ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488601
全員に公開
ハイキング
奥秩父

上日川峠-大菩薩峠-丹波

2014年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
16.2km
登り
858m
下り
1,825m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:39
合計
6:59
距離 16.2km 登り 870m 下り 1,827m
9:15
20
9:35
9:38
53
10:31
10:53
7
11:00
11:05
10
11:15
9
11:24
11:25
5
11:30
12:16
28
12:44
12:49
39
13:28
43
14:11
14:22
106
16:08
16:14
0
16:14
ゴール地点
天候 晴一時豪雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:上日川峠BS(甲斐大和駅より栄和交通バス)
復路:丹波BS(西東京バスにて奥多摩駅へ)
コース状況/
危険箇所等
全て一般道で、危険を感じる場所はありませんでした。
ノーメダワ〜追分の間に作業道分岐あり、注意必要。
本日の起点、上日川峠バス停
甲斐大和駅より増便含め3台でした。
2014年08月02日 09:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/2 9:09
本日の起点、上日川峠バス停
甲斐大和駅より増便含め3台でした。
福ちゃん荘
2014年08月02日 09:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 9:37
福ちゃん荘
途中の展望
2014年08月02日 10:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 10:16
途中の展望
富士山の上にモクモクと雲が・・・
2014年08月02日 10:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 10:16
富士山の上にモクモクと雲が・・・
富士山の雪がかなり減りましたね。
2014年08月02日 10:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/2 10:16
富士山の雪がかなり減りましたね。
ニガナ
2014年08月02日 10:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 10:18
ニガナ
コウリンカ
2014年08月02日 10:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 10:22
コウリンカ
富士山はすっかり雲の中
2014年08月02日 10:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 10:26
富士山はすっかり雲の中
雷岩
2014年08月02日 10:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 10:32
雷岩
2014年08月02日 10:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 10:32
2014年08月02日 10:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 10:48
標高2000m地点
2014年08月02日 11:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 11:00
標高2000m地点
前にMさんが登ってきた富士見新道を少し偵察
神戸岩の南西
2014年08月02日 11:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 11:01
前にMさんが登ってきた富士見新道を少し偵察
神戸岩の南西
黒い雲も
2014年08月02日 11:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 11:07
黒い雲も
破線ルートの分岐点
2014年08月02日 11:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 11:20
破線ルートの分岐点
休憩舎
2014年08月02日 11:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 11:21
休憩舎
奥多摩三山揃い踏み
2014年08月02日 11:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 11:23
奥多摩三山揃い踏み
親不知ノ頭
頭は省略する
2014年08月02日 11:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 11:25
親不知ノ頭
頭は省略する
黒い雲が増えてきた
2014年08月02日 11:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 11:25
黒い雲が増えてきた
こりゃ〜降りそうだな
2014年08月02日 11:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 11:25
こりゃ〜降りそうだな
もう少しで大菩薩峠
2014年08月02日 11:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 11:27
もう少しで大菩薩峠
2014年08月02日 11:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 11:30
2014年08月02日 11:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 11:33
大菩薩峠
2014年08月02日 11:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/2 11:37
大菩薩峠
雨が降り出し
岩場から避難して来る人も
2014年08月02日 12:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/2 12:01
雨が降り出し
岩場から避難して来る人も
結構な降りの中、介山荘の屋根に助けられました。
2014年08月02日 12:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/2 12:03
結構な降りの中、介山荘の屋根に助けられました。
奥多摩方面が明るいので、予定通り丹波へ下山することに
2014年08月02日 12:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 12:17
奥多摩方面が明るいので、予定通り丹波へ下山することに
今シーズン初のマルバダケブキ
2014年08月02日 12:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 12:17
今シーズン初のマルバダケブキ
まだ登山道を雨が流れています
2014年08月02日 12:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 12:18
まだ登山道を雨が流れています
雨後で蛙が多かった
2014年08月02日 12:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/2 12:44
雨後で蛙が多かった
フルコンバ
2014年08月02日 12:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 12:45
フルコンバ
ノーメダワ
2014年08月02日 13:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 13:29
ノーメダワ
白い殻から・・・
2014年08月02日 13:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 13:58
白い殻から・・・
殻を破って赤い茸誕生?
2014年08月02日 13:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 13:58
殻を破って赤い茸誕生?
追分
2014年08月02日 14:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 14:08
追分
十文字ともいうのですね。
2014年08月02日 14:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 14:08
十文字ともいうのですね。
石尾根が一望です。
2014年08月02日 14:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 14:08
石尾根が一望です。
左に三ッ山
2014年08月02日 14:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 14:13
左に三ッ山
鷹ノ巣山
2014年08月02日 14:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 14:13
鷹ノ巣山
雲取山
2014年08月02日 14:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/2 14:13
雲取山
茶色の茸
2014年08月02日 14:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 14:19
茶色の茸
沢を何度か渡ります
2014年08月02日 14:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 14:35
沢を何度か渡ります
2014年08月02日 14:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 14:35
グロテスクな茸
2014年08月02日 14:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/2 14:37
グロテスクな茸
キヌガサタケでしょうか
2014年08月02日 14:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 14:38
キヌガサタケでしょうか
折れている橋も
2014年08月02日 14:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 14:39
折れている橋も
大木の枝が・・・痛々しく折れている
2014年08月02日 14:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 14:41
大木の枝が・・・痛々しく折れている
重さが支えきれなくなったのでしょうか。
2014年08月02日 14:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 14:42
重さが支えきれなくなったのでしょうか。
こちらの木も根本付近から分かれていますね。Vサイン!
2014年08月02日 14:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 14:44
こちらの木も根本付近から分かれていますね。Vサイン!
藤タワが見えてくる
2014年08月02日 15:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 15:06
藤タワが見えてくる
藤タワ
2014年08月02日 15:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 15:07
藤タワ
丹波山村MAP
2014年08月02日 15:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 15:11
丹波山村MAP
貝沢方面へ下ります
2014年08月02日 15:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 15:11
貝沢方面へ下ります
ここから整備されています。
2014年08月02日 15:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 15:27
ここから整備されています。
この階段には助かりました
2014年08月02日 15:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/2 15:37
この階段には助かりました
橋に不安はありませんが。
2014年08月02日 15:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 15:39
橋に不安はありませんが。
ここから舗装路
2014年08月02日 15:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/2 15:49
ここから舗装路
丹波川をやまびこ橋で渡る
2014年08月02日 16:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 16:05
丹波川をやまびこ橋で渡る
バス停近くの水場が見えてくる
2014年08月02日 16:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/2 16:09
バス停近くの水場が見えてくる
水量豊富です。
2014年08月02日 16:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/2 16:09
水量豊富です。
本日の終点
丹波バス停、本数少ないです。
2014年08月02日 16:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/2 16:15
本日の終点
丹波バス停、本数少ないです。
撮影機器:

感想

今回は、前から計画して延期していた大菩薩峠-丹波へMさんYさんと三人で行って来る。
途中の駅では余り多くなかったが、甲斐大和駅では多くの登山者が降りる。栄和交通バスも最初から増便2台が用意されていた。

今回は唐松尾根で雷岩を目指す。途中雲に大分隠れているが富士山が見える。裾野を伝った雲が富士山の上に入道雲を作っているような状態。

雷岩で昼食、Mさん一人大菩薩嶺まで丸川峠への下りの径を偵察に往復してくる。
その後、大菩薩峠へ向かう途中から黒い雲が増えだし、一雨振りそうな雲行きになる。
奥多摩方面は割りと明るいのだが、介山荘前で30分程様子を見ることにする。
そのうちポツリポツリと降りだしたと思ったら、一気に豪雨に。介山荘の屋根のある所で、暫し止むのを待ち、30分遅れで予定通り丹波へ向かって下山開始。

雨後の蒸し暑さはあるものの、快晴に比べれば、暑さも厳しくなく、順調に下山し、予定のバスの30分程前に到着。

今回は、標高差下りが過去最高なので少し心配したが、最初からストック使用で膝をケアしたこともあり、特に膝痛もなく無事下山。

帰路のバスは、丹波山温泉前で乗客があっただけで、その後は奥多摩湖も含め途中からの乗客は全くなし。今の時期は、奥多摩の登山者は少ないのか・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

おはようございます
ちょうど介山荘で雨と、いいタイミングで何よりでした。
わたしのヤマレコ仲間も同日、大菩薩からフルコンバ経由で白糸の滝方面に下る予定でしたが、雨でおとなしく裂石に下ったようです。

この時期、ヤマレコを見ても奥多摩とか奥武蔵はアップが少ないですね。
大菩薩からだと、石丸峠から東に延びる牛ノ寝通りの評判がいいので紅葉の頃にでも歩こうかと思っています。
2014/8/5 7:11
Re: おはようございます
match1128さん、こんばんは。
いつもコメント有難うございます。

土曜日にするか日曜日にするか、前日まで悩んで土曜日に決行しました。
黒い雲が拡がったときには、どうしようかと・・・取り敢えず介山荘前で30分程様子見にしたのが、正解でした。

match1128さんのヤマレコの「よく行く山」の1位が大菩薩嶺(3回)になっていますね。私は、今回パスしたので、まだ1回ですが・・・。
でも3回で1位ということは、成る可く行っていない山に行く方針ということですね。
私も同じ山より行っていない山へ行っているつもりですが、ランキングを見ると武川岳に5回も行っていました。

牛ノ寝通りも、そのうち歩きたいと思ってますが、紅葉の時期が良さそうですね。
2014/8/5 22:39
Re[2]: おはようございます
よく行く山まで見ていただいて恐縮です。
もともと私は気に入った山はしつこく登ることが多かったんですが、ヤマレコを始めて『線をつなぐ』ということを意識しだしたので登る山が散らばってるんだと思います。

でも登るエリアは集中することが多く、腰痛から復帰後は低山が多い奥武蔵が多かったのが、昨年秋は志賀高原や浅間山周辺、冬から今年の春にかけては御坂を中心に富士山周辺の山という具合に、同じエリアの山に集中的に登る傾向があります。
逆に当初登っていた奥武蔵は今年は一度も登っていませんし、丹沢もヤマレコ始めてからはまだ登っていません。

意識していた線つなぎも、寄居〜本栖湖までつながったのでいったんピリオドを打ちました。
腰痛の具合もずいぶん改善したので、雪が降るまでは東北や上信越などのメジャーな山巡りをしてゆこうと思っています。
『よく行く山』について書かれたので、つい長文となってしまい申し訳ありませんでした。
2014/8/7 11:15
Re[3]: おはようございます
再度のコメント有難うございます。

match1128さんのエリア集中・・・中々のものですね。

私も一つの山に登ると、その山域への馴染みが出来て、近くの山へ続けて行く傾向はありますね。
match1128さん程集中ではないですが、傾向的には、奥多摩→奥武蔵→大月近辺→奥秩父と移ってきました。
基本は、日帰りで近場の低山中心なのですが、だんだん拡張し、体力的に厳しくなってきています。
2014/8/7 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら