カンマンボロンから瑞牆山



- GPS
- 07:26
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 968m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 7:25
天候 | 天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
カンマンポロンから瑞牆山 |
写真
感想
峠の涼風、テント泊。
寒い時期のテント泊参加は今回が初めてです。
自分のテント設営は2回目、テント泊としては昨年、焼岳の時に友達のテントに泊めてもらったことがあるので3回目になります。
瑞牆山自然公園のキャンプ場にて前泊。
朝、テント⛺️を撤収して、カンマンボロンから瑞牆山へ。
今回は腰の具合がイマイチなのでテント泊をメインに楽しむ方。
瑞牆山には行かずにカンマンボロンに行ったら、テント場に戻ってきて瑞牆山自然公園に、先の方と車で移動する方。
そして、カンマンボロンから瑞牆山に行って、瑞牆山荘に行き合流するという、3パターンがありました。
私は瑞牆山に行ったバージョンです。
日本三大急騰といわれる甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根。
谷川岳の西黒尾根に行った後の瑞牆山だったので、
途中であった方がこの先、急騰が1時間続きますよと言われて、ちょっとビビったけど…
なんのことはありませんでした。
テントはファイントラックのカミナドーム2
シュラフはモンベルの#3でシュラフカバーもかけました。
上着は下着に半袖、長袖の登山シャツにネルシャツ、ユニクロのダウン、下はユニクロのヒートテックのタイツにフリースのズボン、その上に登山ズボンを履いて寝ました。
さらにホカロン1枚をお腹に貼って、これで寒さ対策はバッチリのつもりでしたが、それでも夜中には寒くて震えました。
やっぱりインナーシーツも持っていけば良かったかな⁉️
寒さのせいかどうかはわかりませんが、明け方にふくらはぎが攣って、ひとりシュラフの中で悶えていました。
それも、両足(泣
もちろん、シニアの御用達#68を持参しているので、ソッコー飲みましたが、左足は中々治りませんでした。
トイレを気にして、水を控えたからなのか⁉️
簡易トイレが近くにあったので、夜中にトイレに行きました。簡易トイレなのに、なんと水洗で手洗いまでできるのにはビックリしました。
お天気に恵まれ、楽しいテント泊⛺️と登山⛰をすることができました。車移動でのテント泊は自宅から集合場所までが重いだけで、あとはラクチンですね。
ドライバーさん、ありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する