ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4904707
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

峰床山(近畿百名山)鎌倉山から

2022年11月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
971m
下り
967m

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
1:09
合計
9:06
7:56
36
8:32
26
モミジ平(林道)
8:58
8:59
52
ブナ平
9:51
10:01
28
10:29
62
11:31
35
12:06
12:57
13
13:10
13:11
29
展望ベンチ
13:40
13:43
31
八丁平(三叉路)
14:14
118
16:12
20
16:32
7
16:39
16:40
8
地主神社
16:48
16:50
8
明王院
16:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・葛川市民センター駐車場利用(無料)
(日曜日には朝市があるそうです。)
コース状況/
危険箇所等
・テープ標示がホドホドにあります。
 (見落としに注意)
今日はココから。
(パクリ)
八瀬のセブンでブルマンをいただく。
2022年11月12日 07:06撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/12 7:06
今日はココから。
(パクリ)
八瀬のセブンでブルマンをいただく。
んでもって葛川市民センター駐車場到着
正面の明るい自然林の尾根を登っていきます。
急登 (;^_^A
2022年11月12日 07:52撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/12 7:52
んでもって葛川市民センター駐車場到着
正面の明るい自然林の尾根を登っていきます。
急登 (;^_^A
駐車場から間もなく登山口があります。
が、鎌倉山、峰床山の表記はしていません。
2022年11月12日 07:56撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 7:56
駐車場から間もなく登山口があります。
が、鎌倉山、峰床山の表記はしていません。
カマクラ谷を入って行くと間もなく…
2022年11月12日 07:57撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 7:57
カマクラ谷を入って行くと間もなく…
三叉路があり、尾根に上がる急坂から始まります。
2022年11月12日 08:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 8:02
三叉路があり、尾根に上がる急坂から始まります。
「城の鼻」
登山口で見た岩の上部です。
2022年11月12日 08:04撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 8:04
「城の鼻」
登山口で見た岩の上部です。
「城の鼻」からは、尾根上の急坂をひたすら登ります。
2022年11月12日 08:05撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/12 8:05
「城の鼻」からは、尾根上の急坂をひたすら登ります。
途中、林道と交差します。
「モミジ平」と呼ぶらしい。
2022年11月12日 08:32撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 8:32
途中、林道と交差します。
「モミジ平」と呼ぶらしい。
「モミジ平」から少しの急坂のあと、勾配が少しづつ緩くなってくる。
横を見ると、杉林から見る黄金色が綺麗でした。
(^_^)
2022年11月12日 08:49撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/12 8:49
「モミジ平」から少しの急坂のあと、勾配が少しづつ緩くなってくる。
横を見ると、杉林から見る黄金色が綺麗でした。
(^_^)
「ブナ平」と言われるところ。
2022年11月12日 08:59撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 8:59
「ブナ平」と言われるところ。
とにかく天気がよくて、葉(陽)光が楽しい。
2022年11月12日 09:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/12 9:02
とにかく天気がよくて、葉(陽)光が楽しい。
山頂が近づいてくると、もう紅葉は終わりです。
でも、それだけ視界もよくなる。
2022年11月12日 09:43撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 9:43
山頂が近づいてくると、もう紅葉は終わりです。
でも、それだけ視界もよくなる。
鎌倉山に到着
ここのピストンだけでも十分に価値があるな…と思いました。
2022年11月12日 09:52撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/12 9:52
鎌倉山に到着
ここのピストンだけでも十分に価値があるな…と思いました。
落葉した樹間から「武奈ヶ岳」が見えました。
反対方向には、これから行く「峰床山」も確認
2022年11月12日 09:52撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 9:52
落葉した樹間から「武奈ヶ岳」が見えました。
反対方向には、これから行く「峰床山」も確認
峰床山に向かって下り始めると、北西方向に集落が見えました。
「久多いきいきセンター」や駐在所、消防団のあるあたりと思われます。
2022年11月12日 10:07撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 10:07
峰床山に向かって下り始めると、北西方向に集落が見えました。
「久多いきいきセンター」や駐在所、消防団のあるあたりと思われます。
鎌倉山から先は、小ピーク、鞍部を10回近くアップダウンしますが、ホドホドのテープ標示で主稜線のようなところを歩いていきます。
2022年11月12日 10:08撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 10:08
鎌倉山から先は、小ピーク、鞍部を10回近くアップダウンしますが、ホドホドのテープ標示で主稜線のようなところを歩いていきます。
峰床山が近くなってきました。
地形図に表記はないが、電波塔があります。
2022年11月12日 10:20撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 10:20
峰床山が近くなってきました。
地形図に表記はないが、電波塔があります。
ホドホドのテープ標示なので、見落としのないように歩きます。
2022年11月12日 10:26撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 10:26
ホドホドのテープ標示なので、見落としのないように歩きます。
千年杉を通過
2022年11月12日 10:29撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/12 10:29
千年杉を通過
アップダウンが続きますが、気持ちの良い歩行です。
2022年11月12日 10:45撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/12 10:45
アップダウンが続きますが、気持ちの良い歩行です。
やがて稜線が続くようになり…
2022年11月12日 10:58撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 10:58
やがて稜線が続くようになり…
この点標から間もなく点
2022年11月12日 11:21撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 11:21
この点標から間もなく点
切り通しのようなところに祠があるところのオグロ坂峠に到着です。
2022年11月12日 11:29撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 11:29
切り通しのようなところに祠があるところのオグロ坂峠に到着です。
オグロ坂峠の標示板は倒れてました。
2022年11月12日 11:31撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 11:31
オグロ坂峠の標示板は倒れてました。
ここらあたりから整備されてる感のある看板もあります。
(ただし、道がよくなるワケではない。)
2022年11月12日 11:39撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 11:39
ここらあたりから整備されてる感のある看板もあります。
(ただし、道がよくなるワケではない。)
ビクトリー・ロード?のあと、坂を登ると…
2022年11月12日 11:48撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 11:48
ビクトリー・ロード?のあと、坂を登ると…
峰床山山頂に到着
看板の向こう側から登ってきました。
2022年11月12日 12:07撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/12 12:07
峰床山山頂に到着
看板の向こう側から登ってきました。
峰床山山頂部
2022年11月12日 12:07撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/12 12:07
峰床山山頂部
雲もほとんどないド・ピーカンだが…不慣れな山域なので、山座同定はできませんでした😅
2022年11月12日 12:08撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/12 12:08
雲もほとんどないド・ピーカンだが…不慣れな山域なので、山座同定はできませんでした😅
地形図に表記のない電波塔。
グーグルマップには写ってます。
近くに林道?もあるらしい。
2022年11月12日 12:13撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 12:13
地形図に表記のない電波塔。
グーグルマップには写ってます。
近くに林道?もあるらしい。
他の方も食べてたので、ワタシも久々に山頂メシ。
美味しゅう御座いました🙏
2022年11月12日 12:39撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/12 12:39
他の方も食べてたので、ワタシも久々に山頂メシ。
美味しゅう御座いました🙏
峰床山をあとにします。
2022年11月12日 12:57撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 12:57
峰床山をあとにします。
展望ベンチから見る比良山系
2022年11月12日 13:10撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/12 13:10
展望ベンチから見る比良山系
同じく、先日登った皆子山
2022年11月12日 13:11撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 13:11
同じく、先日登った皆子山
展望ベンチから少し戻った鞍部のようなところが八丁平への下降点でした。
2022年11月12日 13:15撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 13:15
展望ベンチから少し戻った鞍部のようなところが八丁平への下降点でした。
鞍部のようなところの下降点には隠れるように木の階段になってました。
2022年11月12日 13:15撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 13:15
鞍部のようなところの下降点には隠れるように木の階段になってました。
ここから谷状の下り道を進みます。
2022年11月12日 13:18撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 13:18
ここから谷状の下り道を進みます。
やがて平らになってきます。
植生がちょっと違ってきます。
2022年11月12日 13:31撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 13:31
やがて平らになってきます。
植生がちょっと違ってきます。
やがて広い盆地状になってきます。
まゆみの木がたくさんありました。
2022年11月12日 13:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 13:36
やがて広い盆地状になってきます。
まゆみの木がたくさんありました。
三叉路の木道に到着
ここからが八丁平
西日本では数少ない高層湿原だそうです。
2022年11月12日 13:43撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 13:43
三叉路の木道に到着
ここからが八丁平
西日本では数少ない高層湿原だそうです。
誰だ❗
こんなとこにキズをつけたのは💢
2022年11月12日 13:41撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/12 13:41
誰だ❗
こんなとこにキズをつけたのは💢
湿原チック
2022年11月12日 13:53撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/12 13:53
湿原チック
湿原チック
2022年11月12日 14:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 14:02
湿原チック
湿原の核心部は柵で保護されてるようです。
2022年11月12日 14:04撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 14:04
湿原の核心部は柵で保護されてるようです。
標識を補修してくれている方達
アリガトウ御座います。<(_ _)>
2022年11月12日 14:06撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 14:06
標識を補修してくれている方達
アリガトウ御座います。<(_ _)>
中村乗越への分岐
八丁平ともお別れです。
2022年11月12日 14:07撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 14:07
中村乗越への分岐
八丁平ともお別れです。
中村乗越
ここから先は滋賀県側の杉林の斜面に入っていきます。
2022年11月12日 14:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 14:14
中村乗越
ここから先は滋賀県側の杉林の斜面に入っていきます。
なかなかシュールな気分になるトラバース箇所もあります。
このあと、杉林をつづら折れに、どんどん高度を下げます。
2022年11月12日 14:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 14:22
なかなかシュールな気分になるトラバース箇所もあります。
このあと、杉林をつづら折れに、どんどん高度を下げます。
小さな沢の源頭?をまたいだあと…
2022年11月12日 14:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 14:36
小さな沢の源頭?をまたいだあと…
尾根の急坂を下り…
2022年11月12日 14:39撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 14:39
尾根の急坂を下り…
ここから沢沿いの歩きになります。
2022年11月12日 14:47撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 14:47
ここから沢沿いの歩きになります。
何度か徒渉しながら沢を下ります。
2022年11月12日 14:55撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 14:55
何度か徒渉しながら沢を下ります。
なかなかの渓谷感がありました。
2022年11月12日 15:03撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/12 15:03
なかなかの渓谷感がありました。
トラロープのあるところ。
足場は狭いが、しっかり、まっすぐ歩けば通過できます。
2022年11月12日 15:07撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 15:07
トラロープのあるところ。
足場は狭いが、しっかり、まっすぐ歩けば通過できます。
沢が続きます。
2022年11月12日 15:13撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 15:13
沢が続きます。
2つ目のトラロープ箇所を過ぎて間もなく…
2022年11月12日 15:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 15:22
2つ目のトラロープ箇所を過ぎて間もなく…
堰堤の見えるところから間もなく…
2022年11月12日 15:25撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 15:25
堰堤の見えるところから間もなく…
林道に合流します。
ワタシは、やや下流で徒渉しましたが…
2022年11月12日 15:33撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 15:33
林道に合流します。
ワタシは、やや下流で徒渉しましたが…
ちょっと林道終了点まで戻ってみました。
2022年11月12日 15:38撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 15:38
ちょっと林道終了点まで戻ってみました。
林道終了点から中村乗越に向かう場合は、写真奥側の沢に向かいます。
林道側から堰堤も見えます。
2022年11月12日 15:38撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 15:38
林道終了点から中村乗越に向かう場合は、写真奥側の沢に向かいます。
林道側から堰堤も見えます。
しばし林道歩きのあと、小・中学校のあるところから中村橋を渡って国道に出ます。
2022年11月12日 16:10撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 16:10
しばし林道歩きのあと、小・中学校のあるところから中村橋を渡って国道に出ます。
曙橋を渡れば葛川市民センター駐車場でゴールですが、30年近くぶりに立ち寄ったので、チョット寄り道。
2022年11月12日 16:32撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 16:32
曙橋を渡れば葛川市民センター駐車場でゴールですが、30年近くぶりに立ち寄ったので、チョット寄り道。
【寄り道】比良山荘
http://www.hirasansou.com/
2022年11月12日 16:38撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 16:38
【寄り道】比良山荘
http://www.hirasansou.com/
【寄り道】地主神社
2022年11月12日 16:39撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/12 16:39
【寄り道】地主神社
【寄り道】明王谷の向こうに行くと…
2022年11月12日 16:45撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/12 16:45
【寄り道】明王谷の向こうに行くと…
【寄り道】明王院
2022年11月12日 16:48撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/12 16:48
【寄り道】明王院
今回の戦利品
八瀬のセブンで購入
2022年11月13日 16:30撮影 by  SC-04J, samsung
5
11/13 16:30
今回の戦利品
八瀬のセブンで購入
渋滞中の八坂神社前
湖西道の渋滞を避け、京都市内を中央突破
前回は、うまく行ったが…今回は失敗でした。
2022年11月12日 18:20撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/12 18:20
渋滞中の八坂神社前
湖西道の渋滞を避け、京都市内を中央突破
前回は、うまく行ったが…今回は失敗でした。

装備

個人装備
ソフトシェル 雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ マスク

感想

 前回は、京都府最高峰で関西・近畿百名山でもある「皆子山」に登れたことで、この地域に今年のうちに来る予定はありませんでした。

 秋の京都と言えば、渋滞のイメージ…滋賀県(大津市)側にまわっても同様なので、どちらかと言えば避けたかった。

 しかしながら、前回、駐車地を通り過ぎて立ち寄った「坊村」地区の風景が懐かしく、また、帰りの渋滞もソコソコうまく切り抜けられたので、2匹目のドジョウよろしく出掛けることにしました。

 これも前回「坊村」地区に立ち寄って、不覚にも初めて気付いたのですが、葛川市民センター駐車場から鎌倉山を経て、峰床山に至るコースがあることを知り、30年近くぶりの「坊村」地区に立ち寄ることを楽しみに、今回の山行を決めました。

 実際に歩いてみて思ったのは、急坂の自然林に囲まれた尾根歩き、鎌倉山から峰床山に至る小ピークと鞍部を繰り返す自然林に囲まれた縦走路、展望の良い峰床山のピーク感、関西では珍しい湿地帯を抜け、渓谷沿いの下山路などなど、1,000mに満たない山だが、山の魅力をギュッと詰めたようなコースで、久しぶりに最初から最後まで楽しめた山行でした。

 夏場はヒルも出没するらしく、日中の気温が高めだったこの日は、前回もそうでしたが、湿地帯や渓谷沿いなどがチョッピリ心配でしたが、今季はもう大丈夫のようでした。


【関連日記】「変わる山のアクセス事情(雑感)」
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-284698

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

Osanさん
こんばんは。当日、黄色のお洒落なザックを背負われた方ですよね峰床山山頂と八丁平の木道でお会いしてます。山頂では私が先に出発し、オグロ坂峠経由で八丁平を歩いているところに稜線から八丁平に下りて来られたところでお見掛けしました。その後、木道で道を譲って頂いた者です。
Osanさんのレコもよく拝見していましたし、あの時にわかっていればお話しできたのにと思います。
天気に恵まれ良かったですね。またどこかでお会いしましょう
2022/11/14 18:55
hirasuzukaさん、こんばんわ。コメントありがとうございます。
作成途中のままで申し訳アリマセン。
今回は、久々の晴天の山行でした😸峰床山では、山の良さが標高の高さばかりではナイことを実感でき、思ったより好印象でした
2022/11/14 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら