ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4873220
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

湖北 秋の横山岳 も「いとをかし」

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
m78ultra その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
8.6km
登り
973m
下り
962m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:39
合計
6:40
7:05
43
7:55
8:01
27
8:28
8:47
76
10:03
10:09
80
11:29
11:30
37
13:04
13:08
5
13:13
13:15
30
天候 ⚫︎正に秋晴🍁☀️
⚫︎絶好の紅葉日和
⚫︎出発時の気温:6°C
⚫︎歩き出すと汗だく
⚫︎山頂部は止まると心地よい風
⚫︎午前中 下界は雲海に包まれる
⚫︎琵琶湖も雲の下
⚫︎湖面が一面包み込まれる光景は初めて見る
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙白谷登山口駐車場
◉北陸道 木之本ICから国道303号で
20分ぐらい
◉駐車場は綺麗に整備されている
◉舗装されているところだけでも
2、30台は駐められる
◉林道の両側にも同じぐらいは駐められる
◉小屋には地図なども置いてある
◉一応トイレもある
◉7時頃で5台ぐらい
◉意外と少ない感じ
◉今日は相方と二人なので、一台東尾根登山口にデポする予定だったが、工事中で通行止め👷‍♀️
◉帰る頃には通行止めのバリケード🚧は
なくなっていた
コース状況/
危険箇所等
■今日も白谷本流コースからスタート
■紅葉を楽しむため、三高尾根から登ることも考えたが
■下りの東尾根も樹林帯の中を通るので、山容を楽しめる白谷コースから登ることに
■案内看板が随所に設置してあり、
ルートを間違えることはない
■白谷登山口→林道
・沢沿いを登っていく
・特に危険なところはない
・秋でもたくさんの花が咲いてる
■林道→山頂(西峰)
・いくつか渡渉箇所があるが、
増水していなければ 問題ない
・五銚子の滝から山頂までは急登
・急登や岩場もあり 結構 厳しい
・ザレて切れ落ちた危険なところもあるので慎重に
■山頂(西峰)→東峰の稜線
・視界もよく気持ちがいい
・今日は雲海を見ながら、ランチタイム
■東峰→東尾根
・広大なブナの樹林帯
・標高800m前後が黄葉の盛り
◾️東尾根
・林道登山口の直前は植林地をゲキ下り
◾️林道→登山口
・ひたすら歩くのみ
・林道の脇にもたくさんの花々
・お猿さんにも遭遇
ハイ‼️おはようございます😃
今日はお気に入りの横山岳
燃える紅葉を楽しみたいです
2022年11月03日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
13
11/3 8:14
ハイ‼️おはようございます😃
今日はお気に入りの横山岳
燃える紅葉を楽しみたいです
今日も白谷本流コースからスタート
2022年11月03日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 7:06
今日も白谷本流コースからスタート
東尾根登山口に車をデポしようとしたら工事中で通行止め
2022年11月03日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 7:06
東尾根登山口に車をデポしようとしたら工事中で通行止め
今日も素晴らしい紅葉が見られそうな予感
2022年11月03日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 7:09
今日も素晴らしい紅葉が見られそうな予感
いきなり 素晴らしい紅葉が飛び込んできた
2022年11月03日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 7:09
いきなり 素晴らしい紅葉が飛び込んできた
朝日を浴びて綺麗なグラデーションの黄葉
2022年11月03日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 7:30
朝日を浴びて綺麗なグラデーションの黄葉
今日は下界の雲海も幻想的
2022年11月03日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 7:30
今日は下界の雲海も幻想的
イヌダテ
花の多い白谷
秋にもたくさんの花ヶ咲いてる
2022年11月03日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 7:32
イヌダテ
花の多い白谷
秋にもたくさんの花ヶ咲いてる
アキギリ
2022年11月03日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 7:33
アキギリ
オトコエシ
2022年11月03日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 7:34
オトコエシ
みずみずしい
2022年11月03日 07:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 7:38
みずみずしい
ミツバフウロ
ゲンノショウコとミツバフウロの違いが分かりにくい
2022年11月03日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 7:41
ミツバフウロ
ゲンノショウコとミツバフウロの違いが分かりにくい
登山口の林道が見えて来た
2022年11月03日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 7:44
登山口の林道が見えて来た
林道に上がるハシゴ
2022年11月03日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 7:46
林道に上がるハシゴ
太鼓橋
ここから本格的な登山道
2022年11月03日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 7:49
太鼓橋
ここから本格的な登山道
経の滝が見えて来た
2022年11月03日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 7:55
経の滝が見えて来た
経の滝
2022年11月03日 07:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 7:59
経の滝
白谷の渓流登り
気持ちいいです
2022年11月03日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 8:05
白谷の渓流登り
気持ちいいです
ヘビイチゴ
2022年11月03日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 8:07
ヘビイチゴ
正に 秋色‼️
2022年11月03日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 8:14
正に 秋色‼️
振り返ると紅葉と雲海
琵琶湖がすっぽり雲海に包まれている
2022年11月03日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 8:17
振り返ると紅葉と雲海
琵琶湖がすっぽり雲海に包まれている
2022年11月03日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 8:23
アキチョウジ
2022年11月03日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 8:27
アキチョウジ
谷を覆う紅葉
2022年11月03日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 8:27
谷を覆う紅葉
2022年11月03日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 8:31
2022年11月03日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 8:31
2022年11月03日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 8:32
鮮やか いい感じ
2022年11月03日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 8:32
鮮やか いい感じ
そして 五銚子の滝
ここで一休み
2022年11月03日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 8:38
そして 五銚子の滝
ここで一休み
双子ブナ
ここからが 白谷本流コースの核心部
山頂まで急登が続く
2022年11月03日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 8:50
双子ブナ
ここからが 白谷本流コースの核心部
山頂まで急登が続く
カエデの赤も映て来る
岩場の急登が続く
2022年11月03日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 9:06
カエデの赤も映て来る
岩場の急登が続く
素晴らしい‼️
2022年11月03日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 9:19
素晴らしい‼️
このあたりの標高が一番綺麗です
2022年11月03日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 9:20
このあたりの標高が一番綺麗です
鮮やか過ぎ
2022年11月03日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 9:20
鮮やか過ぎ
標高が上がりブナが増えて来た
2022年11月03日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 9:25
標高が上がりブナが増えて来た
あと 300mの標識
「ガンバレ」の文字が消えかかっている
2022年11月03日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:33
あと 300mの標識
「ガンバレ」の文字が消えかかっている
ここまで来ればあと一息
2022年11月03日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 9:47
ここまで来ればあと一息
眩しい赤
2022年11月03日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 9:48
眩しい赤
急登が続くが
素晴らしい紅葉疲れも感じない
2022年11月03日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 9:49
急登が続くが
素晴らしい紅葉疲れも感じない
写真撮影に必死
2022年11月03日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 9:51
写真撮影に必死
立ち止まっては パシャ📸
2022年11月03日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 9:52
立ち止まっては パシャ📸
あと 200mの看板
「ガンバレ‼️」
2022年11月03日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:52
あと 200mの看板
「ガンバレ‼️」
ようやく傾斜も緩くなり
横山岳山頂 標高1132m
出発から約2時間
2022年11月03日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 10:05
ようやく傾斜も緩くなり
横山岳山頂 標高1132m
出発から約2時間
倉庫の上の展望台
段々壊れかけてきた❓
山頂は展望がないので
いつもの稜線の「横山テラス」へ
2022年11月03日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 10:06
倉庫の上の展望台
段々壊れかけてきた❓
山頂は展望がないので
いつもの稜線の「横山テラス」へ
稜線に出ると視界が開ける
素晴らしい雲海
米原・彦根方面 霊仙、御池まで覆っている
2022年11月03日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 10:21
稜線に出ると視界が開ける
素晴らしい雲海
米原・彦根方面 霊仙、御池まで覆っている
紅葉と琵琶湖を覆う白雲
竹生島も雲の下
2022年11月03日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 10:23
紅葉と琵琶湖を覆う白雲
竹生島も雲の下
東峰の斜面も色鮮やか
2022年11月03日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 10:24
東峰の斜面も色鮮やか
絶景の稜線歩き
2022年11月03日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 10:24
絶景の稜線歩き
秋晴が紅葉を一層際立たせている
2022年11月03日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 10:24
秋晴が紅葉を一層際立たせている
2022年11月03日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 10:26
北西斜面は紅葉のパッチワーク
2022年11月03日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 10:26
北西斜面は紅葉のパッチワーク
余呉湖も雲の中
2022年11月03日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 10:27
余呉湖も雲の中
三高尾根も色鮮やか
2022年11月03日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 10:28
三高尾根も色鮮やか
真っ赤だ‼️
2022年11月03日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 10:29
真っ赤だ‼️
右奥に微かに見える山容が
白山・別山か
手前は能郷白山
2022年11月03日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 10:29
右奥に微かに見える山容が
白山・別山か
手前は能郷白山
稜線のテラスでランチタイム
2022年11月03日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 11:14
稜線のテラスでランチタイム
息を呑む絶景
2022年11月03日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 11:14
息を呑む絶景
錦秋に染める山肌
2022年11月03日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:14
錦秋に染める山肌
萌える横山岳
2022年11月03日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 11:16
萌える横山岳
下山は東峰からブナ林の東尾根を降ります
2022年11月03日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 11:17
下山は東峰からブナ林の東尾根を降ります
横山岳 東峰
2022年11月03日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:31
横山岳 東峰
2022年11月03日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 11:32
2022年11月03日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:33
南に続く錦秋の登山道
2022年11月03日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 11:33
南に続く錦秋の登山道
グリーンと赤のコントラスト
2022年11月03日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 11:39
グリーンと赤のコントラスト
萌え萌え
2022年11月03日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:40
萌え萌え
大岩の展望台
2022年11月03日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 11:41
大岩の展望台
ブナの森に
入って行きます
2022年11月03日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 11:54
ブナの森に
入って行きます
1000m前後は葉っぱが落ちています
2022年11月03日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 11:57
1000m前後は葉っぱが落ちています
7、800mぐらいになると
素晴らしい光景に
2022年11月03日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 11:59
7、800mぐらいになると
素晴らしい光景に
綺麗ですね
2022年11月03日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 12:00
綺麗ですね
2022年11月03日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 12:01
金居原との分岐
2022年11月03日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 12:07
金居原との分岐
東尾根へ進みます
2022年11月03日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 12:09
東尾根へ進みます
2022年11月03日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 12:16
ブナの森も終わり
カエデや栗の木が現れる
2022年11月03日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 12:17
ブナの森も終わり
カエデや栗の木が現れる
登山道も黄葉のトンネル
2022年11月03日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 12:18
登山道も黄葉のトンネル
秋晴れ
今日はいい天気でした
2022年11月03日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 12:19
秋晴れ
今日はいい天気でした
尾根を下って行くと視界が開け
正面に 金糞岳が迫ってくる
2022年11月03日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 12:48
尾根を下って行くと視界が開け
正面に 金糞岳が迫ってくる
ここから 林道まで杉林の急坂を下ります
2022年11月03日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 12:58
ここから 林道まで杉林の急坂を下ります
東尾根登山口へ降りてきました
2022年11月03日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 13:06
東尾根登山口へ降りてきました
林道脇に立つ 登山口の標柱
2022年11月03日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:06
林道脇に立つ 登山口の標柱
駐車場まで約40分の林道歩き
2022年11月03日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:08
駐車場まで約40分の林道歩き
クサギ
林道脇にも色んな花が咲いている
2022年11月03日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 13:33
クサギ
林道脇にも色んな花が咲いている
日本猿の集団に遭遇
近づくと山へ逃げて行きました
2022年11月03日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 13:33
日本猿の集団に遭遇
近づくと山へ逃げて行きました
ミゾソバ
2022年11月03日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 13:37
ミゾソバ
今日も無事下山
お疲れ様でした
見事な紅葉
いつ来ても 裏切らない 横山岳
2022年11月03日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 13:45
今日も無事下山
お疲れ様でした
見事な紅葉
いつ来ても 裏切らない 横山岳

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル   <br />帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 クマ鈴 ヘッドランプ ツェルト

感想

▶︎ 近畿地方の紅葉も1000mを降りてきた
▶︎ さて、何処へ
▶︎ 今回は相棒が行ったことがないという横山岳へ
▶︎ 天気は最高 秋晴 前夜に気温が下がり
早朝から下界は雲海に包まれた
▶︎ 横山岳は花の山として名高い
▶︎ ゴールデンウィーク頃には イチリンソウ、ニリンソウ、ヤマシャクヤク などたくさんの花が咲き誇る
▶︎ 今回は紅葉目的だが 期待を裏切らなかった
▶︎ 素晴らしい コントラストの紅葉
▶︎ 稜線からはグリーンと色づいた紅葉樹のパッチワーク
▶︎ ブナ林の黄金色に輝く黄葉
▶︎ おまけに 琵琶湖を包み込む雲海
▶︎ どれをとっても 素晴らしい‼️ 絶景‼️
▶︎秋にふさわしい 山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら