ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4893589
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

武尊山

2022年11月06日(日) 〜 2022年11月07日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:44
距離
36.0km
登り
2,100m
下り
2,040m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
0:31
合計
5:05
距離 19.4km 登り 1,434m 下り 338m
2日目
山行
5:38
休憩
1:01
合計
6:39
距離 16.6km 登り 667m 下り 1,734m
7:29
8:06
18
8:24
8:26
19
8:45
8:50
30
9:20
53
10:13
10:18
64
11:22
11:34
70
12:44
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ、場所によってちょいガス

気温は初日上ノ原周辺で15度と高めだったが、登山道に入ると北面の沢筋だったこともあり5度以下まで下がった。避難小屋内は夜で0度くらい。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き JR上越線湯檜曽駅
帰り 川場温泉口バス停(関越バス)

バスは1日5本程度の運行です。
https://kan-etsu.net/files/libs/8246/202203071519488900.pdf
コース状況/
危険箇所等
一般ルートなのでよく整備されてますが以下のセクションだけやや注意が必要と感じました。
雨や霜、雪のコンディションだとまったく違ってくると思います。

上ノ原〜手小屋沢避難小屋
支尾根に出るまで沢沿いを辿るため踏み跡不明瞭な箇所が多いです。沢筋を外れなければ大丈夫なはず。ピンクテープありますが、必ずしも登山用ではないようなので要注意。

前武尊〜不動岳
しばらく急に降りたあと岩峰を越していきます。比較的立った岩壁があり、そこは怖そう。降りてく方に向かって右側にもルートがあってそっちのほうが安全だと思います。欲しいところにはしっかりクサリが整備されてます。
その他周辺情報 手小屋沢避難小屋
カマボコ型の小屋で収容人数はせいぜい4人。鉄製で扉を閉めると真っ暗ですが、思ったほど居心地悪くなかったです。

川場温泉いこいの湯
アルカリのお湯でのんびり浸かれる温度。もつ煮定食付きで1100円は破格…
https://kanko.vill.kawaba.gunma.jp/hot_springs/000550.html
湯檜曽駅はもぐら駅。ちなみに反対ホーム(水上方面)は地上にあります。
2022年11月06日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:44
湯檜曽駅はもぐら駅。ちなみに反対ホーム(水上方面)は地上にあります。
2022年11月06日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:47
利根川をわたって藤原方面へ。
2022年11月06日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:56
利根川をわたって藤原方面へ。
藤原湖。ダム湖です。このあたりダム多い。
2022年11月06日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:01
藤原湖。ダム湖です。このあたりダム多い。
昔から往来の盛んな街道だったんですね。
2022年11月06日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:06
昔から往来の盛んな街道だったんですね。
しばらく山あいの道を行ってただけに、不意にこの開けた空間に出てちょっとびっくり。藤原の集落。上ノ原という名前どおり。
2022年11月06日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:20
しばらく山あいの道を行ってただけに、不意にこの開けた空間に出てちょっとびっくり。藤原の集落。上ノ原という名前どおり。
民俗集古館近くに不動水の水場がありました。ありがたく2リットルいただきます。
2022年11月06日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:30
民俗集古館近くに不動水の水場がありました。ありがたく2リットルいただきます。
雨呼山。ガイドブックで見た山です。ここかあ。
2022年11月06日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:43
雨呼山。ガイドブックで見た山です。ここかあ。
宝台樹スキー場手前にも水場がありました。
2022年11月06日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:55
宝台樹スキー場手前にも水場がありました。
スキー場。
2022年11月06日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:57
スキー場。
バギーに乗って遊んでました。気持ちいいだろうなあ。
2022年11月06日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:59
バギーに乗って遊んでました。気持ちいいだろうなあ。
これ。
2022年11月06日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:59
これ。
谷川。右手の駐車場では山々に響きまくる爆音でクルマが走り回ってた…近所迷惑にならんのかな。

わりとメジャーな開催地みたいですね。。
https://motorsports.jaf.or.jp/enjoy/topics/2020/20200909-06/?fbclid=IwAR3NXpKFB6m4AdEcUZ0WaEfnPKYw3LbIbCqWZYqPrA2NUDJCLdMT-JyogLE
2022年11月06日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 14:00
谷川。右手の駐車場では山々に響きまくる爆音でクルマが走り回ってた…近所迷惑にならんのかな。

わりとメジャーな開催地みたいですね。。
https://motorsports.jaf.or.jp/enjoy/topics/2020/20200909-06/?fbclid=IwAR3NXpKFB6m4AdEcUZ0WaEfnPKYw3LbIbCqWZYqPrA2NUDJCLdMT-JyogLE
上ノ原ロッジ。「国鉄山の家」と深田久弥が書いていたのはここかな。
2022年11月06日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 14:02
上ノ原ロッジ。「国鉄山の家」と深田久弥が書いていたのはここかな。
カラマツきれい!前に行った赤城山を思い出す。
2022年11月06日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 14:09
カラマツきれい!前に行った赤城山を思い出す。
2022年11月06日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 14:12
秋ですね
2022年11月06日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 14:15
秋ですね
林道終点からは名倉沢沿いに上がっていきます。
2022年11月06日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 14:38
林道終点からは名倉沢沿いに上がっていきます。
ちょっと不明瞭
2022年11月06日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 14:56
ちょっと不明瞭
霜ついてます
2022年11月06日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 15:09
霜ついてます
2022年11月06日 15:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 15:16
稜線に上がると急に雰囲気かわりました
2022年11月06日 15:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 15:35
稜線に上がると急に雰囲気かわりました
きれー。
2022年11月06日 15:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 15:37
きれー。
至仏と燧。こんな近くに見えるとは思ってなかった!
2022年11月06日 15:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 15:50
至仏と燧。こんな近くに見えるとは思ってなかった!
2022年11月06日 15:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 15:55
武尊の最高地点(沖武尊)も見えました
2022年11月06日 15:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 15:56
武尊の最高地点(沖武尊)も見えました
剣ヶ峰と獅子ヶ鼻。
2022年11月06日 16:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 16:04
剣ヶ峰と獅子ヶ鼻。
浅間山、志賀高原の山々。うっすら蓼科も。
2022年11月06日 16:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 16:07
浅間山、志賀高原の山々。うっすら蓼科も。
2022年11月06日 16:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 16:07
今宵の宿みえたー
2022年11月06日 16:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 16:18
今宵の宿みえたー
どどん!
2022年11月06日 16:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 16:20
どどん!
ばばん!
2022年11月06日 16:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 16:22
ばばん!
2022年11月06日 16:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 16:47
今宵の宴会笑
2022年11月06日 17:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 17:11
今宵の宴会笑
翌朝。
2022年11月07日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 6:27
翌朝。
立って見えるけど登りなら大丈夫かな。
2022年11月07日 06:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 6:39
立って見えるけど登りなら大丈夫かな。
霜柱。すべるのでやっかい。
2022年11月07日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 6:54
霜柱。すべるのでやっかい。
2022年11月07日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 6:59
クサリ場続きます。
2022年11月07日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 6:59
クサリ場続きます。
沖武尊見えた!
2022年11月07日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 7:02
沖武尊見えた!
おはよう至仏、燧。
2022年11月07日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 7:02
おはよう至仏、燧。
巻機など上越国境の山々。雲がかかってるのはたぶん奥利根湖。
2022年11月07日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 7:08
巻機など上越国境の山々。雲がかかってるのはたぶん奥利根湖。
剣ヶ峰と奥には富士山。右へ南ア、八ツ、浅間。
2022年11月07日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 7:18
剣ヶ峰と奥には富士山。右へ南ア、八ツ、浅間。
かっこええ。
2022年11月07日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 7:19
かっこええ。
でとうちゃーく。
2022年11月07日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 7:29
でとうちゃーく。
日光白根と皇海山。なるほどここから見る皇海山は立派。
2022年11月07日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 7:52
日光白根と皇海山。なるほどここから見る皇海山は立派。
2022年11月07日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 7:53
2022年11月07日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 7:58
祠は富士山を向いてました。
2022年11月07日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 7:59
祠は富士山を向いてました。
下山の途へ。立派なヤマトタケル像がありました。
2022年11月07日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 8:11
下山の途へ。立派なヤマトタケル像がありました。
川場谷。
2022年11月07日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 8:11
川場谷。
池は1センチくらいの結氷。
2022年11月07日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 8:14
池は1センチくらいの結氷。
笹清水周辺。水はどこかな…
2022年11月07日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 8:20
笹清水周辺。水はどこかな…
笹清水からしばらく行ったところにも水場あり。この日はほんのちょろでした。
2022年11月07日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 8:26
笹清水からしばらく行ったところにも水場あり。この日はほんのちょろでした。
浅間をバックに家ノ串。変わった名前です。名前ほどトガった感じでもなかったなぁ。

日本百名山「家の串の『クシ』は棟の意味で…、山の形から名づけられたものだろう」なるほど。
2022年11月07日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 8:45
浅間をバックに家ノ串。変わった名前です。名前ほどトガった感じでもなかったなぁ。

日本百名山「家の串の『クシ』は棟の意味で…、山の形から名づけられたものだろう」なるほど。
雲海から皇海が顔をのぞかす。
2022年11月07日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 8:48
雲海から皇海が顔をのぞかす。
2022年11月07日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 9:05
前武尊。ここにもヤマトタケルがおわす。
2022年11月07日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 9:19
前武尊。ここにもヤマトタケルがおわす。
2022年11月07日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 9:28
クマさま、かなぁ?二子山での動画がよぎりまくりで熊鈴リンリン鳴らします。
2022年11月07日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 9:37
クマさま、かなぁ?二子山での動画がよぎりまくりで熊鈴リンリン鳴らします。
不動岳方面。あーたしかにイワイワしてるなぁ…
2022年11月07日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 9:44
不動岳方面。あーたしかにイワイワしてるなぁ…
岩峰の隙間から剣ヶ峰。あれが川場スキー場か。
2022年11月07日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 9:51
岩峰の隙間から剣ヶ峰。あれが川場スキー場か。
クサリ場ゾーン突入!
2022年11月07日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 9:54
クサリ場ゾーン突入!
2022年11月07日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 9:56
ここは下りはこわそう…
同「私にとっては大した所ではないが、素人登山者の家内の心胆を寒からしめるのに十分であった」とありますから、さすがの深田さん。
2022年11月07日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 10:00
ここは下りはこわそう…
同「私にとっては大した所ではないが、素人登山者の家内の心胆を寒からしめるのに十分であった」とありますから、さすがの深田さん。
2022年11月07日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 10:02
手前が前武尊。左奥は川場剣ヶ峰でこちらのほうが目立ちます。
2022年11月07日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 10:05
手前が前武尊。左奥は川場剣ヶ峰でこちらのほうが目立ちます。
奥に沖武尊。
2022年11月07日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 10:08
奥に沖武尊。
行者さんのお札がたくさん。
2022年11月07日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 10:29
行者さんのお札がたくさん。
大峰奥駈の靡(なびき)をおもいだしました。
2022年11月07日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 10:30
大峰奥駈の靡(なびき)をおもいだしました。
不動岳を過ぎると、緩やかな登山道へと一変。これが極楽…っ!
2022年11月07日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 10:43
不動岳を過ぎると、緩やかな登山道へと一変。これが極楽…っ!
いやホント快適。
2022年11月07日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 10:47
いやホント快適。
2022年11月07日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 10:48
2022年11月07日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 10:56
2022年11月07日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 11:00
2022年11月07日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 11:13
2022年11月07日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 11:21
しばらく快適な下りを楽しんでるとあっという間に旭小屋に着きます。
2022年11月07日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 11:23
しばらく快適な下りを楽しんでるとあっという間に旭小屋に着きます。
中はきれい。今となってはここは県道沿いなので、みなさんどういう使い方されてるのかちょっと興味湧きました。
2022年11月07日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 11:22
中はきれい。今となってはここは県道沿いなので、みなさんどういう使い方されてるのかちょっと興味湧きました。
「講」的な、○○回登頂記念、といったことが刻まれてました。
2022年11月07日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 11:33
「講」的な、○○回登頂記念、といったことが刻まれてました。
りっぱな県道沿いです。
2022年11月07日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 11:34
りっぱな県道沿いです。
旭小屋からはランで川場温泉まで。これは木賊の集落にあった武尊神社。
2022年11月07日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 12:10
旭小屋からはランで川場温泉まで。これは木賊の集落にあった武尊神社。
なんだか懐かしい。
2022年11月07日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 12:27
なんだか懐かしい。
こちらは川場温泉にあった武尊神社。りっぱな山ですし、麓の各集落で信仰の対象になっていたことがよくわかります。
2022年11月07日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 12:38
こちらは川場温泉にあった武尊神社。りっぱな山ですし、麓の各集落で信仰の対象になっていたことがよくわかります。
で、「いこいの湯」でひとっ風呂。
2022年11月07日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 12:43
で、「いこいの湯」でひとっ風呂。
で、おビールを♪
2022年11月07日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 13:21
で、おビールを♪
沼田駅までのバスは1日6~7便です。おつかれさまでした。
2022年11月07日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 13:50
沼田駅までのバスは1日6~7便です。おつかれさまでした。

感想

いつだったか社員旅行で沼田にりんご狩りにきたときに、農園からはるか遠くにそびえる武尊を、また、宝台樹のスキー場から真っ白に輝く武尊を見て、機会があればぜひ、と思っていましたが、東京近辺在住の割に群馬方面へ行くにはアプローチが悪く延ばし延ばしになってました。
この週末の天気予報がよかったのと、最近読んでる木暮理太郎著「山の憶い出」で奥利根周辺の記述があったのに影響されて、いざ武尊、となった次第です笑

登ってみると、何といってもまずは眺望の良さ。至仏、燧が手に取るような近さにあるのも驚きでしたが、日光白根も立派。そして時計回りに見渡していくと、ここから見た皇海山の形は、甲斐駒を思わせるような、ある種異様で思わず声を出したくらいです。さらに富士、南アルプス、八ヶ岳、浅間から志賀高原の山々、北アルプスもその雪に覆われた稜線部分が少し見えてたかな。さらにぐるりと回っていくと巻機山や越後駒(これは違うかも)、平ヶ岳も。素晴らしい山岳展望台です。

そして山に存分に浸れる懐の深さ。エリア的には赤城山と似ていますが、そこまで開けてませんし、スキー場を外したルートを選べば深田久弥が旅したころと同じような静かな山旅が楽しめると思います。

おかげさまで沢あり、岩あり、カラマツの美しい森ありの楽しい2日間になりました。外泊許可を出していただいた奥さまに感謝です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら