ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

クラシックルート(木曽福島B)で木曽駒ヶ岳。

2014年07月26日(土) 〜 2014年07月27日(日)
 - 拍手
perumimi その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
32:31
距離
23.1km
登り
2,165m
下り
2,127m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:58
休憩
7:01
合計
13:59
6:10
6:25
173
11:03
11:19
74
12:33
12:53
19
13:12
13:40
12
13:52
15:52
12
16:04
16:28
8
16:36
18:20
9
18:29
19:01
8
2日目
山行
4:57
休憩
2:08
合計
7:05
6:33
6:35
6
6:41
6:41
7
6:48
6:54
8
7:02
7:02
8
7:10
7:10
4
7:14
8:02
18
8:20
8:23
21
8:44
8:50
57
9:47
10:02
39
12:56
13:02
25
13:33
ゴール地点
天候 【1日目】晴れ夕方以降ガスの中
【2日目】山中は雨、下山後は晴れ・・・。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木曽高原スキー場駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
特になし
木曽高原スキー場駐車場。トイレは使用不可。
2014年07月28日 01:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:55
木曽高原スキー場駐車場。トイレは使用不可。
登山届を提出。(※ここは茶臼ルートの登山者ポストです)
2014年07月28日 01:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:55
登山届を提出。(※ここは茶臼ルートの登山者ポストです)
木曽駒ヶ岳への登山道はこちら。
2014年07月28日 01:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:55
木曽駒ヶ岳への登山道はこちら。
まずは林道を進みます。
2014年07月28日 01:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:55
まずは林道を進みます。
ホタルブクロ。
2014年07月28日 01:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:55
ホタルブクロ。
幸ノ川を飛び石伝いに渡渉します。
2014年07月26日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 6:09
幸ノ川を飛び石伝いに渡渉します。
本格的な登り、スタートです。
2014年07月28日 01:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:55
本格的な登り、スタートです。
見上げると石舞台。
2014年07月28日 01:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:55
見上げると石舞台。
足を滑らせないように。
2014年07月28日 01:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:56
足を滑らせないように。
水場の『力水』。
2014年07月28日 02:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 2:11
水場の『力水』。
水源は細いながらも美味しく頂きました
2014年07月28日 01:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:56
水源は細いながらも美味しく頂きました
おっ、穂高連峰?
2014年07月28日 01:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:56
おっ、穂高連峰?
登りは続きます。
2014年07月28日 01:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:56
登りは続きます。
五合目。
2014年07月28日 01:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:56
五合目。
日向が似合わないギンリョウソウ。
2014年07月28日 01:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:56
日向が似合わないギンリョウソウ。
六合目。
2014年07月28日 01:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:56
六合目。
一休み。まだ登ります。
2014年07月28日 01:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:57
一休み。まだ登ります。
岩場の見晴台あり。
2014年07月26日 09:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/26 9:03
岩場の見晴台あり。
御岳、乗鞍方面が広がっています。
2014年07月26日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/26 9:06
御岳、乗鞍方面が広がっています。
淡い色のイワカガミ。
2014年07月28日 01:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:57
淡い色のイワカガミ。
七合目避難小屋。
2014年07月28日 01:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:57
七合目避難小屋。
中はキレイ!
2014年07月28日 01:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/28 1:57
中はキレイ!
良い鐘の音色がします。
2014年07月28日 01:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:57
良い鐘の音色がします。
ここからはトラバースルートで行きます。
2014年07月28日 01:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:58
ここからはトラバースルートで行きます。
木曽駒ヶ岳が見えてきた。
2014年07月26日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 10:15
木曽駒ヶ岳が見えてきた。
若いヤナギラン?
2014年07月28日 01:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:58
若いヤナギラン?
よく見かけるカラマツソウ。
2014年07月28日 01:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:58
よく見かけるカラマツソウ。
夏色になってきました。
2014年07月26日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/26 10:25
夏色になってきました。
2444m地点にケルンがポツリ。
2014年07月28日 01:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/28 1:58
2444m地点にケルンがポツリ。
マーカー通りに進みます。
2014年07月28日 01:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:58
マーカー通りに進みます。
まだ残雪アリです。
2014年07月28日 01:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:58
まだ残雪アリです。
絶景満喫中。(後にひどい日焼け)
2014年07月26日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/26 10:34
絶景満喫中。(後にひどい日焼け)
残雪でクールダウン中。
2014年07月28日 02:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 2:13
残雪でクールダウン中。
蒼い、青い。
2014年07月28日 01:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:59
蒼い、青い。
山姥岩。何やら伝説が残っていそう。
2014年07月28日 01:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:59
山姥岩。何やら伝説が残っていそう。
自然のクーラー。風力は『弱』。
2014年07月28日 01:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:59
自然のクーラー。風力は『弱』。
キバナシャクナゲ。
2014年07月28日 02:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 2:13
キバナシャクナゲ。
山道が狭くなるので注意。
2014年07月28日 01:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:59
山道が狭くなるので注意。
足を滑らせないように。
2014年07月28日 02:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 2:13
足を滑らせないように。
わかりやすく八合目。
2014年07月28日 01:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:59
わかりやすく八合目。
八合目の水場、冷たくてサイコー!
2014年07月28日 01:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 1:59
八合目の水場、冷たくてサイコー!
ツマトリソウ。
2014年07月28日 02:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:00
ツマトリソウ。
正面の木曽駒ヶ岳目指して進みます。
2014年07月28日 02:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:00
正面の木曽駒ヶ岳目指して進みます。
花期は過ぎたようなショウジョウバカマ。
2014年07月28日 02:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 2:13
花期は過ぎたようなショウジョウバカマ。
ツガザクラ。
2014年07月28日 02:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:00
ツガザクラ。
何か夏らしい花。
2014年07月26日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/26 11:42
何か夏らしい花。
最後の登りが始まります。
2014年07月26日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 11:53
最後の登りが始まります。
二輪並んでコイワカガミ。
2014年07月28日 02:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:00
二輪並んでコイワカガミ。
チングルマ。
2014年07月28日 02:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 2:14
チングルマ。
九合目を目指して登ります。
2014年07月28日 02:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:00
九合目を目指して登ります。
シナノキンバイ。
2014年07月28日 02:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 2:14
シナノキンバイ。
お花畑を眺めながら登ります。
2014年07月28日 02:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 2:14
お花畑を眺めながら登ります。
アオノツガザクラ。
2014年07月28日 02:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 2:14
アオノツガザクラ。
ミネズオウ。
2014年07月28日 02:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:01
ミネズオウ。
ゆったりと延びる裾野。
2014年07月26日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 12:30
ゆったりと延びる裾野。
九合目の玉乃窪小屋は目前。
2014年07月26日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 12:33
九合目の玉乃窪小屋は目前。
九合目に到着。
2014年07月28日 02:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:01
九合目に到着。
稜線に出ると木曽山脈の主稜線が出迎えてくれます。
2014年07月26日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 12:34
稜線に出ると木曽山脈の主稜線が出迎えてくれます。
中岳、宝剣岳、そして空木岳へと続く岩稜。
2014年07月26日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/26 12:36
中岳、宝剣岳、そして空木岳へと続く岩稜。
立派な心明霊神像。
2014年07月26日 12:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/26 12:44
立派な心明霊神像。
岩場にゴロリ。(後にひどい日焼け)
2014年07月26日 12:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/26 12:48
岩場にゴロリ。(後にひどい日焼け)
心明霊神の横顔。
2014年07月28日 02:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:01
心明霊神の横顔。
木曽駒ヶ岳固有種のヒメウスユキソウ。
2014年07月28日 02:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/28 2:02
木曽駒ヶ岳固有種のヒメウスユキソウ。
木曽小屋までもう少し。
2014年07月28日 02:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 2:15
木曽小屋までもう少し。
頂上木曽小屋。
2014年07月28日 02:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 2:15
頂上木曽小屋。
コマクサ。一株だけシロバナコマクサがあるらしい。
2014年07月28日 02:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:02
コマクサ。一株だけシロバナコマクサがあるらしい。
木曽駒ヶ岳山頂は後ほど登ります。
2014年07月28日 02:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:02
木曽駒ヶ岳山頂は後ほど登ります。
頂上山荘のテン場が見えてきました。
2014年07月28日 02:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:02
頂上山荘のテン場が見えてきました。
毛ありなのでチシマギキョウ。
2014年07月28日 02:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:02
毛ありなのでチシマギキョウ。
テン場に到着。
2014年07月26日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 13:52
テン場に到着。
残雪で冷やしておいたフルーツたち。
2014年07月26日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 14:16
残雪で冷やしておいたフルーツたち。
冷えたキウイでカンパーイ。
2014年07月28日 02:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:03
冷えたキウイでカンパーイ。
テント内でゴロリ。
2014年07月28日 02:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:03
テント内でゴロリ。
頂上山荘のトイレは綺麗で快適です。
2014年07月28日 02:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:03
頂上山荘のトイレは綺麗で快適です。
木曽駒ヶ岳山頂に行ってきます。
2014年07月26日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 15:54
木曽駒ヶ岳山頂に行ってきます。
山頂はもうすぐ。
2014年07月28日 02:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:04
山頂はもうすぐ。
雲が流れた隙に撮影だ。
2014年07月26日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 15:58
雲が流れた隙に撮影だ。
木曽駒ヶ岳山頂に到着です。
2014年07月28日 02:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/28 2:04
木曽駒ヶ岳山頂に到着です。
伊那駒ヶ岳神社に参拝。
2014年07月28日 02:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:04
伊那駒ヶ岳神社に参拝。
続きまして木曽駒ヶ岳神社に参拝。
2014年07月28日 02:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:04
続きまして木曽駒ヶ岳神社に参拝。
無事な登頂に感謝。
2014年07月26日 16:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/26 16:09
無事な登頂に感謝。
将棋頭山へ延びる稜線。
2014年07月26日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/26 16:09
将棋頭山へ延びる稜線。
雲がわき上がってきた。
2014年07月26日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 16:11
雲がわき上がってきた。
麦草岳へ延びる稜線。
2014年07月26日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 16:11
麦草岳へ延びる稜線。
イワツメクサはあちこちに咲いています。
2014年07月28日 02:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:06
イワツメクサはあちこちに咲いています。
さて、テン場に戻って早目の夕食だ。
2014年07月28日 02:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:06
さて、テン場に戻って早目の夕食だ。
頂上山荘に戻ってきました。
2014年07月28日 02:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:06
頂上山荘に戻ってきました。
ヨメ用。
2014年07月28日 02:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:06
ヨメ用。
今晩の獲物。
2014年07月26日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 16:55
今晩の獲物。
高度障害ナシなのでメシがウマイ!
2014年07月28日 02:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 2:16
高度障害ナシなのでメシがウマイ!
夕陽を眺めるため中岳へ。
2014年07月28日 02:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:06
夕陽を眺めるため中岳へ。
中岳山頂。
2014年07月28日 02:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:06
中岳山頂。
辛うじて千畳敷カールが見えました。
2014年07月26日 18:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 18:29
辛うじて千畳敷カールが見えました。
雲が流れて夕陽が差し込みます。
2014年07月26日 18:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/26 18:44
雲が流れて夕陽が差し込みます。
御嶽へと日が沈みます。
2014年07月26日 18:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/26 18:51
御嶽へと日が沈みます。
夕日と一体となった御嶽山。
2014年07月26日 18:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/26 18:55
夕日と一体となった御嶽山。
ガス越しにおぼろげな落日。
2014年07月28日 02:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:09
ガス越しにおぼろげな落日。
暮れました。
2014年07月28日 02:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:09
暮れました。
起きると外は真っ白。それでも宝剣岳へ。
2014年07月28日 02:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:16
起きると外は真っ白。それでも宝剣岳へ。
中岳から宝剣岳へ。
2014年07月28日 02:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:16
中岳から宝剣岳へ。
ロープから外れないように。
2014年07月28日 02:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:16
ロープから外れないように。
ガシガシ登ります。
2014年07月28日 02:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:16
ガシガシ登ります。
クサリ場のトラバース。吹き上げる風に注意。
2014年07月28日 02:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:16
クサリ場のトラバース。吹き上げる風に注意。
何も見えない宝剣岳山頂に到着。
2014年07月28日 02:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:16
何も見えない宝剣岳山頂に到着。
手力雄尊(手力男命)の祠。
2014年07月28日 02:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:16
手力雄尊(手力男命)の祠。
うっすらと宝剣山荘。
2014年07月28日 02:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:16
うっすらと宝剣山荘。
うっすらと天狗荘。
2014年07月28日 02:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:16
うっすらと天狗荘。
何も見えず残念ですが下山します。
2014年07月28日 02:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:17
何も見えず残念ですが下山します。
雨風にも負けず、たくましく生きています。
2014年07月28日 02:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:17
雨風にも負けず、たくましく生きています。
ややっ、シロバナコマクサを発見。
2014年07月28日 02:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:17
ややっ、シロバナコマクサを発見。
花期は過ぎていますがお会いできて光栄です。
2014年07月27日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/27 8:20
花期は過ぎていますがお会いできて光栄です。
ずぶ濡れのキバナシャクナゲ。
2014年07月28日 02:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:18
ずぶ濡れのキバナシャクナゲ。
こちらは雨好きそうなタカネツメクサ。
2014年07月28日 02:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:18
こちらは雨好きそうなタカネツメクサ。
しっとりとしたヒメウスユキソウ。
2014年07月28日 02:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:18
しっとりとしたヒメウスユキソウ。
チングルマ。種子散布の準備中。
2014年07月27日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 8:42
チングルマ。種子散布の準備中。
昨日見た景色はもう見えません。
2014年07月27日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/27 8:46
昨日見た景色はもう見えません。
コガラ登山口へと下山します。
2014年07月27日 08:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 8:50
コガラ登山口へと下山します。
下は晴れてるかなぁ。
2014年07月28日 02:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:18
下は晴れてるかなぁ。
標高、ドン。
2014年07月28日 02:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:18
標高、ドン。
図鑑に載ってそうな写真映りだ。
2014年07月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/27 9:35
図鑑に載ってそうな写真映りだ。
緑バックで映えるわぁ。
2014年07月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/27 9:35
緑バックで映えるわぁ。
昨日は咲いていなかったクルマユリ。
2014年07月28日 02:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:19
昨日は咲いていなかったクルマユリ。
シナノオトギリ。
2014年07月28日 02:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:19
シナノオトギリ。
クロトウヒレンの蕾。花期に見るのは難しいらしい。
2014年07月28日 02:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:19
クロトウヒレンの蕾。花期に見るのは難しいらしい。
八合目の水場で小休止。
2014年07月28日 02:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:19
八合目の水場で小休止。
慎重に下りましょう。
2014年07月28日 02:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:19
慎重に下りましょう。
ハシゴの一部となっても生きています。
2014年07月28日 02:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:19
ハシゴの一部となっても生きています。
タカネザクラ。この時期に桜を見られるなんて。
2014年07月28日 02:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:19
タカネザクラ。この時期に桜を見られるなんて。
岩場下をトラバース。
2014年07月28日 02:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:19
岩場下をトラバース。
七合目避難小屋でフルーツ休憩。
2014年07月28日 02:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:20
七合目避難小屋でフルーツ休憩。
避難小屋内の手書き地図。
2014年07月27日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/27 11:01
避難小屋内の手書き地図。
雨の中、下山。
2014年07月28日 02:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:20
雨の中、下山。
ギンリョウソウが井戸端会議中。
2014年07月28日 02:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:20
ギンリョウソウが井戸端会議中。
力水、頂いておきましょう。
2014年07月28日 02:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:20
力水、頂いておきましょう。
幸ノ川渡渉地点まで下山しました。
2014年07月28日 02:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:20
幸ノ川渡渉地点まで下山しました。
無事な下山にはしゃぐヨメ。
2014年07月28日 02:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:20
無事な下山にはしゃぐヨメ。
雨上がりのヤマオダマキ 。
2014年07月28日 02:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:20
雨上がりのヤマオダマキ 。
ナス。(違)
2014年07月28日 02:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 2:24
ナス。(違)
チョウ。間違いない。
2014年07月28日 02:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:21
チョウ。間違いない。
アザミとムシ。間違いない。
2014年07月28日 02:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 2:24
アザミとムシ。間違いない。
無事に下山しました。
2014年07月28日 02:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:21
無事に下山しました。
駐車スペースへと帰還。お疲れさまでした。
2014年07月28日 02:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/28 2:21
駐車スペースへと帰還。お疲れさまでした。
帰りは『駒の湯』でひとっ風呂浴びます。
2014年07月27日 14:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 14:13
帰りは『駒の湯』でひとっ風呂浴びます。
道の駅『木曽福島』から木曽駒ヶ岳を見上げると晴天。今朝のあの雲は何処へ消えた?
2014年07月27日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/27 15:40
道の駅『木曽福島』から木曽駒ヶ岳を見上げると晴天。今朝のあの雲は何処へ消えた?

感想

【ヤマレコ:感想】
感想はブログ「山歩きの記録」より。
http://www.yama-aruki.com/

【1日目】
木曽駒ヶ岳:クラシックルートで登る木曽山脈最高峰。
http://www.yama-aruki.com/2014/07/26/

【2日目】
宝剣岳:ガス景色でもポジティブに。
http://www.yama-aruki.com/2014/07/27/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら