不溜山〜乗幸山〜上杉山 (岡山県鏡野町)


- GPS
- 06:36
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 961m
- 下り
- 965m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温:11〜16度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ 林道入口の反対側の広いスペースは、重機の旋廻場なので、平日の駐車は慎重に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は一般車両は侵入禁止ですが、四輪車(AT、MTタイヤ)、キャタピラーの小型重機が通ることができる道です。全線未舗装で、多少のぬかるみはありますが、歩行にはまったく問題ありません。 ■ 林道登山口〜不溜山 小型重機さえ通れる道になっています。危険も情緒もなし。 ■ 林道登山口〜乗幸山 稜線までが本日の核心。キャタピラーの貨車を通らせたのか、ステップがありません。かなり急斜面で、よく滑る、滑ったら止まらない。両脇のネマガリタケを利用して昇降するのが吉。帰宅して確認したら、取り付きは同じでも、通路は付け替えられているようです。 稜線上は、両脇のネマガリタケが2〜3mまで成長して、トンネルになっている。歩くには問題ない。 ■ 林道登山口〜上杉山 踏み跡を信じて取り付いた登路は、半分くらいはネマガリタケのヤブ。アゼチよりは数段楽だった。稜線はよい道があってびっくりした。立派なブナもある。三角点の目の前に、林道に向けたネマガリタケのトンネルがあった。入って行ってみると、苦もなく最短で林道に降りてくる事ができた。ピークハントが目的なら、このルートがよい。 しかしここの稜線は気持ちがいいので、少しは歩いてみても良い。上杉山から北方面は大丈夫みたいだけど、南方面に行くと大ヤブに弄ばれるらしい。 |
その他周辺情報 | ■ トイレ事情 駐車地の東、県道445号線沿いにある「中の原農村公園」に、トイレがある。 国道179号線、ローソン女原店の少し南に綺麗な公衆トイレがある。 |
写真
装備
備考 | トップス:ミレー/アミアミ、モンベル/メリノウールLW、Wic.ZEO、パタゴニア/フーディニ ボトムス:モンベル/ガイドパンツ シューズ:モンベル/タイオガブーツ その他:マムート/リチウムプロ 28、ダブルストック(シングルで十分だった) |
---|
感想
黒部じゃないけど、岡山には水平林道があるんです。
今回歩いた林道(未舗装路)は、不溜山〜乗幸山の北面に付けられています。同じような林道(舗装路、美作北第二林道)が、県道445号線を挟んだ北側の津黒山〜森林公園付近の山並みの南面に付けられています。両者はお互いに向かい合う形になっています。
光線の都合上、北から南を見るよりも、南から北を眺めるほうが、順光となって都合が良い場合が多いです。すなわち今回の未舗装林道からの眺望の方がよいということです。特に不溜山登山口から乗幸山登山口までの区間からの眺望は、県内でも秀逸だといわれます。
前回(2018年10月)に歩いた時は、この林道はかなり荒れていました。特に乗幸山登山口から西は歩けたものではありませんでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1626213.html
ですが近年再整備されて、全線開通しているようです。今では四輪車も、小型重機さえ通行できるようになっています。前回通行困難で諦めた部分を含めて、逆方向からアプローチしてきました。
風力の調査をするための設備(風況観測塔)が、不溜山と乗幸山に建設されています。成り行きからすると、風力発電とかやることになるんでしょうか。現在の「調査」くらいならよいとしても、あのでっかくて利権がらみの扇風機みたいなものを山に建設するのは勘弁して欲しいです。
ついでといっては失礼なのですが、上杉山のピークも踏んできました。
なんでも県内には、標高1000m以上の名のあるピークが95座あるといわれています。上杉山はそのひとつで未踏だったので、立ち寄ってみたというわけです。どこからアプローチすべきかよく分らぬまま、踏み跡を信じて突っ込んだらネマガリダケとの格闘を強いられました。でも稜線はとてもよかったので、また来てもいいかなと思いました。
ちなみに本日の核心は上杉山のネマガリダケのヤブではなく、林道から乗幸山の稜線へのアプローチです。ピッケルかアイゼンが欲しかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する