記録ID: 4897664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
開聞岳(九州遠征2日目1)
2022年11月09日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:26
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 752m
- 下り
- 487m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは緩やかな傾斜で渦巻き状に登ります。1合目毎のタイムは一緒でした。 |
その他周辺情報 | 登山バッチは駐車場横の管理事務所で購入しました |
写真
撮影機器:
感想
九州遠征で百名山5座を天気予報の良い金曜日までに回るためにはどこか1日2座登る必要があり開聞岳と阿蘇山を登ることにした。
開聞岳は1000メートルないので軽く登れると思いご来光を見ることにした。レコをみると1時間半で登っていた。6時半の日の出に合わせ5時に出発したがそんなに甘くなかった。
登山口は2合目、4合目に着いたのは5時30分、6合目についたのは6時、8合目に着いたのは6時30分、山頂には7時、開聞岳はうずまき場の登り登りで下りのない規則的な珍しい山でした。
5合目は展望台となっていて絶景が見えました。7合目からは屋久島、種子島見えるように案内板がありましたが、霞んでいて全く見えませんでした。
山頂に着いたときには既に太陽は山頂を照らし、風が強く吹いていました。また、朝露で濡れていたので、早々に下山したかったのですが、証拠写真を一人で撮りました。一人撮影はいつものように時間を要した後、岩陰でコーヒーを飲み出発しました。
下山途中にはこれから登って今日帰えると言うみっちりスケジュールの東京の女性や、二百名山の内100座を登ることに目標に登っているという男性と話しをしていたら下山は遅くなってしまいました。
また下山時の景色は登るときより遠くまで見えました。少し残念でしたが5座登頂のためには仕方なく次の阿蘇山に向け車を走らせました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する