御嶽山 田の原ルート 虫と闘い、頭痛と闘い、顔を上げれば中央アルプス



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 921m
- 下り
- 911m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 8:20
天候 | 曇り時々晴れ時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道19号より、40km 意外と鳥居の近くまで駐車場があって、そこに停めれば登山口に近い状態からスタートすることが可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所などは特になかったと思いますが 最初の方は、兎にも角にも虫が多い 森林限界あたりまでは虫除け必須です! 100均に売っている、ブレスレットタイプの虫除けが効果絶大でした! スプレーは効かず・・・ 9合目からは砂道なので、滑りやすいです。お気をつけて。 |
その他周辺情報 | 登山後には温泉など下山中に多数あります。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
備考 | 個人としては、長袖シャツを忘れたのが響きました。日焼けと温度調節がうまく行きませんでした |
感想
8月10日から予定している槍ヶ岳への訓練登山兼、観光登山として登りました。
3時20分に家を出発し、仲間を続々とひろいながら7時30分に到着
駐車場はかなり広いです。
トイレなどを済ませ、8時丁度に登り始めました。
今回の登山は、gootooさんと共に来週行く槍ヶ岳の訓練登山という意味も含めていました。
途中までは快適登山で、自分たちの背には中央アルプスの美しい山容が。
テンションを上げてくれます。にくい演出。
このまま天気も回復し、すべてうまく行くと思われました。
しかし、前夜の寝不足のせいなのか、徐々に重くなる体。
それと同時に沸き上がる雲。
そんな中でも、なんとか頂上に着く事ができました。
山頂が見ていたからでしょう。
ここまでがんばればすべてが報われる。
後少しだから頑張ろう!
さあ、がんばって鳥居をくぐった先に、山頂の印がある。
そこで写真をとってうどん食って帰ろう!
そのときまで、そう思っていたんです。
鳥居くぐってびっくり、なんと山頂はまだまだ先。
まさに、もう一山あるよ。
そこにあったのは、修羅の国さながらの風景。
吹き上げる硫黄のガス。
荒涼とした大地。
連なって歩く人々。
そして思い出したかのようにビートを刻む頭痛。
硫黄の匂いが鼻を刺激して頭痛を酷くする・・
一歩歩けばズキンズキン。一歩歩いてズキンズキン。
しかし、人間千里の道も一歩からとはよくいったもの。
気がつけば山頂にいました。
そして小雨。もはやガスで何も見えない。
とりあえずみんなで写真を撮って離脱。
王滝山荘まで戻り、うどんを頼みました。
しかし、硫黄にやられた体は、全く受け付けてくれず
うどんを二本程すすって倒れ込み。。
寒さも感じていたので、体温調節をもっとしっかりやるべきでしたね。
それからしばらく眠るようにしました。
15分程して体調が若干戻ったので下山開始。
皆様ご心配おかけしました。
その後は体調は悪いものの、下山にはそこまで影響はなく
無事おりてきました。が!
下山の8合目を過ぎてからの虫の多さには閉口しました!
何度駆逐してやると言った事か。
常に目の前を5、6匹の羽虫が飛んでいて煩わしい事この上ない。
このときgootooさんの付けていた100均の虫除けブレスレットが効果絶大で
購入する事を決意。
ハッカ水なんかもいいらしいですよ。
なかなか槍ヶ岳への不安を残した登山となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する