があり、滝まで続いています。
段差と幅が大きいので、登り下りするのは意外と疲れます。
やけ滝、落差22mの斜瀑です。
なかなか迫力がある滝ですね。
滝壺のすぐ近くまで行くことができます。
3
10/30 8:35
やけ滝、落差22mの斜瀑です。
なかなか迫力がある滝ですね。
滝壺のすぐ近くまで行くことができます。
今度は篠山トンネルの反対側にある、虹ヶ滝へやってきました。
ここから登山道を登っていきます。
到達難易度は、やけ滝よりも高いです。
といっても、山に登る人なら問題ないと思いますけど。
0
10/30 8:56
今度は篠山トンネルの反対側にある、虹ヶ滝へやってきました。
ここから登山道を登っていきます。
到達難易度は、やけ滝よりも高いです。
といっても、山に登る人なら問題ないと思いますけど。
少し登ると、奥に見えます。
虹ヶ滝の下にも幾つもの小さな滝が連続しています。
0
10/30 8:59
少し登ると、奥に見えます。
虹ヶ滝の下にも幾つもの小さな滝が連続しています。
虹ヶ滝です。この滝も落差は22mです。
今日は水量が少ないようですね。
5
10/30 9:06
虹ヶ滝です。この滝も落差は22mです。
今日は水量が少ないようですね。
篠山トンネルの南側入口の直ぐ近くに公園があり、駐車場やトイレがありました。
向こうに見えているのは白滝ですね。
この施設を整備している男性がいたので、20分くらいお話ししました。
0
10/30 10:43
篠山トンネルの南側入口の直ぐ近くに公園があり、駐車場やトイレがありました。
向こうに見えているのは白滝ですね。
この施設を整備している男性がいたので、20分くらいお話ししました。
白滝をバックに。
落差50mの大きな滝です。
ここで滝見物をしていた年配の男性が言うには、今日は水量が少ないそうです。
0
10/30 10:36
白滝をバックに。
落差50mの大きな滝です。
ここで滝見物をしていた年配の男性が言うには、今日は水量が少ないそうです。
ドローンを飛ばして撮ってみました。
滝の手前にある木が邪魔したりして、全景を映すのがなかなか難しいです。
0
10/30 9:33
ドローンを飛ばして撮ってみました。
滝の手前にある木が邪魔したりして、全景を映すのがなかなか難しいです。
再度篠山トンネルを抜け、しばらく下った先にある祓川温泉にやってきました。
小さいですが、素朴で良い温泉でした。
0
10/30 10:57
再度篠山トンネルを抜け、しばらく下った先にある祓川温泉にやってきました。
小さいですが、素朴で良い温泉でした。
祓川温泉を出発して宿毛津島線を走っていると、見晴らしの良い場所があったので、ドローンを飛ばしてみました。
正面奥がさっき登った篠山ですね。
0
10/30 11:26
祓川温泉を出発して宿毛津島線を走っていると、見晴らしの良い場所があったので、ドローンを飛ばしてみました。
正面奥がさっき登った篠山ですね。
雄大な山容の大黒山。
0
10/30 11:26
雄大な山容の大黒山。
正面奥が天ガ森、右が音無山と譲ガ葉森ですね。
左の山は特に名前が無いようです。
2
10/30 11:26
正面奥が天ガ森、右が音無山と譲ガ葉森ですね。
左の山は特に名前が無いようです。
瀬戸黒森。
四国には、「森」と付く山がとても多いですね。
何でだろ?
0
10/30 11:27
瀬戸黒森。
四国には、「森」と付く山がとても多いですね。
何でだろ?
走っていたらチラリと鮮やかな水の色が見えたので、前後から車が来ていないのを確認して車と停車させ、運転席からカメラを構えて撮りました。
これは宿毛津島線沿いを流れる松田川ですね。
3
10/30 11:33
走っていたらチラリと鮮やかな水の色が見えたので、前後から車が来ていないのを確認して車と停車させ、運転席からカメラを構えて撮りました。
これは宿毛津島線沿いを流れる松田川ですね。
見たかった沈下橋。
高瀬沈下橋の中腹に立って、ドローンを飛ばして自撮りしました。
高知にはこんな感じの沈下橋がいくつもあります。
まさか四万十川へ実際に訪れる日が来ようとは・・・。
長期出張万歳!(笑)。
3
10/30 13:08
見たかった沈下橋。
高瀬沈下橋の中腹に立って、ドローンを飛ばして自撮りしました。
高知にはこんな感じの沈下橋がいくつもあります。
まさか四万十川へ実際に訪れる日が来ようとは・・・。
長期出張万歳!(笑)。
続けて勝間沈下橋にやってきました。
橋の中腹(というか、ほぼ端っこですねw)でドローン撮影。
3
10/30 13:37
続けて勝間沈下橋にやってきました。
橋の中腹(というか、ほぼ端っこですねw)でドローン撮影。
なんちゅう水の色や!
めちゃくちゃ綺麗で感動しました。
四万十川は本流に大規模なダムが建設されていないことから「日本最後の清流」と呼ばれます。
5
10/30 13:47
なんちゅう水の色や!
めちゃくちゃ綺麗で感動しました。
四万十川は本流に大規模なダムが建設されていないことから「日本最後の清流」と呼ばれます。
この勝間沈下橋は、「釣りバカ日誌14」の撮影で使われたことでも有名です。
ここにそれを記念するプレートが埋め込まれていました。
1
10/30 13:57
この勝間沈下橋は、「釣りバカ日誌14」の撮影で使われたことでも有名です。
ここにそれを記念するプレートが埋め込まれていました。
なんか色々やっていて、お昼を後回しにした関係で、かなり遅い時間になってしまいました。
丸源ラーメン 四万十店で「月見肉ワンタン麺」を食べました。
かなり美味しかったです。
3
10/30 15:05
なんか色々やっていて、お昼を後回しにした関係で、かなり遅い時間になってしまいました。
丸源ラーメン 四万十店で「月見肉ワンタン麺」を食べました。
かなり美味しかったです。
入野海岸に寄り道。
自分は断然山派ですが、海も良いもんですね。
1
10/30 16:05
入野海岸に寄り道。
自分は断然山派ですが、海も良いもんですね。
左奥は井の岬ですね。
0
10/30 16:11
左奥は井の岬ですね。
しばらくの間、寄せては返す波を見て過ごしました。
2
10/30 16:08
しばらくの間、寄せては返す波を見て過ごしました。
夕食がかなり遅くなっちゃいました。
徳島県藍住町にある「麺旋風」で、麻婆丼を食べました。
運ばれてきたときは、まだグツグツと煮立っています。
熱々&シビ辛で完食するのに、結構時間がかかりました(笑)。
2
10/30 20:49
夕食がかなり遅くなっちゃいました。
徳島県藍住町にある「麺旋風」で、麻婆丼を食べました。
運ばれてきたときは、まだグツグツと煮立っています。
熱々&シビ辛で完食するのに、結構時間がかかりました(笑)。
沢山山制覇してますね。凄い(^^♪
篠山は知らなかったですね。♨も。
四万十川は若い時にツーリングやなんやで出掛けていました、近くの黒尊林道もOFF車で走ったりと・・・
入野海岸良いですね。コロナ前3年前まではサーファーだったので、3時出発で朝から波乗りやってました。
この春にロングボードその他は大阪堺市のショップに売りに行きました。
今となっては懐かしい。(下手でしたが(笑))
土日行動お疲れ様でした。
私は寝ずに縦走、星空撮影帰って晩酌。寝たのが夜中だったので日曜は11時まで寝てました****
でも夜飯は同じ外食でグツグツの麻婆豆腐食べてました(^^♪
アイテムも同じですね
Air2sとiphon13 pro max 256GB カメラがソニーかキャノン違いだけ 同じコンデジ (笑いました)
またレポちょくちょく拝見しますので山行宜しくお願いします。
会社のPCにショートカット入れてるので、昼休憩に直ぐ見れます。
説明入りスライドショーが良いです。
2〜3週間週末ウロウロで仕事が溜まってきたので時期みて山行再開します。
と言いながら 週末山で居るかも(笑)
剣山山系、石鎚山山系 雪景色ドローン撮影できるように膝鍛えときますね(^^♪
コメントありがとうございます。
結局、10月は8回の山行のうち、7回が四国でした。
入り浸りすぎw。
まあ、それほど四国が気に入ったということなんですけどね。
ヨッシーさん、サーファーだったんですか!?
なんか意外ですね(あ、別に悪い意味ではなくw)
カメラは今後も一眼に手を出すことはないかな。
今のコンデジで自分にとっては必要十分です。
紅葉の季節もそろそろ終わり。
大阪に来て初となる、冬の到来が楽しみです。
どこの雪山へ行こうかな♪
四国制覇おめでとうございます。早いですね!流石です
大阪からでも愛媛/高知は結構遠い様に思いますがほぼ毎週四国に通われているにのは脱帽です。
私もいつかは四国に進出したいので参考にします(全部は無理ですが…)
コメントありがとうございます。
四国制覇と言っても、あくまで百〜三百名山の山だけです。
四国にはまだまだたくさんの素晴らしい山があるはずです。
それにしても、今回はかなり遠かったです(笑)。
四国に入るまでは比較的すぐなんですけど、そこからが長いんですよね〜。
ですが、四国には苦労して通う価値が十分にあると思いました。
自分はすっかり四国の魅力にハマってしまいましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する