ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4901760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

不溜山〜乗幸山〜上杉山 (岡山県鏡野町)

2022年11月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:36
距離
15.9km
登り
961m
下り
965m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:56
合計
6:31
距離 15.9km 登り 961m 下り 965m
8:40
123
駐車地点
10:43
10:44
10
10:54
11:07
7
11:14
11:19
59
12:18
12:20
20
乗幸山登山口
12:40
13:03
21
13:24
13:32
60
乗幸山登山口
14:32
14:36
35
15:11
駐車地点
天候 晴れ
気温:11〜16度
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道445号線の鏡野町・真庭市の峠に車を停めてスタート。

※ 林道入口の反対側の広いスペースは、重機の旋廻場なので、平日の駐車は慎重に。
コース状況/
危険箇所等
林道は一般車両は侵入禁止ですが、四輪車(AT、MTタイヤ)、キャタピラーの小型重機が通ることができる道です。全線未舗装で、多少のぬかるみはありますが、歩行にはまったく問題ありません。

■ 林道登山口〜不溜山
小型重機さえ通れる道になっています。危険も情緒もなし。

■ 林道登山口〜乗幸山
稜線までが本日の核心。キャタピラーの貨車を通らせたのか、ステップがありません。かなり急斜面で、よく滑る、滑ったら止まらない。両脇のネマガリタケを利用して昇降するのが吉。帰宅して確認したら、取り付きは同じでも、通路は付け替えられているようです。
稜線上は、両脇のネマガリタケが2〜3mまで成長して、トンネルになっている。歩くには問題ない。

■ 林道登山口〜上杉山
踏み跡を信じて取り付いた登路は、半分くらいはネマガリタケのヤブ。アゼチよりは数段楽だった。稜線はよい道があってびっくりした。立派なブナもある。三角点の目の前に、林道に向けたネマガリタケのトンネルがあった。入って行ってみると、苦もなく最短で林道に降りてくる事ができた。ピークハントが目的なら、このルートがよい。
しかしここの稜線は気持ちがいいので、少しは歩いてみても良い。上杉山から北方面は大丈夫みたいだけど、南方面に行くと大ヤブに弄ばれるらしい。
その他周辺情報 ■ トイレ事情
駐車地の東、県道445号線沿いにある「中の原農村公園」に、トイレがある。
国道179号線、ローソン女原店の少し南に綺麗な公衆トイレがある。
ここからスタート、右側の重機の旋廻スペースに注意。県道は細い道ですが、大型車も通りますので駐車位置には十分注意。真庭側の直線部分のほうがいいかも。
2022年11月10日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 8:40
ここからスタート、右側の重機の旋廻スペースに注意。県道は細い道ですが、大型車も通りますので駐車位置には十分注意。真庭側の直線部分のほうがいいかも。
中央は森林公園方面。
2022年11月10日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 9:00
中央は森林公園方面。
右の大きいのが山乗山、奥に被って白髪山、さらに左へ津黒山。
2022年11月10日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/10 9:02
右の大きいのが山乗山、奥に被って白髪山、さらに左へ津黒山。
大山のお出ましです。
2022年11月10日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/10 9:03
大山のお出ましです。
乗幸山、風況観測塔が見える。
2022年11月10日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 9:36
乗幸山、風況観測塔が見える。
2022年11月10日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 9:37
乗幸山への稜線のアプローチのところに、風況観測のメンテ作業員の車が二台。先に不溜山へ行きましょう。
2022年11月10日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 9:49
乗幸山への稜線のアプローチのところに、風況観測のメンテ作業員の車が二台。先に不溜山へ行きましょう。
結構危なっかしい道、車の運転は怖いかも。当然一般車両の乗り入れは禁止です。
2022年11月10日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 10:20
結構危なっかしい道、車の運転は怖いかも。当然一般車両の乗り入れは禁止です。
北の山並みの南面を走る、美作北第二林道が見える。あちらは舗装路。
2022年11月10日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 10:21
北の山並みの南面を走る、美作北第二林道が見える。あちらは舗装路。
津黒高原のスキー場。
2022年11月10日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 10:23
津黒高原のスキー場。
不溜山、風況観測塔が見える。
2022年11月10日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 10:38
不溜山、風況観測塔が見える。
不溜山の登山口。
2022年11月10日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 10:43
不溜山の登山口。
不溜山の風況観測塔。こちらは日本気象協会 環境・エネルギー事業部が、(建前としては)環境調査をしているということです。2023年8月31日まで。
2022年11月10日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/10 10:54
不溜山の風況観測塔。こちらは日本気象協会 環境・エネルギー事業部が、(建前としては)環境調査をしているということです。2023年8月31日まで。
不溜山、三等三角点(宮妻)。
2022年11月10日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/10 10:55
不溜山、三等三角点(宮妻)。
小さな風車がついてます。
2022年11月10日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 11:01
小さな風車がついてます。
太陽光発電で動力を確保。「不溜山」の山頂名板がまったく目立たない。
2022年11月10日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 11:04
太陽光発電で動力を確保。「不溜山」の山頂名板がまったく目立たない。
不溜山より、一番左が富栄山。右が乗幸山、風況観測塔が見えてない。
2022年11月10日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 11:05
不溜山より、一番左が富栄山。右が乗幸山、風況観測塔が見えてない。
不溜山から下山中。
2022年11月10日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 11:09
不溜山から下山中。
小型重機も通れる道になってます、賛否は?、国有林だからおスキにどうぞとしか。。。
2022年11月10日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 11:11
小型重機も通れる道になってます、賛否は?、国有林だからおスキにどうぞとしか。。。
不溜山登山口にある案内板、がんばりましょう。
2022年11月10日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 11:19
不溜山登山口にある案内板、がんばりましょう。
重機はすごい。。。
2022年11月10日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 11:29
重機はすごい。。。
中央に津黒山。
2022年11月10日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/10 11:32
中央に津黒山。
美作北第二林道、右奥が森林公園かな。
2022年11月10日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/10 11:32
美作北第二林道、右奥が森林公園かな。
ネマガリダケとブナ?
2022年11月10日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 11:43
ネマガリダケとブナ?
紅葉は終わってます。
2022年11月10日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 11:46
紅葉は終わってます。
乗幸山、四等三角点(乗幸山)
2022年11月10日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 12:42
乗幸山、四等三角点(乗幸山)
乗幸山
2022年11月10日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/10 12:46
乗幸山
右奥が富栄山、左奥が大空山。
2022年11月10日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 12:55
右奥が富栄山、左奥が大空山。
乗幸山の風況観測塔。2022年12月31日まで、東京六本木の会社が、国有林の一部を借りて観測しているということです。
2022年11月10日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 13:00
乗幸山の風況観測塔。2022年12月31日まで、東京六本木の会社が、国有林の一部を借りて観測しているということです。
小さな風車が回ってます。
2022年11月10日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 13:03
小さな風車が回ってます。
乗幸山からの稜線を下ってます。
2022年11月10日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 13:08
乗幸山からの稜線を下ってます。
ネマガリダケのトンネル。
2022年11月10日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/10 13:08
ネマガリダケのトンネル。
林道へのアプローチ、登りも辛いが下りは滑って落ちそうで怖い。本日の核心、脇のネマガリダケを頼りにほとんど懸垂下降。
2022年11月10日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/10 13:14
林道へのアプローチ、登りも辛いが下りは滑って落ちそうで怖い。本日の核心、脇のネマガリダケを頼りにほとんど懸垂下降。
眺望はgood。
2022年11月10日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 13:14
眺望はgood。
一番下のほう、怖いよ。慎重に降りて、事なきを得ました。
2022年11月10日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/10 13:25
一番下のほう、怖いよ。慎重に降りて、事なきを得ました。
左奥に大山山系の甲ヶ山、その手前は蒜山かなぁ?
2022年11月10日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 13:30
左奥に大山山系の甲ヶ山、その手前は蒜山かなぁ?
振り返って、乗幸山。
2022年11月10日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 13:41
振り返って、乗幸山。
美しいヘヤピンカーブ。
2022年11月10日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 13:45
美しいヘヤピンカーブ。
上杉山へ、ここからも取り付けそう。
2022年11月10日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 13:54
上杉山へ、ここからも取り付けそう。
上杉山へ、アプローチステップがあるので、植林帯だと信じてここから取り付きます。
2022年11月10日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 13:56
上杉山へ、アプローチステップがあるので、植林帯だと信じてここから取り付きます。
そんなもんよなぁ〜、期待はすぐに裏切られます。
2022年11月10日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 14:02
そんなもんよなぁ〜、期待はすぐに裏切られます。
アゼチよりはマシ、稜線は近い、楽勝よ、と keep positive。
2022年11月10日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 14:08
アゼチよりはマシ、稜線は近い、楽勝よ、と keep positive。
稜線に出ました、すばらしい道。境界杭もあります。
2022年11月10日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/10 14:20
稜線に出ました、すばらしい道。境界杭もあります。
立派なブナが沢山あります。
2022年11月10日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/10 14:23
立派なブナが沢山あります。
こちらは霰ヶ山。
2022年11月10日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 14:26
こちらは霰ヶ山。
ひざまずきたくなるようなブナ。
2022年11月10日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 14:28
ひざまずきたくなるようなブナ。
神々しい立派なブナ。
2022年11月10日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/10 14:30
神々しい立派なブナ。
上杉山、三等三角点(上杉)。
2022年11月10日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 14:32
上杉山、三等三角点(上杉)。
上杉山、山頂名板見当たらず。
2022年11月10日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 14:33
上杉山、山頂名板見当たらず。
北に向けて、さらに稜線の道は続く。
2022年11月10日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 14:35
北に向けて、さらに稜線の道は続く。
目の前にネマガリタケのトンネルがあった。情報としては有益そうなので、稜線を諦めてトンネルを選択。
2022年11月10日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 14:36
目の前にネマガリタケのトンネルがあった。情報としては有益そうなので、稜線を諦めてトンネルを選択。
トンネルの先は、障害物なし。
2022年11月10日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 14:41
トンネルの先は、障害物なし。
苦もなく、あっという間に林道に降り立った。ちょっと物足りない。。。
2022年11月10日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 14:46
苦もなく、あっという間に林道に降り立った。ちょっと物足りない。。。
斜光を浴びた、左奥から、津黒山、白髪山、山乗山。
2022年11月10日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/10 14:58
斜光を浴びた、左奥から、津黒山、白髪山、山乗山。
森林公園方面。
2022年11月10日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/10 15:00
森林公園方面。
歩くには問題ないけど、運転は怖いかも。右側は断崖絶壁。
2022年11月10日 15:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 15:06
歩くには問題ないけど、運転は怖いかも。右側は断崖絶壁。
上杉山の稜線、またいつか来ることがあるかもしれません。
2022年11月10日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/10 15:09
上杉山の稜線、またいつか来ることがあるかもしれません。
林道の始点に到着、舗装路は県道445号線。
2022年11月10日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 15:11
林道の始点に到着、舗装路は県道445号線。
真庭のほうに歩いてみると、こんな碑があった。割とよく見る源流の碑。
2022年11月10日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 15:13
真庭のほうに歩いてみると、こんな碑があった。割とよく見る源流の碑。
じゃあ帰ります。
2022年11月10日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 15:16
じゃあ帰ります。
途中にあった、中の原農村公園。
2022年11月10日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 7:47
途中にあった、中の原農村公園。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/アミアミ、モンベル/メリノウールLW、Wic.ZEO、パタゴニア/フーディニ
ボトムス:モンベル/ガイドパンツ
シューズ:モンベル/タイオガブーツ
その他:マムート/リチウムプロ 28、ダブルストック(シングルで十分だった)

感想

黒部じゃないけど、岡山には水平林道があるんです。
今回歩いた林道(未舗装路)は、不溜山〜乗幸山の北面に付けられています。同じような林道(舗装路、美作北第二林道)が、県道445号線を挟んだ北側の津黒山〜森林公園付近の山並みの南面に付けられています。両者はお互いに向かい合う形になっています。
光線の都合上、北から南を見るよりも、南から北を眺めるほうが、順光となって都合が良い場合が多いです。すなわち今回の未舗装林道からの眺望の方がよいということです。特に不溜山登山口から乗幸山登山口までの区間からの眺望は、県内でも秀逸だといわれます。

前回(2018年10月)に歩いた時は、この林道はかなり荒れていました。特に乗幸山登山口から西は歩けたものではありませんでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1626213.html

ですが近年再整備されて、全線開通しているようです。今では四輪車も、小型重機さえ通行できるようになっています。前回通行困難で諦めた部分を含めて、逆方向からアプローチしてきました。

風力の調査をするための設備(風況観測塔)が、不溜山と乗幸山に建設されています。成り行きからすると、風力発電とかやることになるんでしょうか。現在の「調査」くらいならよいとしても、あのでっかくて利権がらみの扇風機みたいなものを山に建設するのは勘弁して欲しいです。

ついでといっては失礼なのですが、上杉山のピークも踏んできました。
なんでも県内には、標高1000m以上の名のあるピークが95座あるといわれています。上杉山はそのひとつで未踏だったので、立ち寄ってみたというわけです。どこからアプローチすべきかよく分らぬまま、踏み跡を信じて突っ込んだらネマガリダケとの格闘を強いられました。でも稜線はとてもよかったので、また来てもいいかなと思いました。

ちなみに本日の核心は上杉山のネマガリダケのヤブではなく、林道から乗幸山の稜線へのアプローチです。ピッケルかアイゼンが欲しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら