ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4895807
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台・蟻の戸渡り・猿岩山 【下山メシ ワンコハイク】

2022年11月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
9.1km
登り
721m
下り
717m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:51
合計
4:34
距離 9.1km 登り 721m 下り 727m
7:18
22
7:40
7:43
24
8:07
8:10
43
8:53
8:54
13
9:07
9:08
16
9:24
10:01
25
10:26
10:27
37
11:04
11:09
43
11:52
0
11:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:45自宅→7:10黒山越生町町営P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
黒山三滝から関八州見晴台は一般ルート。見晴台からは急な坂を下る。蟻の戸渡りはナイフリッジで注意が必要。四寸道の途中から駐車場まではバリルートだが踏み跡は明瞭。
◎トイレ
駐車場向かい、黒山三滝までに公衆トイレ(無料)
◎駐車場
越生町営駐車場(無料)約10台
下山メシを楽しみに、いつもの越生町黒山の町営駐車場からスタート。
2022年11月08日 07:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/8 7:19
下山メシを楽しみに、いつもの越生町黒山の町営駐車場からスタート。
先ずは黒山三滝方面へ。シュウカイドウ、ちょっとテナガエビにも見えるけど頑張って咲いてる。
2022年11月08日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/8 7:37
先ずは黒山三滝方面へ。シュウカイドウ、ちょっとテナガエビにも見えるけど頑張って咲いてる。
雄滝と雌滝で心の浄化。
2022年11月08日 07:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/8 7:42
雄滝と雌滝で心の浄化。
こんな案内板が出来たんだね。右は女坂、まりはもちろん左の男坂(^^)
2022年11月08日 07:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
11/8 7:46
こんな案内板が出来たんだね。右は女坂、まりはもちろん左の男坂(^^)
お茶の花、地味だけど可愛い。
2022年11月08日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/8 7:49
お茶の花、地味だけど可愛い。
さすがにトラロープの所はレスキュー。
2022年11月08日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/8 7:51
さすがにトラロープの所はレスキュー。
しばらく車道を歩いて登山口の日照水でコーヒータイム用の水補給。
2022年11月08日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/8 8:09
しばらく車道を歩いて登山口の日照水でコーヒータイム用の水補給。
まりも水を日照水に入れ替えて美味しくいただきます、ゴクゴク。
2022年11月08日 08:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
11/8 8:10
まりも水を日照水に入れ替えて美味しくいただきます、ゴクゴク。
登山道は新しい防護柵や橋の補修もされていた。ありがとうございます。
2022年11月08日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/8 8:20
登山道は新しい防護柵や橋の補修もされていた。ありがとうございます。
今日は小春日和で暖かい。
2022年11月08日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/8 8:36
今日は小春日和で暖かい。
逆に気温が高くて筑波山や加波山が霞んでる。
2022年11月08日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/8 8:44
逆に気温が高くて筑波山や加波山が霞んでる。
ここにも今まで見なかった道標が。四寸道、ここからじゃ無いけど後で行くよ〜。
2022年11月08日 08:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/8 8:49
ここにも今まで見なかった道標が。四寸道、ここからじゃ無いけど後で行くよ〜。
花立松峠でV字ターン。
2022年11月08日 08:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/8 8:55
花立松峠でV字ターン。
8年前、初めて関八州見晴台に来た時はここは雪のラッセルで大変だったなぁ。
2022年11月08日 09:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/8 9:14
8年前、初めて関八州見晴台に来た時はここは雪のラッセルで大変だったなぁ。
今日は落ち葉ラッセルで楽しむワン。
2022年11月08日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
11/8 9:14
今日は落ち葉ラッセルで楽しむワン。
急登を越えると紅葉の御褒美。
2022年11月08日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
11/8 9:23
急登を越えると紅葉の御褒美。
高山不動尊奥の院が見えた。
2022年11月08日 09:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/8 9:23
高山不動尊奥の院が見えた。
関八州見晴台771m、頂きました。今回で11回目、1番登っているお山。
2022年11月08日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
11/8 9:26
関八州見晴台771m、頂きました。今回で11回目、1番登っているお山。
越生10名山の山頂標が出来てる!綺麗に手を拭いて記念の肉球タッチ(^^)
2022年11月08日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
11/8 9:25
越生10名山の山頂標が出来てる!綺麗に手を拭いて記念の肉球タッチ(^^)
今日は快晴。三ツドッケ、蕎麦粒、川苔のスカイライン。
2022年11月08日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/8 9:28
今日は快晴。三ツドッケ、蕎麦粒、川苔のスカイライン。
御前山の奥に薄っすら富士山。
2022年11月08日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/8 9:29
御前山の奥に薄っすら富士山。
丹沢も薄っすら。さすがに今日は海までは見えない。
2022年11月08日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/8 10:04
丹沢も薄っすら。さすがに今日は海までは見えない。
顔振峠や越上山の向こうには都心のビル群。
2022年11月08日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/8 10:03
顔振峠や越上山の向こうには都心のビル群。
日照水を沸かしたお湯でドリップコーヒー。
2022年11月08日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
11/8 9:43
日照水を沸かしたお湯でドリップコーヒー。
オヤツは鯛焼き。ところでなんで魚にアンコ?調べてみると明治期に老舗和菓子屋さんがめでたいの鯛にしたのが始まりとか。
16
オヤツは鯛焼き。ところでなんで魚にアンコ?調べてみると明治期に老舗和菓子屋さんがめでたいの鯛にしたのが始まりとか。
のんびりタイム終了して、次は蟻ノ戸渡りへ。特に案内は無く、アンテナ小屋近くの「関八州見晴台遊歩道」看板の向かいが降り口。
2022年11月08日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/8 10:06
のんびりタイム終了して、次は蟻ノ戸渡りへ。特に案内は無く、アンテナ小屋近くの「関八州見晴台遊歩道」看板の向かいが降り口。
とても急な下りでまりもレスキュー。
2022年11月08日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
11/8 10:07
とても急な下りでまりもレスキュー。
ゆずママの今回の森のアート?
2022年11月08日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/8 10:08
ゆずママの今回の森のアート?
アート星人もいた(^^;
2022年11月08日 10:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
19
11/8 10:14
アート星人もいた(^^;
どんだけ下るの〜と言う位下ると。
2022年11月08日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/8 10:15
どんだけ下るの〜と言う位下ると。
出たー、久しぶりの蟻ノ戸渡り。
2022年11月08日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
11/8 10:23
出たー、久しぶりの蟻ノ戸渡り。
ナイフリッジ、慎重に。
2022年11月08日 10:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
11/8 10:25
ナイフリッジ、慎重に。
さすがにまりはレスキュー。
2022年11月08日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/8 10:25
さすがにまりはレスキュー。
戸隠の蟻ノ塔渡りは雨でメチャ怖かったけど、ここは短いのでちょっとのスリル。
2022年11月08日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
11/8 10:27
戸隠の蟻ノ塔渡りは雨でメチャ怖かったけど、ここは短いのでちょっとのスリル。
岳岩?こんな標識、あったっけ?
2022年11月08日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/8 10:29
岳岩?こんな標識、あったっけ?
お次は四寸道方面へ。
2022年11月08日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/8 10:42
お次は四寸道方面へ。
しばらく奥武蔵らしい杉の植林帯の道。
2022年11月08日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/8 10:46
しばらく奥武蔵らしい杉の植林帯の道。
越生町観光協会、力入ってる。四寸道は高山街道とも呼ばれて高山不動尊への信仰の道だったそうな。
2022年11月08日 10:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/8 10:59
越生町観光協会、力入ってる。四寸道は高山街道とも呼ばれて高山不動尊への信仰の道だったそうな。
車道から再び四寸道へ。ちなみに四寸は約12cm。道中で信仰された大岩に四寸の隙間があった事が由来らしい。その大岩はどこに?
2022年11月08日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/8 11:03
車道から再び四寸道へ。ちなみに四寸は約12cm。道中で信仰された大岩に四寸の隙間があった事が由来らしい。その大岩はどこに?
6年前は猿岩山はどこ?と探し回ったのに、立派な道標が出来てる。
2022年11月08日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/8 11:05
6年前は猿岩山はどこ?と探し回ったのに、立派な道標が出来てる。
猿岩山461m、頂きました。越生10名山候補30座のひとつなので山頂標を作ってもらったのね。
2022年11月08日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/8 11:08
猿岩山461m、頂きました。越生10名山候補30座のひとつなので山頂標を作ってもらったのね。
6年前はマジックで山名が書かれたこの赤テープだけだったのに昇格したなぁ。お猿さんはいつから居るんだろう?
2022年11月08日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/8 11:07
6年前はマジックで山名が書かれたこの赤テープだけだったのに昇格したなぁ。お猿さんはいつから居るんだろう?
さて四寸道は途中になってしまうけど、下山メシの時間もあるのでヤマレコの「みんなの足跡」利用して未踏の道で駐車場へショートカット。
2022年11月08日 11:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/8 11:18
さて四寸道は途中になってしまうけど、下山メシの時間もあるのでヤマレコの「みんなの足跡」利用して未踏の道で駐車場へショートカット。
踏み跡バッチリ、これで赤線繋ぎが伸びる〜(^^)
2022年11月08日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/8 11:21
踏み跡バッチリ、これで赤線繋ぎが伸びる〜(^^)
橋は壊れてるけど沢も流れてる。
2022年11月08日 11:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/8 11:31
橋は壊れてるけど沢も流れてる。
車道に出て、里も間近かと思いきや民家の庭先に入ってしまった。
2022年11月08日 11:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/8 11:34
車道に出て、里も間近かと思いきや民家の庭先に入ってしまった。
銀杏が緑から黄色になっていく様を楽しむ。
2022年11月08日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/8 11:41
銀杏が緑から黄色になっていく様を楽しむ。
昔の生活道路の様な道を行く。
2022年11月08日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/8 11:44
昔の生活道路の様な道を行く。
いつも車で前を通っていたこのお地蔵様の所に出た。
2022年11月08日 11:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/8 11:50
いつも車で前を通っていたこのお地蔵様の所に出た。
駐車場はすぐそこ。まりもほぼ完歩。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2022年11月08日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/8 11:52
駐車場はすぐそこ。まりもほぼ完歩。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
車で少し移動して「オクムサマルシェ」へ。
9
車で少し移動して「オクムサマルシェ」へ。
山と渓谷社の新刊本「下山メシ」に薬膳ごはんが掲載されたのを知って久々にやって来た。
11
山と渓谷社の新刊本「下山メシ」に薬膳ごはんが掲載されたのを知って久々にやって来た。
まりが居るので我が家は外のテラスで。
9
まりが居るので我が家は外のテラスで。
ゆずママは季節野菜の薬膳カレー。彩りがいいね。
18
ゆずママは季節野菜の薬膳カレー。彩りがいいね。
ゆずパパは塩麹鶏とねぎつゆの和え蕎麦(大盛)。
18
ゆずパパは塩麹鶏とねぎつゆの和え蕎麦(大盛)。
デザートは和栗モンブランとチーズケーキ。奥武蔵の「下山メシ」美味しく頂きました。
17
デザートは和栗モンブランとチーズケーキ。奥武蔵の「下山メシ」美味しく頂きました。

感想

「下山メシ」を楽しみに関八州見晴台とその界隈をワンコハイクで歩いてきました。

車のナビが突然不調になり、交換するまでは遠出は心配で(スマホ同様、ナビ依存症?)近場の奥武蔵を楽しむ事にします。
越生町のオクムサマルシェが山と渓谷社の新刊本「下山メシ」(西村淑子さんが関東周辺60店舗チョイス)に掲載されたとの事で、それを下山後の楽しみにして大好きな山で一番登っている関八州見晴台へ。

関八州見晴台では越生10名山の山頂標、猿岩山では10名山には漏れたものの30候補になっていたので山頂標が。そして四寸道の高山街道表記、ハイキングの町越生町、力入ってるなぁ。そう言えば今月20日は10名山記念ハイキング大会、盛り上がるといいですね。

蟻の戸渡りも久しぶりに楽しみ、少しだけ未踏ルートも歩き、最後にオクムサマルシェで美味しい「下山メシ」を頂いて、近場ですが満足なハイクになりました(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら