ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4872236
全員に公開
ハイキング
石鎚山

伊予富士!笹原の稜線と天空のUFOライン!

2022年11月03日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:27
距離
3.0km
登り
224m
下り
227m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:12
休憩
0:13
合計
1:25
距離 3.0km 登り 224m 下り 227m
13:21
14
13:35
13:36
25
14:01
14:10
18
14:28
14:31
14
14:46
ゴール地点
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瓶ヶ森から30分弱UFOラインで移動して伊予富士登山口付近の駐車場スペースに停めました。5-6台ほど停められます。
MAP code:822 404 862*81
コース状況/
危険箇所等
明瞭です。駐車場から伊予富士山頂は見上げるところに見えますが、一旦、東黒森に向かって笹の道をトラバース気味に登ります。
そのまま直進すると東黒森に行ってしまいますが、標識のない分岐をUターン気味にまた笹の道をトラバース気味にしばらく行くと山頂です。
その他周辺情報 このコースにトイレはありません。
瓶ヶ森駐車場から伊予富士登山口に向かう途中のUFOライン!
空が蒼く何とも天空のドライブです。
2022年11月03日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/3 13:09
瓶ヶ森駐車場から伊予富士登山口に向かう途中のUFOライン!
空が蒼く何とも天空のドライブです。
そしてここが伊予富士です。山頂まで最短距離で行けます。
2022年11月03日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/3 13:22
そしてここが伊予富士です。山頂まで最短距離で行けます。
笹の道をトラバースしながら高度を稼ぎます。
見えるは東黒森。
2022年11月03日 13:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/3 13:30
笹の道をトラバースしながら高度を稼ぎます。
見えるは東黒森。
終始こんな感じで、森林限界に満たないのに木々がなく笹だらけです。
空も雲ひとつない蒼空でホントに気持ちのいいトレイルです。
2022年11月03日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/3 13:38
終始こんな感じで、森林限界に満たないのに木々がなく笹だらけです。
空も雲ひとつない蒼空でホントに気持ちのいいトレイルです。
あそこが伊予富士山頂です。富士には見えませんが。右にはUFOラインが見えます。
2022年11月03日 13:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/3 13:39
あそこが伊予富士山頂です。富士には見えませんが。右にはUFOラインが見えます。
この笹の淡いグリーンが何とも言えません。
2022年11月03日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/3 13:45
この笹の淡いグリーンが何とも言えません。
そしてここが伊予富士山頂です。
笹ヶ峰方面をバック。
2022年11月03日 14:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/3 14:00
そしてここが伊予富士山頂です。
笹ヶ峰方面をバック。
笹ヶ峰、寒風山方面から伊予富士にも来れますが、最後は急登ですね。
2022年11月03日 14:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/3 14:01
笹ヶ峰、寒風山方面から伊予富士にも来れますが、最後は急登ですね。
そして西側は奥に石鎚山、真ん中に先程登った瓶ヶ森。その少し右が西黒森でしょうか。
左側は東黒森です。
2022年11月03日 14:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/3 14:01
そして西側は奥に石鎚山、真ん中に先程登った瓶ヶ森。その少し右が西黒森でしょうか。
左側は東黒森です。
山頂標と三角点と奥に石鎚。
2022年11月03日 14:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/3 14:01
山頂標と三角点と奥に石鎚。
石鎚あっぷ。
2022年11月03日 14:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/3 14:02
石鎚あっぷ。
では下っていきます。
真下に駐車スペースが見えます。直滑降で下りれば直ぐですが…。
2022年11月03日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/3 14:19
では下っていきます。
真下に駐車スペースが見えます。直滑降で下りれば直ぐですが…。
下りて来ました。
2022年11月03日 14:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/3 14:47
下りて来ました。
途中のUFOラインの様子。すれ違いに注意です。
2022年11月03日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/3 14:58
途中のUFOラインの様子。すれ違いに注意です。
僅かな山行時間でしたがホントにいいトレイルでした。
3
僅かな山行時間でしたがホントにいいトレイルでした。
撮影機器:

感想

四国遠征初日の二座目は伊予富士(三百名山)です。一座目の瓶ヶ森と同一レコにならず別々で失礼ます。
今回はUFOライン上の伊予富士登山口からのピストンです。寒風山トンネル駐車場から桑瀬峠経由でも行けますが、ここが最短コースです。
富士とはちと山形が違うようですが、笹の山なので山頂に行かずとも眺望は抜群です。
しかし山頂は絶好のお天気とあいまって最高の眺望でした。石鎚もバッチリでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

kojicoonさん こんにちは!
今回は四連休で四国のお山でしたか〜😃
3日は何処かの山に登られてるやろなと思いながらレコが上がって無かったのでひょっとして遠征?と勘ぐってましたが知らぬ間に2個のレコが上がってやっぱりと思いましたよ😁
何時もながらの機動力抜群の山行ですね!初日の移動日は登りやすい瓶ヶ森と伊予富士の連チャンと言うのもナイスな選択ですね!
ちなみにコメはコッチだけにしときますね😅
四国の山と言えば低い笹に覆われた稜線が印象深くて、その典型がUFOラインの山々ですよね!
瓶ヶ森と伊予富士は私もまだ未踏で残しているので行きたくなりましたよ!
飛び石とは言え連休なのでもっと混んでると思いましたが好天の下
静かな山を楽しまれたようで・・

この後の山は三嶺?笹ヶ峰?東赤石岳?穴場の二百名山の篠山?
何処でしょうか?
どれも素晴らしい山だし、旅行支援でお宿でのグルメも堪能されてるでしょうし・・
なので次のレコが楽しみですね!
2022/11/7 15:12
こんにちは yoshimaiさん!
今回の遠征は10日ほど前に計画して飛行機と宿とレンタカーのパックプランを利用しました。
因みに今回は西条のビジネスホテルに素泊まりでしたのでグルメは堪能しませんでした。

この11月4日金曜日休めば4連休となるので、休むこと自体は前から勝手に決めていましたが、今年の夏の遠征は台風など悪天候でことごとくキャンセル続きでお天気だけが心配でしたが、10月以降お天気も安定し、今回も基本ずっと晴れ予報でしたので結果オーライでした。

松山空港には朝一便で8時半頃着いたのですが意外にも瓶ヶ森までUFOラインで2時間半かかり遠かったです。
11時半登山開始は自分にとっては普通ありえないことです。通常だと下山時間です。
なので初日はショートバイクで瓶ヶ森と短路で行ける伊予富士です。

写真には写ってませんが、文化の日の瓶ヶ森はドピーカンともあいまって観光客含めて多くの登山者がいましたよ。

それにしても瓶ヶ森も伊予富士も笹の山で終始眺望のきく、ゆったりしたハイキング気分のラララ山行でした。
あの剣の次郎及を想い出す感じです。

UFOラインは車のすれ違いには気を使いますが、まさに天空のラインで山に登らなくとも抜群の眺望が楽しめます。 

さて、翌日は流石ご想像通りの山です。
またよろしかったらご覧くださいね。
2022/11/7 18:14
kojicoonさん、おはようございます。

四国を満喫されましたね!
まるで、自分の10月の行動を見ているかのようでした(笑)。
まあ、四国で二百名山、三百名山を主体で回るなら、被るのは当然ですけどねー。

UFOラインは、自分も最高だと思いました!
2022/11/8 6:19
こんにちは MonsieurKudoさん!
kudoさんも先月四国の山々を満喫されていましたね。
しかも四国にある百・二百・三百名山9座を既に完登されたのですね。流石です。
瓶ヶ森や伊予富士など四国の山は笹原に覆われた眺望の良いところが多く最高でした。
それと天空のスカイライン、UFOラインは最高ですよね。山に登る前に感動しました。
また機会見つけて三本杭や篠山にも行ってみたいと考えています。
今回「四国の登山口323」という最近発行された本の登山口駐車場MAP codeが非常に参考になりました。

https://www.amazon.co.jp/四国の登山口323-全国登山口調査会/dp/4860871642/ref=mp_s_a_1_2?crid=2026VM6TZSJRA&keywords;=四国の登山口323&qid=1667864319&qu=eyJxc2MiOiIwLjE0IiwicXNhIjoiMC4wMCIsInFzcCI6IjAuMDAifQ==&sprefix;=,aps,218&sr=8-2
2022/11/8 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら