ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳(一ノ沢からピストン)

2014年07月26日(土) 〜 2014年07月27日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.0km
登り
1,689m
下り
1,688m

コースタイム

1日目
山行
8:52
休憩
1:41
合計
10:33
6:47
0:00
16
7:03
0:00
68
8:11
0:00
26
8:37
0:00
55
9:32
0:00
84
10:56
0:00
82
12:18
13:35
86
15:01
15:25
67
16:32
常念小屋
2日目
山行
3:11
休憩
0:18
合計
3:29
7:24
19
常念小屋
7:43
0:00
61
8:44
0:00
26
9:10
9:22
21
9:43
0:00
38
10:21
0:00
10
10:31
10:37
16
10:53
常念岳登山者用駐車場
天候 7/26 快晴
7/27 雨だったり晴れだったり
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常念岳登山者用駐車場を出発します。
2014年07月26日 06:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 6:00
常念岳登山者用駐車場を出発します。
駐車場から一ノ沢登山口まではしばらく車道を歩きます。遠くに見えているのが目的地の常念岳かな??
2014年07月26日 06:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 6:17
駐車場から一ノ沢登山口まではしばらく車道を歩きます。遠くに見えているのが目的地の常念岳かな??
一ノ沢登山口に到着。マイクロバスやタクシーはここまで上がってくるようです。ここで登山計画書を書いて提出。トイレもあります。準備を整えて出発!
2014年07月26日 06:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 6:24
一ノ沢登山口に到着。マイクロバスやタクシーはここまで上がってくるようです。ここで登山計画書を書いて提出。トイレもあります。準備を整えて出発!
最初のチェックポイント、山ノ神。
2014年07月26日 07:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 7:04
最初のチェックポイント、山ノ神。
ずっと沢沿いの道を進みます。
2014年07月26日 07:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 7:52
ずっと沢沿いの道を進みます。
王滝ベンチ。ベンチは無かったような。
2014年07月26日 08:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 8:10
王滝ベンチ。ベンチは無かったような。
烏帽子沢です。ちょっと広い河原です。
2014年07月26日 08:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 8:37
烏帽子沢です。ちょっと広い河原です。
笠原沢。
2014年07月26日 09:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 9:32
笠原沢。
ちょっとガスが出てきました。
2014年07月26日 09:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 9:54
ちょっとガスが出てきました。
雪渓!!
2014年07月26日 10:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 10:15
雪渓!!
雪の下は空洞になっていて川が流れているようです。
2014年07月26日 10:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 10:22
雪の下は空洞になっていて川が流れているようです。
スキー場みたいですね。雪の上を歩くのは少しだけです。軽アイゼンなどは特に無くても大丈夫でした。
2014年07月26日 10:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 10:26
スキー場みたいですね。雪の上を歩くのは少しだけです。軽アイゼンなどは特に無くても大丈夫でした。
胸突八丁。ここからしばらく急な登りです。
2014年07月26日 10:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 10:29
胸突八丁。ここからしばらく急な登りです。
あそこが山頂でしょうか?この雪渓沿いにずっと登っていけないのかな??
2014年07月26日 10:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 10:38
あそこが山頂でしょうか?この雪渓沿いにずっと登っていけないのかな??
おサルさんの群れに遭遇。河原でたわむれていました。これが一番大きかったからボスざるかな?
2014年07月26日 10:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 10:46
おサルさんの群れに遭遇。河原でたわむれていました。これが一番大きかったからボスざるかな?
最終水場です。ここからがなかなかきつい登りです。
2014年07月26日 10:57撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 10:57
最終水場です。ここからがなかなかきつい登りです。
ぜいぜい。稜線が見えてきました。ここまで来れば常念小屋までもうすぐ!!
2014年07月26日 12:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 12:12
ぜいぜい。稜線が見えてきました。ここまで来れば常念小屋までもうすぐ!!
そして突然現れるこの風景!この瞬間の嬉しさ!!!
2014年07月26日 12:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 12:18
そして突然現れるこの風景!この瞬間の嬉しさ!!!
そう、この風景が見たくて頑張ってここまで来たんです!!!やったー!
2014年07月26日 12:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 12:19
そう、この風景が見たくて頑張ってここまで来たんです!!!やったー!
あ〜これぞ北アルプス!
2014年07月26日 12:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 12:20
あ〜これぞ北アルプス!
槍さん、会いたかったよー。想像してたよりもずっととんがっています。
2014年07月26日 12:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/26 12:20
槍さん、会いたかったよー。想像してたよりもずっととんがっています。
いったん常念小屋で手続きをして荷物を降ろします。この日は布団一つに2人でした。部屋の名前は「槍ヶ岳」。
2014年07月26日 12:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 12:32
いったん常念小屋で手続きをして荷物を降ろします。この日は布団一つに2人でした。部屋の名前は「槍ヶ岳」。
窓からの風景がいいじゃないですか〜。
2014年07月26日 12:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 12:32
窓からの風景がいいじゃないですか〜。
いいねえ、いいねえ。
2014年07月26日 12:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 12:34
いいねえ、いいねえ。
さてさて、天気もいいし時間もあるので、身軽になって今日のうちに山頂アタックです。
2014年07月26日 13:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 13:36
さてさて、天気もいいし時間もあるので、身軽になって今日のうちに山頂アタックです。
ぐんぐん登って常念小屋が小さくなっていきます。向こうに見えるのは横通岳、その向こうに東天井岳、かな。このあたりはずっとガレた道でなかなか歩くのが大変です。
2014年07月26日 14:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 14:18
ぐんぐん登って常念小屋が小さくなっていきます。向こうに見えるのは横通岳、その向こうに東天井岳、かな。このあたりはずっとガレた道でなかなか歩くのが大変です。
2014年07月26日 14:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 14:18
ライチョウさんに会えました!天気が悪い時の方が出会いやすいそうですが、今日は天気が良いのにラッキーです。
2014年07月26日 14:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/26 14:35
ライチョウさんに会えました!天気が悪い時の方が出会いやすいそうですが、今日は天気が良いのにラッキーです。
あそこが山頂かな??想像してたよりも常念小屋から遠いです。
2014年07月26日 14:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 14:39
あそこが山頂かな??想像してたよりも常念小屋から遠いです。
またまたライチョウさん。首だけにゅっと出してあたりを見回しています。
2014年07月26日 14:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 14:49
またまたライチョウさん。首だけにゅっと出してあたりを見回しています。
混雑する山頂。
2014年07月26日 15:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 15:00
混雑する山頂。
来ましたよ〜2857m。
2014年07月26日 15:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 15:05
来ましたよ〜2857m。
常念小屋あたりでは半分くらいしか見えなかった穂高連峰が山頂までくると全体がよく見えます。
2014年07月26日 15:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/26 15:08
常念小屋あたりでは半分くらいしか見えなかった穂高連峰が山頂までくると全体がよく見えます。
槍さん、槍さん♪
2014年07月26日 15:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 15:09
槍さん、槍さん♪
これが大キレットですね。
2014年07月26日 15:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 15:08
これが大キレットですね。
穂高連峰はどっしりとして存在感があります。
2014年07月26日 15:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/26 15:14
穂高連峰はどっしりとして存在感があります。
雲の中に燕岳が見えました。周囲の山とは感じが全く違っていて存在感が有ります。
2014年07月26日 15:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 15:13
雲の中に燕岳が見えました。周囲の山とは感じが全く違っていて存在感が有ります。
蝶ヶ岳方面です。この稜線をずんずん歩いていきたいですね。
2014年07月26日 15:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 15:15
蝶ヶ岳方面です。この稜線をずんずん歩いていきたいですね。
赤い屋根の建物が見えます。蝶ヶ岳ヒュッテでしょうか。
2014年07月26日 15:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 15:15
赤い屋根の建物が見えます。蝶ヶ岳ヒュッテでしょうか。
松本方面も見えています。
2014年07月26日 15:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 15:03
松本方面も見えています。
山頂から再び常念小屋に下りてきました。
2014年07月26日 16:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 16:26
山頂から再び常念小屋に下りてきました。
しっかりした夕食です。外のテラス席に案内されたので槍・穂高を見ながらの食事♪
2014年07月26日 17:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 17:04
しっかりした夕食です。外のテラス席に案内されたので槍・穂高を見ながらの食事♪
日が沈んだ後、槍のシルエットが美しいです。
2014年07月26日 19:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 19:38
日が沈んだ後、槍のシルエットが美しいです。
未明の常念乗越。この時間は残念ながら雲が出ていて星はあまり見えませんでした。
2014年07月27日 03:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 3:58
未明の常念乗越。この時間は残念ながら雲が出ていて星はあまり見えませんでした。
だいぶ空が明るくなってきました。
2014年07月27日 04:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 4:40
だいぶ空が明るくなってきました。
ご来光の時間です。
2014年07月27日 04:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 4:49
ご来光の時間です。
ご来光を楽しむ人たち。
2014年07月27日 04:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/27 4:50
ご来光を楽しむ人たち。
朝日に染まって赤くなっています。残念ながらこの日は槍や穂高は雲に隠れてしまいました。
2014年07月27日 04:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 4:56
朝日に染まって赤くなっています。残念ながらこの日は槍や穂高は雲に隠れてしまいました。
おいしい朝食。
2014年07月27日 05:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 5:33
おいしい朝食。
さてあとは下るだけ。小雨が降ったりやんだりです。最終水場まで下りてきました。
2014年07月27日 07:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 7:42
さてあとは下るだけ。小雨が降ったりやんだりです。最終水場まで下りてきました。
うーん天気が怪しい。せめて登山口までは本降りにならないでおくれー。
2014年07月27日 07:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 7:50
うーん天気が怪しい。せめて登山口までは本降りにならないでおくれー。
雪渓の上を通って下る人もちらほら。
2014年07月27日 08:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 8:06
雪渓の上を通って下る人もちらほら。
しばらく小川の上をあるく感じのところが続きます。
2014年07月27日 08:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 8:30
しばらく小川の上をあるく感じのところが続きます。
烏帽子沢まで下りてきました。このあたりでだいぶ雨が降ってきたので、とりあえずザックカバーを装着。
2014年07月27日 09:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 9:10
烏帽子沢まで下りてきました。このあたりでだいぶ雨が降ってきたので、とりあえずザックカバーを装着。
意外と長い道のり。雨がけっこう激しくなってきましたが、樹林帯なのでレインコート無しでもなんとか大丈夫です。
2014年07月27日 09:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 9:55
意外と長い道のり。雨がけっこう激しくなってきましたが、樹林帯なのでレインコート無しでもなんとか大丈夫です。
やっと一ノ沢登山口に戻って来ました!!
2014年07月27日 10:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 10:31
やっと一ノ沢登山口に戻って来ました!!
帰りがけに「ほりでーゆ〜四季の郷」で温泉。まだ新しい施設のようできれいでした。
2014年07月27日 12:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/27 12:49
帰りがけに「ほりでーゆ〜四季の郷」で温泉。まだ新しい施設のようできれいでした。

感想

初めての北アルプス!

深夜に車で出発するので前の日は夕方から仮眠しようと思いましたが、暑かったのと緊張で寝たのやら寝れなかったのやらよくわからない感じでした。
心配していた天気も良さそうで、期待に胸を膨らませながら登山口へ車を走らせます。

一ノ沢登山口からのコースは初心者向けコースと紹介されている事が多いようですが、体力はなかなか使います。特に最終水場から常念乗越まではけっこう大変で休み休み登りました。沢沿いに歩く区間が長いのは楽しくて涼しくて良いですね。雪渓もまだ残っていて、さすが雪解け水なので川の水も冷たくて気持ちいいわけです。

常念乗越〜常念岳山頂で見る事のできた景色はもう期待してた以上!
確かにこの風景を見てしまうと北アルプスにはまってしまう人が多いのが納得できます。

常念小屋は最高のロケーションで食事もなかなかのものです。この日は混んでいたようで1つの布団を2人で使いました。それはまあ良いのですが、なにせ部屋の人口密度が高いので暑くて暑くてなかなか寝付けませんでした。

2日目は常念小屋から下山するだけだったのですが、下っている途中ちょっと左膝が痛くなってきて、下山した時には階段歩くのが辛いくらいになっていました。今までこんな事は無かったのですが、下り方がよくなかったのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら