記録ID: 4885575
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山・小仏城山・景信山周回コース(紅葉はこれから)
2022年11月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 768m
- 下り
- 645m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:40
距離 10.5km
登り 774m
下り 674m
11:08
休憩は小仏城山で20min、景信山で20minほど。
始発できたため高尾からの登りは混雑なく快適だった。
景信山からの下山は9:30くらいから登ってくる登山者と沢山すれ違いがあった。
道が狭く、譲り合っての通行だった。
始発できたため高尾からの登りは混雑なく快適だった。
景信山からの下山は9:30くらいから登ってくる登山者と沢山すれ違いがあった。
道が狭く、譲り合っての通行だった。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
GOAL:小仏バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
テクニカルなポイント・危険な個所はない。 コースよく整備されていて歩きやすい。 泥濘ポイントもない。 ・高尾山口〜高尾山(稲荷山コース) 登山ルートが複数ある高尾山。1号路などはずっと舗装路で登山感がいまいちなので いつも稲荷山コースを選択しています。このコースだけはしっかり登山な雰囲気です。 とはいえ、山頂まではそこまできつくない登り。途中平地となる部分も何度かあり、無理なく登ることできました。 ・高尾山〜小仏城山 高尾山頂まで登らず、手前から小仏城山に直行しました。 途中何度か分岐がありますが再び合流しますのでどれを進んでもOK。 コースの整備度合いとトイレ完備の観点から真ん中のルートを選び続けるのがおすすめです。 高尾山を過ぎると人がだいぶ減りますね。トレランする人とは良くすれ違う。 ・小仏城山〜景信山 城山を出発すると大きく高度を下げる。小仏峠を過ぎると再び登りとなり、景信山へ。小仏峠〜景信山間の登りはちょっとだけ急だった。小仏峠から小仏バス停へ直行可能。 ・景信山〜小仏バス停 下り始め直後にトイレがある。少し下ると小下沢分岐付近で平らな場所があるが、あとはひたすらきつめの下り。狭い道が多くすれ違いが少し大変。 登山口がゴールかと思いきや、そこからバス停までは15分ほどかかるので バスの時間の見積もりは注意を。(20分ごとに出ているのでそこまで時間意識しなくてよいかも) |
その他周辺情報 | ・小仏城山と景信山には茶屋がある。 ・紅葉は小仏城山と景信山山頂の茶屋付近のみ見頃を迎えていたが、 ほかの登山道では高尾山近くのもみじ台を除き、ほぼ始まっていなかった。 ・以前解放されていた小仏バス停手前の工事現場トイレは利用不能になっていた。 ・小仏バス停手前にビールや軽食販売の販売車がお店を開いていた。土日営業と思われる。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年の乾徳山を最後に気づくと1年も登山をしていないことに気づき
リハビリを兼ねて高尾山からまたやり直すことにしました。
皆さんの行動記録から城山山頂の紅葉がきれいみたいだったので
紅葉見物がてら10Km程度の山行としました。天気に恵まれ
紅葉も少しでしたが見物できてよかったです。
かなり息切れしながら休憩多めとなる計画でしたが
ウォーキングは黙々と続けていたのがよかったのか意外と体力的には余裕でした。
相変わらずガンガン抜かされるのが気になるところ。登りは10〜20人に抜かされ、下山中も数人に抜かされる感じ。まぁあきらかに「経験ありそう」な方たちばかりでしたので気にしてもしょうがないかと思います。
ペースを崩さずに進めているか、安全確保意識して集中して歩けているか、コースチェックは入念かなど、周りのことより自分自身の登山のクオリティが進歩しているか、振り返りながらもっと新しい山にも挑戦できればと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する