記録ID: 4859271
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2022年10月30日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
三方岩岳登山者駐車場を利用しました。
車・バイク
白川郷方面から白山白川郷ホワイトロードの料金所の約800m手前。「P13」 の看板が目印です。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
三方岩岳登山者駐車場を利用しました。
白川郷方面から白山白川郷ホワイトロードの料金所の約800m手前。
「P13」の看板が目印です。
白川郷方面から白山白川郷ホワイトロードの料金所の約800m手前。
「P13」の看板が目印です。
コース状況/ 危険箇所等 | ところどころ切り立った崖の脇を通るので注意が必要です。 足場の丸太を留めていたと思われるボルトが飛び出している箇所が多くあるのでつまづないように要注意です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by emuclub
三方岩岳登山者駐車場をスタート、舗装路を歩いて鶴平新道登山口へ。
紅葉を楽しみながら急な登山道を登っていきます。
やがて尾根の登りとなり視界が広がり野谷荘司山・三方岩岳の稜線、振り返ると槍ヶ岳・穂高連山の光景を楽しむことができます。
大きな岩山といった感じの赤頭山で一休み、写真を撮って再出発。鶴平新道分岐から野谷荘司山へ。山頂からは白山方面の眺めを楽しむことができます。
鶴平新道分岐まで戻り、三方岩岳に向かって気持ちの良い稜線を歩きます。
三方岩岳を経て三方岩岳加賀岩山頂へ。山頂でパンを食べて一休み。360度の光景を楽しみます。
少し戻り馬狩料金所方面への登山道を下ります。白川郷の里を見下ろしながら尾根の登山道を下ります。
ブナのこみちを経て馬狩料金所方面へ見事な紅葉を楽しみながらあるきます。馬狩料金所に出てホワイトロードを車に気をつけながら歩いて無事に駐車場へ。
奇麗な稜線歩きと展望と紅葉を楽しんだ野谷荘司山・三方岩岳周回でした(^^♪
紅葉を楽しみながら急な登山道を登っていきます。
やがて尾根の登りとなり視界が広がり野谷荘司山・三方岩岳の稜線、振り返ると槍ヶ岳・穂高連山の光景を楽しむことができます。
大きな岩山といった感じの赤頭山で一休み、写真を撮って再出発。鶴平新道分岐から野谷荘司山へ。山頂からは白山方面の眺めを楽しむことができます。
鶴平新道分岐まで戻り、三方岩岳に向かって気持ちの良い稜線を歩きます。
三方岩岳を経て三方岩岳加賀岩山頂へ。山頂でパンを食べて一休み。360度の光景を楽しみます。
少し戻り馬狩料金所方面への登山道を下ります。白川郷の里を見下ろしながら尾根の登山道を下ります。
ブナのこみちを経て馬狩料金所方面へ見事な紅葉を楽しみながらあるきます。馬狩料金所に出てホワイトロードを車に気をつけながら歩いて無事に駐車場へ。
奇麗な稜線歩きと展望と紅葉を楽しんだ野谷荘司山・三方岩岳周回でした(^^♪
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する