ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4909191
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光湯元温泉〜奥白根山

2022年11月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:21
距離
11.4km
登り
1,441m
下り
1,382m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:55
合計
7:17
距離 11.4km 登り 1,441m 下り 1,395m
8:05
72
9:17
9:19
21
9:40
9:47
22
10:10
10:11
18
10:29
10:30
12
10:42
10:43
58
11:42
12:07
37
12:43
40
13:23
13:39
13
13:52
13:53
68
15:00
15:03
1
15:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
帰りも特急リバティけごんを利用。
土曜日だったからか満席でした。
中禅寺湖方面から東武日光駅にバスで戻る際、渋滞で予定時刻に着かなかったので余裕を持った行動が必要。
コース状況/
危険箇所等
コース上に雪がチラホラ。
北側の影になるところは雪がガッツリありました。
頂上から北側の斜面はチェーンスパイクか軽アイゼンがあったほうが良いです。
全体的に乾燥してましたが、一部泥濘もありました。
その他周辺情報 湯の家(や)で日帰り入浴を利用。
一人800円、小さいタオルは200円、バスタオルのレンタルは無しでした。
施設は古いですが奥日光の湯は最高です!
湯元のビジターセンターで奥白根山の山バッヂが売ってました。
湯本温泉でバスを下車して白根山へ出発です!(奥に見えてます)
到着直後はかなり寒く感じましたが、スタートするとすぐ暑くなりました。
2022年11月12日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 7:45
湯本温泉でバスを下車して白根山へ出発です!(奥に見えてます)
到着直後はかなり寒く感じましたが、スタートするとすぐ暑くなりました。
スキー場の傍を登っていきます。
2022年11月12日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 7:56
スキー場の傍を登っていきます。
登山道へ入っていく。
2022年11月12日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 8:04
登山道へ入っていく。
急登の始まりです。
2022年11月12日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 8:12
急登の始まりです。
手作り感溢れる木梯子も何個かありました。
2022年11月12日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 8:18
手作り感溢れる木梯子も何個かありました。
雪もチラホラ。
2022年11月12日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 8:49
雪もチラホラ。
霜柱もチラホラ。
2022年11月12日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/12 8:57
霜柱もチラホラ。
影になるところには雪がしっかり残ってます。軽アイゼンが必要なのは前白根山を過ぎて一度下る所の北側斜面と、頂上から弥陀ヶ池へ下る北側斜面くらいです。
2022年11月12日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 9:15
影になるところには雪がしっかり残ってます。軽アイゼンが必要なのは前白根山を過ぎて一度下る所の北側斜面と、頂上から弥陀ヶ池へ下る北側斜面くらいです。
急登を登りきって外山の鞍部へ到着。まだ展望はありません。
2022年11月12日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 9:18
急登を登りきって外山の鞍部へ到着。まだ展望はありません。
太陽の光が横から照り付けてきます。結構暖かい。
2022年11月12日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 9:19
太陽の光が横から照り付けてきます。結構暖かい。
チラッと木々の隙間から中禅寺湖が見えました。
2022年11月12日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/12 9:30
チラッと木々の隙間から中禅寺湖が見えました。
男体山も。ガスをかぶってます。
2022年11月12日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 9:31
男体山も。ガスをかぶってます。
雪が残る斜面を登る。
2022年11月12日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 9:37
雪が残る斜面を登る。
天狗平というところが広くなってたので小休止。セブンイレブンのチュロッキー4個入りを行動食として補給。普段なら避ける炭水化物と脂質の塊も登山時はなかなか良い食べ物になります。
2022年11月12日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 9:41
天狗平というところが広くなってたので小休止。セブンイレブンのチュロッキー4個入りを行動食として補給。普段なら避ける炭水化物と脂質の塊も登山時はなかなか良い食べ物になります。
天狗平から登っていきます。
2022年11月12日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 9:45
天狗平から登っていきます。
そろそろ前白根山に着くかな?
2022年11月12日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 9:53
そろそろ前白根山に着くかな?
ここが前白根山かと思ったらまだでした。次の山が前白根山。
2022年11月12日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/12 10:01
ここが前白根山かと思ったらまだでした。次の山が前白根山。
男体山方面を振り返ってみる。
2022年11月12日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/12 10:07
男体山方面を振り返ってみる。
今度こそ前白根山に到着。白根山が前にドシーンと見えます。
2022年11月12日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/12 10:08
今度こそ前白根山に到着。白根山が前にドシーンと見えます。
中禅寺湖も。
2022年11月12日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/12 10:08
中禅寺湖も。
あっちは後でぐるっと回って行く予定の五色山方面。
2022年11月12日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 10:10
あっちは後でぐるっと回って行く予定の五色山方面。
白根山方面へ向かいます。
2022年11月12日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/12 10:12
白根山方面へ向かいます。
五色沼と白根山のツーショット。
五色沼といえば磐梯山のとこにあるのがまず一番に思い浮かびます。日本に五色沼と呼ばれる沼は8つくらいあるみたいです。(Wikipedia調べ)
2022年11月12日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/12 10:16
五色沼と白根山のツーショット。
五色沼といえば磐梯山のとこにあるのがまず一番に思い浮かびます。日本に五色沼と呼ばれる沼は8つくらいあるみたいです。(Wikipedia調べ)
また男体山と中禅寺湖の方を見てしまう…。手前の切れ落ちた谷になっているところが気になって撮りました。
2022年11月12日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/12 10:28
また男体山と中禅寺湖の方を見てしまう…。手前の切れ落ちた谷になっているところが気になって撮りました。
北側斜面。ここは斜面を降りた後ですが、斜面自体はところどころ凍っていて滑りました。(チェーンスパイク無し)
2022年11月12日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 10:34
北側斜面。ここは斜面を降りた後ですが、斜面自体はところどころ凍っていて滑りました。(チェーンスパイク無し)
避難小屋が見えてきた。
2022年11月12日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 10:41
避難小屋が見えてきた。
これが避難小屋!
窓のところにある梯子は雪が積もった時に使うやつですかね…?
2022年11月12日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 10:43
これが避難小屋!
窓のところにある梯子は雪が積もった時に使うやつですかね…?
ちょっとお邪魔して…。中はこんな感じ。充分泊まれそうです。よく見たら真ん中の梯子、木でできてますね。
2022年11月12日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 10:43
ちょっとお邪魔して…。中はこんな感じ。充分泊まれそうです。よく見たら真ん中の梯子、木でできてますね。
白根山頂に向かって登っていきます。
まぁまぁの急登。
2022年11月12日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 11:04
白根山頂に向かって登っていきます。
まぁまぁの急登。
下を振り返ってみる。石を落とさないように注意して登りました。
2022年11月12日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 11:10
下を振り返ってみる。石を落とさないように注意して登りました。
もうすぐ頂上か?
2022年11月12日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 11:26
もうすぐ頂上か?
まだでした。あっちに頂上が見えます。
2022年11月12日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 11:33
まだでした。あっちに頂上が見えます。
五色沼と手前左が五色山、右が前白根山かな。奥の山々はわかりません。
2022年11月12日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/12 11:34
五色沼と手前左が五色山、右が前白根山かな。奥の山々はわかりません。
何回中禅寺湖を撮ればよいのか…。
2022年11月12日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 11:34
何回中禅寺湖を撮ればよいのか…。
頂上は結構切り立った岩岩の上にあります。
2022年11月12日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 11:37
頂上は結構切り立った岩岩の上にあります。
人がいるのが見えます。近づいたらご飯を食べていました。またそこは頂上じゃなかったです。(頂上はこの裏)
2022年11月12日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 11:37
人がいるのが見えます。近づいたらご飯を食べていました。またそこは頂上じゃなかったです。(頂上はこの裏)
ここから頂上方面へ行く道が見つからず、暫く右往左往してました。
この向こう側は崖みたいになってるので降りられなさそうに見えたのですが、1箇所だけ降りれるところが隠してありました。(見つけられなかっただけ)
2022年11月12日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 11:40
ここから頂上方面へ行く道が見つからず、暫く右往左往してました。
この向こう側は崖みたいになってるので降りられなさそうに見えたのですが、1箇所だけ降りれるところが隠してありました。(見つけられなかっただけ)
奥白根山登頂!
2022年11月12日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/12 11:54
奥白根山登頂!
写真を撮ってもらいました。
4
写真を撮ってもらいました。
右の凍っているのが弥陀ヶ池だと思います。あのあたりに下っていきます。ここから雪が積もった下りです。チェーンスパイクを付けて慎重に下りました。
2022年11月12日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/12 12:11
右の凍っているのが弥陀ヶ池だと思います。あのあたりに下っていきます。ここから雪が積もった下りです。チェーンスパイクを付けて慎重に下りました。
下った後、また五色山方面へ登る。
2022年11月12日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 13:07
下った後、また五色山方面へ登る。
白根山の北側斜面。
2022年11月12日 13:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 13:13
白根山の北側斜面。
稜線にでました。
2022年11月12日 13:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 13:16
稜線にでました。
この小さな池も凍ってる。
2022年11月12日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 13:19
この小さな池も凍ってる。
五色山に到着。
2022年11月12日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/12 13:23
五色山に到着。
五色山からの白根山。休憩によいスポットでした。ここで遅い昼食を取って少し休憩。
2022年11月12日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/12 13:24
五色山からの白根山。休憩によいスポットでした。ここで遅い昼食を取って少し休憩。
さて下山。奥日光の町が見えます。
2022年11月12日 13:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/12 13:39
さて下山。奥日光の町が見えます。
この下山路、こういう倒木が道を塞ぐ状況が散見されました。他の人のログでもあったので放置されているのかな…。ここは窪みに下りて潜りました。
2022年11月12日 14:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 14:16
この下山路、こういう倒木が道を塞ぐ状況が散見されました。他の人のログでもあったので放置されているのかな…。ここは窪みに下りて潜りました。
ロープで降りるところ。
2022年11月12日 14:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 14:31
ロープで降りるところ。
下まで降りてきました。
2022年11月12日 14:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 14:51
下まで降りてきました。
登山口までの道もこんな感じ。
2022年11月12日 14:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 14:58
登山口までの道もこんな感じ。
登山口に行く道を見逃してしまいました。
これ普通わかんないです。
2022年11月12日 15:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 15:02
登山口に行く道を見逃してしまいました。
これ普通わかんないです。
登山口に到着。
2022年11月12日 15:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/12 15:03
登山口に到着。
下山後はこちらの湯の家(や)で日帰り入浴しました。
2022年11月12日 16:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/12 16:13
下山後はこちらの湯の家(や)で日帰り入浴しました。
撮影機器:

感想

登山19回目です。

昨日の男体山に続き、日光湯元から奥白根山へ。
朝6時08分JR日光駅発のバスに乗り、湯元温泉まで移動。自分以外に二人くらい登山者っぽい方が下車しましたが、他にも登山者がいたので前泊か車で来たかかと思います。

スキー場の傍から登山道へIN!
序盤からなかなかの急登です。
両手で木を掴んで登っていく。男体山の1.1〜1.2倍くらいの険しさでした。

高度を上げていくと雪がチラホラコース上に見え始めます。霜柱も7〜8cmくらいまで育っているみたい。でも昨日の男体山よりかは寒くないのでよかったです。風も穏やかです。

昨日の疲れもあり急登が結構キツかったので、途中からロープウェイ方面へ行って下山しようとか考えてました。ですが、山頂で写真を撮ってもらった方にロープウェイは稼働していないことを聞いて、知らずにロープウェイ駅まで行っていたら面倒なことになっていたと、事前のリサーチ不足を反省しました。(ロープウェイの稼働は11/6までだったみたいです…)

北側の影になる斜面は雪がガッツリあり、一部凍結しているので軽アイゼンなりがあった方がよいと感じました。特に頂上から弥陀ヶ池方面へ下る北側斜面は軽アイゼン等がないと厳しそうです。なのですが、山頂でお話しした方によるとその斜面をトレランで走って下りている(!?)若者達がいたとかで信じられないと思いました。実際、斜面を下っている途中、軽アイゼン無しで登ってきている方もいたので無理ではないと思います。ただ安全を考えると付けた方が良いと思いました。

五色山から湯元方面へ降りるルートは、あまり整備されていないようです。倒木が道を塞いでいる箇所が結構あったりします。

奥日光の日帰り温泉は15時〜16時で終わるところ、17時から受付開始のところとかが多く、早めに下りてこないと温泉に入れなかったりします。今回訪れた湯の家(や)は18時までやっているので時間の面では安心です。湯も硫黄の匂いがする白濁した湯でとてもよかったです。

昨日の男体山は最初は天気が良かったのに山頂ではガスガスで残念でした。ですが今日の白根山は最初から最後まで天気がバッチリで最高の山行でした。
何度か山に登って思ったのは、満足できる天候で登れるのは稀有なことなんだなってことです。今回で山行19回目ですが、そのうち最高(に近い)の天候は2回、大体10回に1回くらいでしょうか。

でもそれくらいで良いのかもしれないです。天候が良くなかったらまた天気が良い状態でその山を訪れたいと思いますので。で、時々大当たりを出して脳汁が出る、山の神様がパチンコみたいな感じで人間の山への依存性を高めているのかもしれません。(私はパチンコをしたことはないのですが…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら