記録ID: 4871075
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
布引ハーブ園ほか神戸三宮の背山散策(花、紅葉、歴史がいっぱい)
2022年11月03日(木) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 727m
- 下り
- 717m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:43
距離 12.7km
登り 727m
下り 731m
15:32
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキング道として整備され、特に危険箇所なし。 |
写真
布引の滝(雄滝)
「布引の滝」は、新神戸駅の山側の生田川中流にかかる滝で、「日本の滝百選」に選ばれるほか、那智滝(和歌山県)、華厳滝(栃木県)と並び、「日本三大神滝」の一つとされる名瀑
「布引の滝」は、新神戸駅の山側の生田川中流にかかる滝で、「日本の滝百選」に選ばれるほか、那智滝(和歌山県)、華厳滝(栃木県)と並び、「日本三大神滝」の一つとされる名瀑
ツワブキとハナアブ
ハナアブ :アブというがハエの一種。バイツ擬態(餌にならないための擬態)一見ミツバチだが、触角が見えない。翅(はね=昆虫の羽根)がハエと同じく一対しかないなどが見分けるコツ
ハナアブ :アブというがハエの一種。バイツ擬態(餌にならないための擬態)一見ミツバチだが、触角が見えない。翅(はね=昆虫の羽根)がハエと同じく一対しかないなどが見分けるコツ
ハーブ園はすごい人だ。
ところで、皆さん、ハーブ園は昔はゴルフ場だったのを知っていますか?
乱開発でゴルフ場を建設したため、昭和42年の豪雨で世継山が崩れて桜茶屋や市ケ原の集落が壊滅、多数の犠牲者を出した、神戸の災害史では忘れてはならない場所です。そのあとを神戸市が買い公園にしたわけです。
ところで、皆さん、ハーブ園は昔はゴルフ場だったのを知っていますか?
乱開発でゴルフ場を建設したため、昭和42年の豪雨で世継山が崩れて桜茶屋や市ケ原の集落が壊滅、多数の犠牲者を出した、神戸の災害史では忘れてはならない場所です。そのあとを神戸市が買い公園にしたわけです。
土橋
城である山城は、山を切り盛りして築かれている。山を削って「曲輪(くるわ)」と呼ばれる平たん面を造成し、尾根筋は巨大な包丁で切断したような「堀切(ほりきり)」を構え、曲輪造成や堀切で削り取った土で「土塁(どるい)」を築いている。まさに城という文字の通り、土から成るものであった。戦国時代の山城は建築施設ではなく、土木施設だったのである。
城である山城は、山を切り盛りして築かれている。山を削って「曲輪(くるわ)」と呼ばれる平たん面を造成し、尾根筋は巨大な包丁で切断したような「堀切(ほりきり)」を構え、曲輪造成や堀切で削り取った土で「土塁(どるい)」を築いている。まさに城という文字の通り、土から成るものであった。戦国時代の山城は建築施設ではなく、土木施設だったのである。
市章山山頂 275m
1907年(明治40年)、神戸港起工式を記念し神戸市章の形に植樹した。
2003年から地球温暖化防止のため、イルミネーションを電球から省エネルギータイプの発光ダイオードへと変更し、現在に至る。
1907年(明治40年)、神戸港起工式を記念し神戸市章の形に植樹した。
2003年から地球温暖化防止のため、イルミネーションを電球から省エネルギータイプの発光ダイオードへと変更し、現在に至る。
錨山山頂 292m
1903年(明治36年)、神戸港で観艦式が催された。明治天皇も親閲になったが、市内の学童数百人がお迎えすべく、この山の南麓で錨形に並び日の丸を振った。4年後の1907年に当山を「錨山」と命名することになり、錨をかたどって松を植樹した。1981年(昭和56年)からは風力発電及び太陽光発電を用いて電飾を開始した。
1903年(明治36年)、神戸港で観艦式が催された。明治天皇も親閲になったが、市内の学童数百人がお迎えすべく、この山の南麓で錨形に並び日の丸を振った。4年後の1907年に当山を「錨山」と命名することになり、錨をかたどって松を植樹した。1981年(昭和56年)からは風力発電及び太陽光発電を用いて電飾を開始した。
神戸からの移民船によるブラジル移住が終了したのは1971(昭和46)年。国立移民収容所は何度か名前を変え、同年に「神戸移住センター」としてその役割を終えた。2009年、建物は、国内で唯一現存する移住関連施設の保存を兼ね「神戸市立 海外移住と文化の交流センター」として開館
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着
コンパス
地図
携帯
雨具
長袖シャツ
Tシャツ
シート
|
---|
感想
今日は、新しいコンパクトデジカメを購入したので被写体を探しに、布引の滝、布引ハーブ園から城山経由で元町の相楽園を訪ねました。
布引の滝やハーブ園はすごく人が多くたいへん賑やかでした。
ハーブ園には千日紅やコスモスが丁度見頃で、それ以外にもいろんな花があり写真をとりまくりました。
また、城山への登りは急でしたが、とても展望がよく、城跡では、山城らしい遺構をみることができました。
最後に行った相楽園では、菊花展はなくなっていましたが、紅葉はいい感じになっていました。
写真をいっぱい撮りましたが、なかなかいい写真は撮れません。写真は、カメラではなく技術や経験だと感じた1日です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する