記録ID: 4878254
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
↑ヴィラフェラータ↓本谷 一ノ谷山荘から
2022年11月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:25
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 919m
- 下り
- 908m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:25
距離 5.3km
登り 924m
下り 926m
天候 | 晴れ 朝一で10℃ ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヴィラフェラータは、ザイルが取り除かれており、以前よりグレードが高くなっている。ボルダリング経験などが皆無の方は、ちょっと手こずるかも。最初の長いホチキスで手こずるようなら引き返した方が良いと思います。山頂付近は人が多く渋滞あり。本谷は道が不明瞭な箇所もあるが、かなり楽しい。紅葉も良い。濡れた岩場は滑るので乗らないこと。危険な滝や崖は巻道があります。少し周囲を見ればすぐわかりますので、無理せずゆっくり行きましょう。 |
写真
この先もフリーで登ろうとルーファイしましたが、1、2箇所怪しい所が・・・。8〜9割がた問題なくいけると思いましたが、登って動けなくなって下れなかった場合のことを考えて、無理せず左の道から巻きました。かなり楽しそうだったんですけどね。落ちたら多分死ぬので。
隣り合う3つの看板で言うことが異なるのは、行政指導(厳密には法的罰則のないお願い)のためだろう。最近は通行禁止は命令になり、違法のため、表現を見直して、「上級者以外・・・」、「きちんとした装備・・・」などへ変わってきているそうです。恵庭岳もそのように変わっていました。
「登山者のための法律入門」ヤマケイ新書 参照
「登山者のための法律入門」ヤマケイ新書 参照
撮影機器:
装備
個人装備 |
モンベルウィックロンクールライト長袖
モンベルクリフライトパンツ長ズボン薄手
予備コンタクト1式
温度計
115デジベルホイッスル
大門沢手ぬぐい
帽子
モンベルウィックロンジオサーマルロング
サロモンスピードクロス5
レインウェア上下
ザック(OMM32クラシック2)
パン2個(1個消費)
非常食(柿の種)1袋
ヘッドライト(レッドレンザーMH5を2個と予備電池2個)
GPS(ガーミンmap66sを1個と予備電池3セット)
スマホ(ドコモ)
ココヘリ
JROカード
お金クレジットカードなど
地図
juzaのEMシェルター
お茶1.1L(0.2L消費)
エマージェンシーグッズ1式
塩飴
カメラ
ダウン上
防寒テムレス
熊鈴大小各1個
リンゴ1個(消費せず)
総重量約6.5kg
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
本谷のジョーズ岩直下ですれ違った際に少しお話ししたのは私です。
どこかのレコでお顔を見かけた気がしていたのですが、greenriverさんでしたか!
本谷を下る人は今まで2,3人くらいしか見たことがありません。
今日は紅葉が綺麗で気持ちのいい山行になりましたね。
良い天気で気持ちの良い山行でしたね。暑いくらいでしたから。
それにしましても世間は狭いですね(笑)。
そして、鈴鹿を知っているつもりで、まだまだ知ない楽しいルートがあったのを今回思い知りました。
どうしても短いコースは避けがちだったのですが、本谷みたいに楽しいルートを歩かないのはもったいないですね。
でも、mitchiroさんのコースはちょっと怖いし、命がけなので自分には無理そうです(笑)。
今日も鈴鹿を楽しんできましたが、時間があるときに、もう少し行っていないルートを探してみようと思います。
またどこかでお会いできましたら、今度はお声かけください。
久しぶりに鈴鹿に来てくれましたね。
ヴィアですね、行きたいけどレベル上がってるんだ〜。(T-T)
天気よくて気持ち良さそうですね〜。
ヴィラはレベル上がってると思います。ザイルがあったころは、注意すればだれでも行けるコースでしたが、今は巻道使わないと安全に登るのは厳しいと思います。巻道がない所は、人によってはちょっとリスキーかもしれません。あまり安易に登れるコース、安易にお勧めできるコースではなくなったと思います。
それと、今日も最近登山を始めた会社の若い子を連れて行ってきました。
神崎川、大瀞、イブネ、雨乞、清水頭、綿向きの縦走コースです。素晴らしい紅葉で二人して感動してきました。やはりこの時期の鈴鹿の紅葉は外せませんね(笑)。
鈴鹿はやっぱり凄く良いです。本当に素晴らしい山々です。
何回行ってもやっぱり鈴鹿は鈴鹿で、唯一無二のお山だと感じました。
もしかしたら言い過ぎかもしれませんが、1000mそこそこの山脈や山地の中では、日本一素晴らしいんなんじゃないかと本気で思っています。こんなこと言ったら、皆さんに怒られますかね(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する