記録ID: 489231
全員に公開
沢登り
大雪山
大雪山 赤石川
2014年08月02日(土) 〜
2014年08月03日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,314m
コースタイム
1日目散策道終点、入口の滝(8:30)ヤスヤスの滝(14:00)Co1650=C1(17:30)
2日目 C1(5:30)黒岳(7:00-7:30)登山道入口(9:30)
2日目 C1(5:30)黒岳(7:00-7:30)登山道入口(9:30)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
入口の滝を左岸から大高捲きしたあとは見事な柱状節理の回廊が続くが,水量が多くちょっとした段差やC.S, 函滝が行く手を阻んで越えられない。何度も高捲きを強いられ、結局ほとんど捲く。水は痛いほど冷たく、函で凍える→左岸高捲きで体温チャージ→函で瞬時に体温切れの繰り返し。
開けて河原をしばらく歩くと,ヤスヤスの滝の落ち口が遠景からチラリといい具合に見えドキドキする。滝下まで行って、右岸から高捲き。少し手前から捲けば多分簡単だったかもしれないが、なるべく近くで触れ合いたいので戻らずに捲く。途中からザイル40m出してのアクロバティックな木登りになった。
ヘロヘロになってCo1240で沢に戻ると、大きな雪渓。スキーヤーのヘルメットを相方が拾う。荒々しいゴーロの急登と雪渓歩きを経て,いい具合のテンバをみつけC1。
C1からすぐに飛竜の滝、これは雪渓ですっかり覆われていた。これを捲くと、雲海に囲まれたカムイミンタラに飛び出す。黒岳はロープウェイ客で大人気。山のお姉さんにお金を借りてロープウェイに乗ろうと二人で話すが、そんな不埒な事は出来ず最後まで夏道を下る。ロープウェイ駅から下の夏道は誰もいなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2883人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する