ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490047
全員に公開
ハイキング
甲信越

トラブル続出、またも惨敗 北穂断念!

2014年08月01日(金) 〜 2014年08月04日(月)
 - 拍手
okuho1ban その他2人
GPS
80:00
距離
32.0km
登り
938m
下り
933m

コースタイム

1日目
山行
3:30
休憩
0:00
合計
3:30
17:00
10
スタート地点
17:10
80
18:30
0
20:30
0
20:30
宿泊地
2日目
山行
8:40
休憩
0:00
合計
8:40
3:20
10
宿泊地
4:10
170
7:00
300
本谷橋
12:00
涸沢
3日目
山行
9:40
休憩
0:00
合計
9:40
8:20
100
涸沢
10:00
60
本谷橋
11:00
360
横尾
17:00
60
18:00
小梨平
4日目
山行
0:20
休憩
0:00
合計
0:20
9:00
10
小梨平
9:10
10
9:20
0
バスターミナル
9:20
ゴール地点
天候 曇り時々雨、後豪雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→下道→上田→松本→沢渡→バス→上高地バスターミナル
元気なK氏、と竹田さん。
小梨平で一枚。
2014年08月01日 17:05撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/1 17:05
元気なK氏、と竹田さん。
小梨平で一枚。
2014年08月01日 17:23撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 17:23
そろそろ日が暮れてきた。いつもなら慌てるところ。
2014年08月01日 18:13撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 18:13
そろそろ日が暮れてきた。いつもなら慌てるところ。
明神岳のシルエット。
2014年08月01日 18:13撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 18:13
明神岳のシルエット。
明神館に到着。
2014年08月01日 18:28撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 18:28
明神館に到着。
2014年08月01日 18:44撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 18:44
真っ暗な中を歩く。街では味わえない、まったくの闇。
2014年08月01日 19:28撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 19:28
真っ暗な中を歩く。街では味わえない、まったくの闇。
徳沢のテン場。
2014年08月01日 20:30撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 20:30
徳沢のテン場。
本日の朝食。コーヒーブレイク。
2014年08月02日 02:35撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 2:35
本日の朝食。コーヒーブレイク。
雲が色づく。夜が明けてきた。
2014年08月02日 03:45撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 3:45
雲が色づく。夜が明けてきた。
2014年08月02日 03:54撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 3:54
横尾到着。
2014年08月02日 04:00撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 4:00
横尾到着。
横尾大橋前でパシャッ。
2014年08月02日 05:19撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/2 5:19
横尾大橋前でパシャッ。
2014年08月02日 05:22撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 5:22
屏風岩
2014年08月02日 06:51撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 6:51
屏風岩
花?
2014年08月02日 06:53撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 6:53
花?
迫力あります。
2014年08月02日 07:33撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/2 7:33
迫力あります。
2014年08月02日 07:35撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/2 7:35
2014年08月02日 07:46撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:46
本谷橋
2014年08月02日 07:47撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:47
本谷橋
2014年08月02日 07:58撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:58
急登をしばらく登って、涸沢が見えてきた。
2014年08月02日 09:46撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:46
急登をしばらく登って、涸沢が見えてきた。
もうちょっと。
2014年08月02日 10:52撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 10:52
もうちょっと。
テン場に到着。
2014年08月02日 12:05撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 12:05
テン場に到着。
奥穂に山バナナ。
2014年08月02日 12:54撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/2 12:54
奥穂に山バナナ。
北穂、涸沢槍に山バナナ。
2014年08月02日 12:54撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/2 12:54
北穂、涸沢槍に山バナナ。
涸沢ヒュッテのベランダから北穂とテン場を見る。
2014年08月02日 13:39撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 13:39
涸沢ヒュッテのベランダから北穂とテン場を見る。
北穂に乾杯。
2014年08月03日 07:02撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 7:02
北穂に乾杯。
山バナナバッジ
2014年08月03日 07:40撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/3 7:40
山バナナバッジ
残念ながら北穂からの写真は撮れなかった。
下山します。
2014年08月03日 07:45撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/3 7:45
残念ながら北穂からの写真は撮れなかった。
下山します。
クルマユリ?
2014年08月03日 08:38撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 8:38
クルマユリ?
2014年08月03日 08:38撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 8:38
花アブが塩分を舐めに来ます。
2014年08月03日 09:43撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:43
花アブが塩分を舐めに来ます。
本谷橋まで戻ってきた。
2014年08月03日 10:07撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 10:07
本谷橋まで戻ってきた。
アザミ
2014年08月03日 10:17撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:17
アザミ
河童橋で一枚。
2014年08月04日 07:12撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/4 7:12
河童橋で一枚。
撮影機器:

感想

8月1日
これまで4度の北アルプス(西穂除く)は
朝一でバスターミナル着、一日で涸沢まで行ってテント設営という
弾丸登山でした。
K氏の体力を考慮し初日は徳沢園でテント泊。
2日目 涸沢でテント泊
3日目 北穂登山 テント泊
4日目 下山
ところが今回はトラブル続出でした。

16:30 沢渡駐車。バスで上高地へ。
17:00 バスターミナルを出発。夜間トレッキングは初めてだ。
17:10 河童橋到着

18:28 明神館 もう日が暮れて周囲は真っ暗
ヘッデンを点けて歩き出す。
たまに鳥の声、前を歩く竹田さん、K氏と間が開くと真っ暗だ。
最初は不安だが、慣れてくると静かな森の中を歩くのも、いい経験だ。

20:28徳沢園 テント設営 真っ暗な中でテント設営は初めてだ。

8月2日
3:20 徳沢園 出発
4:10 横尾山荘着 なんと竹田さんの靴のソールが剥がれてしまった。
私の応急キットで何とか補修するが、困った事態だ。
更にK氏のリュックのサイドベルトが切れてしまう。
今日下ろした新品なのに。
5:15 横尾大橋 休憩
7:25 本谷橋 竹田さんに無理しないで下山して待つよう勧めるが
行くと譲らない。上で落ち合えばよいとのことで、ゆっくり行くので先に行ってくれと言う。20回以上北アルプスは登っているので、
大丈夫だろうとのことで、仕方なく先に出る。

12:00 涸沢で幕営 竹田さんとの指定場所には張れる場所がない。
何とか見つけて設営。
竹田さんと連絡が取れない。トランシーバを忘れたのが痛い。
18:00 竹田さんとの連絡は取れそうにない。
K氏、と私のスマフォでは繋がらない。あきらめて明日ヒュッテから公衆電話をすることにした。

どうも持病の腰痛が痛い。シュラフの選定も失敗した。
涸沢は思ったより寒い。ダウンも忘れていて、夜中寒くて眠れない。
ランタンを点けて暖を取るが消すと寒い。
長袖のTシャツを着るが、寒くて仕方がない。
震えが止まらず、低体温症になるかなと心配だ。
カッパを着て何とかしのぐしかない。
眠るかどうかのうちに眠れず朝になってしまった。
学習能力がないのか4度目なのに毎回シュラフでは失敗してる。

8月3日
6:00 K氏がどうするか聞いてきた。北穂の山頂はガスっている。
体調は最悪だ。
登れないことはないが、登ってガスでは、がっかりなので今回も残念ながら、登頂は断念した。
そうと決まれば撤収と決定。
竹田さんとは連絡取れないが、仕方がない。
靴は登山靴ではないが、予備の運動靴を持っているので、下山には
問題ないだろうと先に下りることにした。
8:00 下山することにする。
10:00 本谷橋
17:10 徳沢園
18:00 小梨平キャンプ場
19:20 豪雨 テン場に水がたまって水没が心配だ。

8月4日
9:00 テント撤収。
竹田さんと連絡がつかない。
今日、帰ることは知っているので最終バスまで待つことにする。
一日待っているが、降りてこない。
涸沢ヒュッテ付近はドコモなら繋がるので何回も電話をかけるが繋がらない。
結局、竹田さんとは終バスの時間で会うことができた。

反省:忘れ物がないかよく確認すること。
山での忘れ物(防寒着、無線機等)は、命にかかわる。
パッキング上、多少無理でも防寒用の上着は持っていったほうが良い。
連絡が取れない場合は、どうするか事前に決めておくこと。

今回は徳沢園で前泊したので、無理のない登山ができた。
若い頃の体力ではないことを自覚し、無理のない計画をすることが安全な登山だと再確認した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

近くにいたのです
 雨の北アお疲れ様でした。
黒パグ隊も3〜5日で4日に北穂へ登る予定でしたが
お天気も良くないし、真っ白だし4日の朝に涸沢のテント場から撤収しました。
テントの中に水がたまって撤収作業は大騒ぎで、登るより撤収作業の方がしんどかったような感じです(苦笑)

 ペットボトルや保温性のない温度が漏れる水筒があったら
湯たんぽ作ってシェラフの中に突っ込んで暖をとれたでしょうか。
寒さに耐える夜はさぞ大変だったと思います。
夏山で低体温症でという事故をよく耳にいるので怖いですよね。

 ご同行の方と合流出来て良かったです。
連絡が取れない間は気が気ではなかったでしょうか。

 次は皆さんベストなコンディションで気持ちよく登頂出来る事を願ってます。
ホント…天候には勝てません
2014/8/6 9:07
Re: 近くにいたのです
ウワーッ
黒パグ隊と同じ場所に居たんですね。
会えたらよかったのに残念です。
今度は同じ場所でテン泊するときはバナナの旗でも付けるようにしますか?
はほんとに撤収がいやになります。
私の場合パッキングが特に下手なので、もうグチャグチャ です。

低体温症は怖いですね。体が震えてshockどうしようも無かったです。
何度も行ってるのにまったくアホですね。

いかにベテランでも、事故はあるので心配でした。
別行動は取らないのが良いと知っていながら、やはりまだ
初心者の域だと反省しております。

さすが健脚なのに、黒パグ隊は無理しないんですね。
北穂のレコアップ 楽しみにしてます。

では、では
2014/8/6 11:46
うーん、トラブル続出(>_<)
おはようございます、オクホさん(^^)v

今回の山行は計画書の方で拝見しておりましたが…
いや〜ダメな時はダメなんですねえ(>_<)
そこまでトラブル続出した話は聞いたことがありません
そんな中、撤退されたのはbestな選択だったとは思いますが、
かなり綿密な計画を立てられていただけに無念です。
ワタシはそこまでのトラブルに遭遇したことはありませんが、
今後いつどこで訪れるか分かりませんから、とても良い教訓になりました

確かに上高地ですとアクセスが大変ですから、初日は涸沢まで行くよりも徳沢までで切っておいた方がのちのちの行程が安心かもしれませんね
このリベンジはいつを予定されているのでしょうか?
オクホさんの満を持しての北穂高レコを楽しみにしてます(^^)v
2014/8/6 9:21
Re: うーん、トラブル続出(>_<)
こんにちは、Kamasenninさん

お恥ずかしいことですが、まさに計画倒れというものです。
撤退というより根性なしsadなんで、ガスってる山頂を見て
行く気がなくなっただけなんです。

リベンジと言われても、ボロボロなんで考えたくないです。
でも、秋に北へ行こうと悪魔の囁きが聞こえてきます。
満を持してのヘタレレコより、Kamasenninさんの仰天レコのほうが楽しみですね。
では、では
2014/8/6 11:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら