ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4891552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

七ツ石山 〜層林尽染〜

2022年11月03日(木) 〜 2022年11月06日(日)
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:01
距離
30.1km
登り
2,653m
下り
2,830m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:49
休憩
1:14
合計
5:03
距離 8.4km 登り 1,333m 下り 454m
12:37
12:38
81
13:59
14:08
21
14:29
60
15:29
15:36
6
15:42
16:02
1
16:03
16:09
0
16:08
16:09
16
16:25
16:53
21
17:18
17:19
4
17:23
17:24
12
2日目
山行
6:34
休憩
1:28
合計
8:02
距離 14.1km 登り 1,179m 下り 1,183m
6:50
2
6:52
6:56
57
7:53
22
8:15
68
9:23
9:24
4
10:59
11:04
20
11:24
11:25
75
12:40
12:45
5
12:50
13:49
4
3日目
山行
1:37
休憩
1:16
合計
2:53
距離 7.6km 登り 155m 下り 1,224m
13:20
1
13:21
13:24
20
13:44
10
13:54
13:55
43
14:38
16
14:54
16:06
7
16:13
ゴール地点
天候 11/3(木)快晴
11/4(金)晴れのち曇り
11/5(土)霧雨のち曇り
11/6(日)晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
■奥多摩駅→(バス)→鴨沢
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/03/6cc70cbc4d8e5882e7f42e45e24977f3.pdf

※国道411号通行止めは10/14(金)に解除されました。
https://www.vill.tabayama.yamanashi.jp/oshirase_k/2022-0615-1134-1.html

※国道411号の復旧記念として、丹波山村では「来村感謝クーポン」が配布されています。
https://tabayama.info/shopping/re411_coupon/
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。日照時間がますます短くなってきています。早めの入山&下山を心がけてください。また朝夕はひんやりしています。未明の七ツ石小屋(標高1597m)では10℃未満の日が続きました。
その他周辺情報 ■七ツ石小屋
http://www.tabayama.jp/nanatsuishi/
・コロナ対策として、完全予約制(小屋泊8名、テント泊20名)
・混雑状況や注意書き等があるホームページを、事前にご確認ください。
・小屋泊の場合、インナーシーツやシュラフをお持ちください。


■山の休憩所かゑる
https://www.yama-kaeru.com/
・鴨沢バス停から徒歩1分。バス待ちに最適。もちろんマイカーのお客様も!


■温泉
コロナ対策により、臨時休館、時短営業、アルコール提供取りやめ、等があるようです。最新情報は各施設にご確認ください。
・丹波山村 のめこい湯 
https://nomekoiyu.com/
・奥多摩 もえぎの湯
https://www.okutamas.co.jp/moegi/
・奥多摩 玉翠荘
https://www.gyokusuisou.com/
・河辺温泉 梅の湯 (←今回はこちら)
http://kabeonsen-umenoyu.com/
【2022.11.3】
友人の車で国道411号を進む。ドライブでも紅葉狩り♪
2022年11月03日 11:50撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
11/3 11:50
【2022.11.3】
友人の車で国道411号を進む。ドライブでも紅葉狩り♪
奥多摩湖。所々でカラフルに♪
2022年11月03日 11:51撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/3 11:51
奥多摩湖。所々でカラフルに♪
駐車場到着はすでに午後だったが…、ゆっくり歩き始める。

廃屋。「ここに泊まるの?」と盛り上がった。
2022年11月03日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 12:56
駐車場到着はすでに午後だったが…、ゆっくり歩き始める。

廃屋。「ここに泊まるの?」と盛り上がった。
快晴!
2022年11月03日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:33
快晴!
水場。友人らはドキドキしながら飲んでいた♪
2022年11月03日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 14:02
水場。友人らはドキドキしながら飲んでいた♪
いつも気になってる花。もう終わりかな。

※後日談
お花の名前は「まゆみ」(by baboさん)
2022年11月03日 14:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 14:13
いつも気になってる花。もう終わりかな。

※後日談
お花の名前は「まゆみ」(by baboさん)
堂所。西陽でキラキラ感が増す✨
2022年11月03日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 14:36
堂所。西陽でキラキラ感が増す✨
「層林尽染」

という言葉を友人から教えてもらった。紅く染まる山々を綺麗に表現。
2022年11月03日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 14:36
「層林尽染」

という言葉を友人から教えてもらった。紅く染まる山々を綺麗に表現。
こういう道を見せたかった!
2022年11月03日 14:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 14:47
こういう道を見せたかった!
でも、標高が上がるにつれ、だんだんと散っていく…。
2022年11月03日 15:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 15:17
でも、標高が上がるにつれ、だんだんと散っていく…。
小屋下分岐で、久々に富士山とご対面!
2022年11月03日 15:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 15:32
小屋下分岐で、久々に富士山とご対面!
七ツ石小屋に到着。

すでに15:45だけど…、荷物をデポして再出発!
2022年11月03日 15:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 15:45
七ツ石小屋に到着。

すでに15:45だけど…、荷物をデポして再出発!
ふわふわ。マルバタケブキ
2022年11月03日 16:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 16:18
ふわふわ。マルバタケブキ
七ツ石山!

カラマツが夕陽に照らされる✨
2022年11月03日 16:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 16:25
七ツ石山!

カラマツが夕陽に照らされる✨
日没はまもなくだけど、お菓子タイムははずせない!♪
2022年11月03日 16:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 16:34
日没はまもなくだけど、お菓子タイムははずせない!♪
富嶽に盛り上がる友人ら。ジャンプはまったく揃ってない(笑)
2022年11月03日 16:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 16:45
富嶽に盛り上がる友人ら。ジャンプはまったく揃ってない(笑)
みんなで眺めた日没。
2022年11月03日 16:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 16:47
みんなで眺めた日没。
夕暮れだね〜。
2022年11月03日 16:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 16:47
夕暮れだね〜。
さぁ、急いで、でも慌てずに下山!
2022年11月03日 16:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 16:50
さぁ、急いで、でも慌てずに下山!
晩餐。まずはビール&紅茶で乾杯!
2022年11月03日 18:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 18:13
晩餐。まずはビール&紅茶で乾杯!
ハンバーグシチュー丼にしてみました♪ 小屋のお釜で炊くご飯にも感動してくれました!
2022年11月03日 18:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 18:29
ハンバーグシチュー丼にしてみました♪ 小屋のお釜で炊くご飯にも感動してくれました!
【2022.11.4】
おしるこの季節到来!
2022年11月04日 05:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 5:39
【2022.11.4】
おしるこの季節到来!
食後に外に出れば…、出るっ!
2022年11月04日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 6:06
食後に外に出れば…、出るっ!
出たっ!
2022年11月04日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 6:11
出たっ!
本日もイイ色♪
2022年11月04日 06:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 6:13
本日もイイ色♪
すじ雲〜。
2022年11月04日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:45
すじ雲〜。
朝一で下山。小屋下分岐は、陽の当たり方で昨日とまた違った雰囲気!
2022年11月04日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 6:58
朝一で下山。小屋下分岐は、陽の当たり方で昨日とまた違った雰囲気!
紅葉の世界へ戻っていく。
2022年11月04日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:06
紅葉の世界へ戻っていく。
茶煮場。
2022年11月04日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:16
茶煮場。
針葉樹帯の紅一点!
2022年11月04日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:23
針葉樹帯の紅一点!
イイ青空!
2022年11月04日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:38
イイ青空!
ここは、これからもっと黄色に染まるかな!
2022年11月04日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:05
ここは、これからもっと黄色に染まるかな!
駐車場で友人らをお見送り!

その後、歩荷しながらの再入山!
2022年11月04日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 10:01
駐車場で友人らをお見送り!

その後、歩荷しながらの再入山!
さぁ、2回戦スタート!
2022年11月04日 10:13撮影 by  SH-RM11, SHARP
11/4 10:13
さぁ、2回戦スタート!
これは富士見ターン手前くらいかな。
2022年11月04日 11:38撮影 by  SH-RM11, SHARP
11/4 11:38
これは富士見ターン手前くらいかな。
紅色!
2022年11月04日 11:38撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/4 11:38
紅色!
午後は常連さんと薪集め♪ 冬が来るね!
2022年11月04日 14:49撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
11/4 14:49
午後は常連さんと薪集め♪ 冬が来るね!
【2022.11.5】
未明からガス、そして霧雨…。
2022年11月05日 07:29撮影 by  SH-RM11, SHARP
11/5 7:29
【2022.11.5】
未明からガス、そして霧雨…。
アズキナシも寒々しい。
2022年11月05日 07:30撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
11/5 7:30
アズキナシも寒々しい。
幻想は幻想を呼ぶ‥‥。

とはいえ、この天気でも土曜日だからか登山客で終日大賑わい☆
2022年11月05日 07:30撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
11/5 7:30
幻想は幻想を呼ぶ‥‥。

とはいえ、この天気でも土曜日だからか登山客で終日大賑わい☆
【2022.11.6】
夜明け!
2022年11月06日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 5:40
【2022.11.6】
夜明け!
風はそよそよと靡く。
2022年11月06日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 5:55
風はそよそよと靡く。
空も染まった!
2022年11月06日 06:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 6:09
空も染まった!
朝!
2022年11月06日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 6:11
朝!
日の出の時間には拝めなかったけど…。やがて雲の中から顔を出してくれた!
2022年11月06日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 6:22
日の出の時間には拝めなかったけど…。やがて雲の中から顔を出してくれた!
お昼ごろ。本日も登山客が集う。
2022年11月06日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:46
お昼ごろ。本日も登山客が集う。
それでは、ごきげんよう!
2022年11月06日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:20
それでは、ごきげんよう!
ヤツはのんびり逃げていった…。
2022年11月06日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:26
ヤツはのんびり逃げていった…。
再び、紅葉の世界へ!
2022年11月06日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 13:27
再び、紅葉の世界へ!
影もイイ感じ。
2022年11月06日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:35
影もイイ感じ。
♪♪♪
2022年11月06日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 13:37
♪♪♪
堂所
2022年11月06日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:43
堂所
綺麗な小径♪♪♪
2022年11月06日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:48
綺麗な小径♪♪♪
風呂岩界隈かな♪♪♪
2022年11月06日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:52
風呂岩界隈かな♪♪♪
青空ポイント。
2022年11月06日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 13:55
青空ポイント。
ここはホントに変わらないね!
2022年11月06日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:58
ここはホントに変わらないね!
小袖。見上げる紅葉。
2022年11月06日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 14:27
小袖。見上げる紅葉。
登山口も色づき、
2022年11月06日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:39
登山口も色づき、
駐車場も色づく。
2022年11月06日 14:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 14:42
駐車場も色づく。
鴨沢!
2022年11月06日 14:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 14:55
鴨沢!
長持ちしてるね、秋桜!
2022年11月06日 14:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:56
長持ちしてるね、秋桜!
かゑれば、再び常連さんに会えた♪
2022年11月06日 15:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 15:00
かゑれば、再び常連さんに会えた♪
久々の、おしるコーヒー♪
2022年11月06日 15:14撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/6 15:14
久々の、おしるコーヒー♪

感想

■むむむ…。
「日本の片田舎からさらに3時間半登った、電力も水道もガスもない小さな小さな山小屋で一泊してみないか?」というお声がけをして、前職の中国人の同僚らとの山行が実現!

ただ、本来は2日目に雲取山を予定していたものの、緊急の会議だとかで2日目の早朝には急遽下山したいと前日に言われた。それなら今回の山行を延期するか、日帰り山行への変更を提案すると、山小屋の予約をした手前、それはイヤだと言ってくる…。仕事に熱心な人たちだからこそ、ゆっくり息抜きさせてあげたかったけど(=当初はパソコン持参は禁止!とも伝えていたけど)、そうもいかないんだね〜(^^;)

そう考えると、いつも朝から晩まで一緒に楽しんで山に同行してくれる仲間がいることは、ものすごく嬉しいことだなぁ!!とも思わせられた。単純!?(笑)



■層林尽染
奥多摩は紅葉真っ盛り。往路の車は高速も下道も混雑していたけれど、奥多摩に近づくにつれ山々は色づき、みんなでテンションが上がっていった!

歩行はゆっくりペースで、小屋着は15:45だったけど、七ツ石山ははずせない! 山頂からの富士山や沈む夕陽を見ながら、日本の秋を感じてもらえたなら良かったかな。ちなみに「山小屋にコンセントがないの?」と言ってた友人(=大都会の上海出身)からは、七ツ石小屋は思ったより快適だったというコメントをいただけた(笑)。

翌朝は日の出を拝んでからすぐに下山。道中、一年ぶりの再会で話は尽きなかったけど、その中で「層林尽染」という中国語を教えてもらう。紅葉を楽しむ気持ちは世界共通だね!



■その後は再び七ツ石!
下山後、再び七ツ石に戻る。久々に大賑わいな日々を迎えたが、台湾人登山客と日台友好で勝手に盛り上がったり、はらぺこなおなかに嬉しいグルメと出会えたり、常連さんのお気遣いに触れられたり…。締めくくりがこの小屋でやっぱり良かった。

ちょうどここ二年間、ほぼ毎月訪れた七ツ石小屋。春夏秋冬も味わいながら、いろいろな人と出会え、いろいろな経験が積めたことは、本当に本当に感謝です!
m(._.)m

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

windさんは七ツ石山の管理人さんですか?
前にも4日くらい泊まってたような〜

紅葉綺麗ですね🍁
お友達に見せたい景色も見てもらえて良かったですね😊
そして
やっぱり朝の富士山は綺麗でいいです✨✨✨
夕焼けもいいですね😊
奥多摩は遠いのと寂しい感じでなかなかいけないです。
なんか熊も多いと聞いてます🐯
そんなんでなかなか行けない地域です。

いつも気になってるお花の名前🌼
知りたかったんですね😊
まゆみって言うお花だと思います🍀
そしておしるこが美味しそうですね😊

2022/11/9 13:13
baboさん♪

縁あって、七ツ石小屋にはお手伝いで入ることがあります。山行とは違いますが、せっかく入山しているので、ヤマレコに載せてしまっています(笑)

紅葉も富士山も、友人にはぜひ見てもらいたかった景色です。何を感じてもらったかは分からないけど、こういう時間を共有できるのは嬉しいですね!

奥多摩は寂しい感じ? まぁ針葉樹帯で薄暗いところは否めませんが、四季の映える森だと思います。熊さんもいるようですが、それ以上に人もいると思います!

お花は「まゆみ」ですね! ありがとうございます!! おしるこはいつでも失敗しないで作れる大切なレパートリーです
2022/11/9 21:41
確かにそうなんですよね。
山に2日間も休みをギッチリ使うなんて頭おかしいし、毎週この人登山しているけど登山家か?とか初めてヤマレコ観たときはそう思いました(汗)
2022/11/9 21:56
essanさん♪

そうなんですよね。こちらの感覚がマヒしてるんでしょうね…。でもessanさんもこちらの仲間で良かった
2022/11/9 22:42
こんばんは
4日間お疲れ様です。
4日は私は反対側の方から富士山を眺めておりました。
何となく日が経つにつれて紅葉はキレイになっている気がしますが気のせいでしょうか。
奥多摩も紅葉はだいぶ下りてきてますね。
仕事忙しい方達にとって少しの息抜きが出来たのかどうか・・・ですが富士山がこれだけ見えて良かったのでは〜と思いました。私もいろいろと自分自身忙しい〜なんて思ったりもしますが山に行く時間もありますし途中で仕事なので早帰りとか無いのでそこまで忙しくはないのかなーなんて思っちゃいました。
2022/11/13 22:37
tsuyoshiさん♪

反対側にいても、富士山なら同じ形で綺麗に眺められそうですね!✨

奥多摩の紅葉。すでに稜線は散り始めていますが、中腹〜山麓は楽しめると思います🍁

お仕事、楽しくて忙しいならいいんですけど、面倒事が続くときは気分転換してもらいたいですね。tsuyoshiさんもぜひ山の時間はキープしてくださいね😊
2022/11/13 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら