ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4908385
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

龍王峡 〜紅葉散歩〜

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
kitsunai その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
6.9km
登り
228m
下り
256m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:08
合計
2:47
10:34
31
スタート地点
11:05
11:05
44
11:49
11:54
29
12:23
12:26
26
12:52
12:52
27
13:19
13:20
2
13:22
ゴール地点
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍王峡駅前に大きな駐車場があるが、10時に到着したら満車。
川治湯元にある薬師の湯に20台くらい駐車できるので停めました。
コース状況/
危険箇所等
龍王峡辺りは狭い遊歩道が多く、すれ違いに注意。
遊歩道には落葉が多く、木の根が隠れていたり、滑りやすくなっているので注意。
その他周辺情報 川治湯元駅から10分くらいの所にキャンプ場があり、隣接して日帰り温泉「薬師の湯」\700があります。
今日参加の山ガールです
今日は散歩なんで、山ガールはジーパンで歩くようです
キャンプ場からこの橋を渡ってスタートです
2022年11月12日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
11/12 10:42
今日参加の山ガールです
今日は散歩なんで、山ガールはジーパンで歩くようです
キャンプ場からこの橋を渡ってスタートです
まずはあじさい公園を目指します
2022年11月12日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/12 10:43
まずはあじさい公園を目指します
キャンプ場から見える電車の鉄橋です
2022年11月12日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/12 10:44
キャンプ場から見える電車の鉄橋です
酒杯を持った道祖神
2022年11月12日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/12 10:47
酒杯を持った道祖神
早速紅葉に見惚れている山ガールです
2022年11月12日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/12 10:50
早速紅葉に見惚れている山ガールです
こちらもいい感じです
2022年11月12日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
11/12 10:54
こちらもいい感じです
日があたり黄色〜橙色のグラデーションがキレイ
2022年11月12日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
11/12 10:56
日があたり黄色〜橙色のグラデーションがキレイ
こちらもキレイ
2022年11月12日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
11/12 10:58
こちらもキレイ
川沿いをテクテク
2022年11月12日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/12 10:58
川沿いをテクテク
オッサン今日は余裕です
2022年11月12日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/12 10:59
オッサン今日は余裕です
これは見事!
2022年11月12日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/12 11:00
これは見事!
山ガールもご機嫌で、写真撮りまくりです
2022年11月12日 11:04撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/12 11:04
山ガールもご機嫌で、写真撮りまくりです
本流に繋がる支流に掛かった橋
2022年11月12日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/12 11:09
本流に繋がる支流に掛かった橋
コスモス
2022年11月12日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/12 11:17
コスモス
淡いピンクがキレイです
2022年11月12日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 11:19
淡いピンクがキレイです
2022年11月12日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/12 11:18
2022年11月12日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 11:20
2022年11月12日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 11:24
アスファルトに出てくると、ススキがキレイに咲いてました。
2022年11月12日 11:17撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 11:17
アスファルトに出てくると、ススキがキレイに咲いてました。
秋の景色
2022年11月12日 11:24撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/12 11:24
秋の景色
赤から黄色のグラデーションがキレイ
2022年11月12日 11:28撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/12 11:28
赤から黄色のグラデーションがキレイ
トンネルが3つ続きます
2022年11月12日 11:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/12 11:31
トンネルが3つ続きます
樹々の向こうに照らされた紅葉は、まるでスポットライトが当たっているよう
2022年11月12日 11:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/12 11:39
樹々の向こうに照らされた紅葉は、まるでスポットライトが当たっているよう
トンネルから抜けると下ります
2022年11月12日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/12 11:40
トンネルから抜けると下ります
切れ落ちています
2022年11月12日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/12 11:45
切れ落ちています
まだこれから色づくのかな?
2022年11月12日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/12 11:46
まだこれから色づくのかな?
オッサンもご機嫌
2022年11月12日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 11:48
オッサンもご機嫌
浜子橋からの景色 上流
2022年11月12日 11:49撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/12 11:49
浜子橋からの景色 上流
いい色づき
2022年11月12日 11:49撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/12 11:49
いい色づき
青空が映えます
2022年11月12日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/12 11:50
青空が映えます
ナイスグラデーション!
2022年11月12日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/12 11:59
ナイスグラデーション!
写真撮りまくり
2022年11月12日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/12 11:59
写真撮りまくり
真っ赤なモミジ
2022年11月12日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/12 12:00
真っ赤なモミジ
緑に混じった紅葉もアクセントになっています
2022年11月12日 12:01撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 12:01
緑に混じった紅葉もアクセントになっています
このグラデーションもステキです
2022年11月12日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
11/12 12:01
このグラデーションもステキです
どこを見てもこんな感じ
2022年11月12日 12:01撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 12:01
どこを見てもこんな感じ
じかんがないので白岩半島をショートカットし、トンネルを越えてからここを下りました
2022年11月12日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/12 12:20
じかんがないので白岩半島をショートカットし、トンネルを越えてからここを下りました
いよいよ龍王峡の始まり
細い道が続きます
2022年11月12日 12:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/12 12:29
いよいよ龍王峡の始まり
細い道が続きます
山ガール撮影中
2022年11月12日 12:32撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 12:32
山ガール撮影中
オッサンも堪能中
2022年11月12日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 12:33
オッサンも堪能中
柱状節理
6角形に並んでいて、自然は不思議なものを作り出しますね
2022年11月12日 12:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/12 12:40
柱状節理
6角形に並んでいて、自然は不思議なものを作り出しますね
ナイス
2022年11月12日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 12:43
ナイス
お〜っ
2022年11月12日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/12 12:49
お〜っ
むささび橋からの景色
ザ・龍王峡
2022年11月12日 12:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/12 12:52
むささび橋からの景色
ザ・龍王峡
むささび橋からの景色
2022年11月12日 12:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
11/12 12:52
むささび橋からの景色
真っ赤なモミジ
2022年11月12日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
11/12 12:55
真っ赤なモミジ
峡谷感が伝わる一枚
2022年11月12日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/12 12:58
峡谷感が伝わる一枚
滝が何本も見えます
2022年11月12日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/12 12:59
滝が何本も見えます
滝のアップ
2022年11月12日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/12 12:59
滝のアップ
虹見の滝
2022年11月12日 13:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/12 13:09
虹見の滝
ザ・龍王峡
2022年11月12日 13:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
11/12 13:09
ザ・龍王峡
いい時期に来た!
2022年11月12日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
11/12 13:11
いい時期に来た!
電車にギリギリ間に合いました
2駅戻って車を回収しに行きます
2022年11月12日 13:21撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 13:21
電車にギリギリ間に合いました
2駅戻って車を回収しに行きます
薬師の湯に到着
今日は思いのほか汗をかいたので、温泉に入れて良かったです
2022年11月12日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/12 14:30
薬師の湯に到着
今日は思いのほか汗をかいたので、温泉に入れて良かったです
温泉前のベンチにヒーローが・・・
2022年11月12日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/12 14:30
温泉前のベンチにヒーローが・・・
追加で皆既月食とスカイツリー
2022年11月08日 20:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/8 20:02
追加で皆既月食とスカイツリー
赤い月
2022年11月08日 19:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/8 19:48
赤い月

感想

紅葉も東北地方から関東地方に移り、日光方面が見頃なので、渋滞するいろは坂を避け奥日光方面の龍王峡に行って来ました。

電車で行く予定でしたが流石に前日では満席だったため、車で行くことにしました。

龍王峡駅と川治湯元駅の間が観るポイントのようなので、計画では龍王峡駅前の駐車場に駐車し、川治湯元まで歩き、電車で戻ってくる予定でした。

8時過ぎに龍王峡駅に着く予定でしたが、朝から東北自動車道が渋滞し、龍王峡駅に着いたのが10時近くで、当然駐車場は満車。

急遽逆コースで歩くことにし、車を川治湯元駅近くにあるキャンプ場に隣接する薬師の湯(無料)に停めさせつもらいました。

こちらからだとまず橋を渡って川沿いを下って行くコースとなり、落葉と岩と木の根が張ってる道を進む感じで、危険ヶ所はありません。ただ落ち葉によるスリップは要注意です。

いい感じの紅葉🍁を眺めながら進むと、民家の前でおばあちゃんが作った野菜などが売られていて、これにビビッときた山ガールは、梅干しを2袋も買っていました。

龍王峡自体は巨岩が立ち並ぶ峡谷で、紅葉はやや過ぎた印象で、最後橋からの絶景が見所なんですが、電車の時間が迫っていたためゆっくり観られずに山ガールはちょっと不満気味でした。

薬師の湯は蛇口からの湯がぬるいので掛け湯を使って洗うように言われ、ちょっと大変でした。
湯船はちょっとぬるめで、3名しか入ってなかったので感染は大丈夫だと思います。

とにかく樹々の緑がキレイなので、新緑の季節にも来てみたいと思いました。

追伸:帰りも事故渋滞にハマり時間がかかりましたが、PAでお土産を見たり、食事したり、仮眠したりして、ゆっくり何事もなく帰って来られました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
南平山と龍王峡
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら