記録ID: 4909936
全員に公開
ハイキング
北陸
日程 | 2022年11月12日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
小川温泉付近の駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 小川温泉ー越道峠:林道です。6キロちょい600mup。峠にはトイレ有 越道峠ー初雪山:踏み跡はしっかりあり。トラバース路多い。ピンテも多く往路でまようことはないが、慣れてないと復路は迷うことあるかもしれません。すぐに気づいたが3回位道を外しました。泥濘あり油断すると水没。 |
---|---|
その他周辺情報 | 直帰 |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by vicaryaking
快晴の予報。これは初雪山だろう。この標高なら雪のことを気にしなくていいし、長く歩けそうだし楽しい山行は確定で前日からワクワク。
小川温泉から出発。初っ端からトンネルでヘッデンをつけるとコウモリパタパタ。ソロソロ冬眠時期。邪魔したね。
サルのフンやモグラの死骸や石やら落ち葉散らばる林道を1時間超歩いて越道峠。登山口には法政大の遭難碑。
落ち葉フカフカの登山道をすすむ。途中で一組のパーティーに追いつく。去年栂海新道をやったとき終点ですれ違った方でご挨拶。この山域は本当にいいですよね。
次第に片斜面のトラバースが連続するようになる。落ちたってどうってことなさそうな場所だが歩きにくいですね。定倉山あたりで初雪に向かうが細かいアップダウンの連続で時々粘土プラス落ち葉で滑るが乾いているのでコケたりはしなかった。
初雪山の鉄塔を視界に捉えてからが長い。余りの距離感に、おかしくなったのかふふふッと笑いがでる。楽じゃないね、残雪期も無雪期も。ともあれ、歩けば進むし、たいてい思ったより短いものだ。目の錯覚ということあるかもしれない!(ねえよ!)
無限に遥か遠く見えた道のりも最後のポコを越えるとどうやら終点に近い。鉄塔が現れ山頂。山頂は草原で展望が素晴らしい。栂海新道の山並みが本当に。白鳥山の愛らしさ、犬ヶ岳のかっこよさ。先には朝日がある。そして富山側は日本一の剣岳、北方稜線が広がる。ポカポカで気持ち良い山頂でしばらく昼寝。
おきて下山開始。暑さで水を結構飲んでしまい帰りは水不足。沢筋もポタポタで水を取るくらいならさっさと下山してしまおう。この時期2000以上も水を飲むとは思わなかった。細かいアップダウンで下り基調になるまで案外登り返したりが多く下山も楽じゃない。
また帰りはちょっぴり沢筋に入り込んだり3回位ルートを外した。ピンテが谷筋に続いている場所もあり注意が必要。多少慣れてないと厳しいかもしれないと思った。最後は泥沼にハマるという拷問も受けたがそこからは歩きやすいトレイルで越道峠まで。林道は走ったりもしたが疲れたので後半は歩いて小川温泉まで下山。家に帰るとぐったり。このくらいの山行なら楽々こなしたいところだけど。
それでも初雪山は、簡単には到着しない懐の深さといい、山頂からの素晴らしい展望といい、富山のミドル級の山としては最高峰だと思いました。こんなにいい山もなかなかないです。
小川温泉から出発。初っ端からトンネルでヘッデンをつけるとコウモリパタパタ。ソロソロ冬眠時期。邪魔したね。
サルのフンやモグラの死骸や石やら落ち葉散らばる林道を1時間超歩いて越道峠。登山口には法政大の遭難碑。
落ち葉フカフカの登山道をすすむ。途中で一組のパーティーに追いつく。去年栂海新道をやったとき終点ですれ違った方でご挨拶。この山域は本当にいいですよね。
次第に片斜面のトラバースが連続するようになる。落ちたってどうってことなさそうな場所だが歩きにくいですね。定倉山あたりで初雪に向かうが細かいアップダウンの連続で時々粘土プラス落ち葉で滑るが乾いているのでコケたりはしなかった。
初雪山の鉄塔を視界に捉えてからが長い。余りの距離感に、おかしくなったのかふふふッと笑いがでる。楽じゃないね、残雪期も無雪期も。ともあれ、歩けば進むし、たいてい思ったより短いものだ。目の錯覚ということあるかもしれない!(ねえよ!)
無限に遥か遠く見えた道のりも最後のポコを越えるとどうやら終点に近い。鉄塔が現れ山頂。山頂は草原で展望が素晴らしい。栂海新道の山並みが本当に。白鳥山の愛らしさ、犬ヶ岳のかっこよさ。先には朝日がある。そして富山側は日本一の剣岳、北方稜線が広がる。ポカポカで気持ち良い山頂でしばらく昼寝。
おきて下山開始。暑さで水を結構飲んでしまい帰りは水不足。沢筋もポタポタで水を取るくらいならさっさと下山してしまおう。この時期2000以上も水を飲むとは思わなかった。細かいアップダウンで下り基調になるまで案外登り返したりが多く下山も楽じゃない。
また帰りはちょっぴり沢筋に入り込んだり3回位ルートを外した。ピンテが谷筋に続いている場所もあり注意が必要。多少慣れてないと厳しいかもしれないと思った。最後は泥沼にハマるという拷問も受けたがそこからは歩きやすいトレイルで越道峠まで。林道は走ったりもしたが疲れたので後半は歩いて小川温泉まで下山。家に帰るとぐったり。このくらいの山行なら楽々こなしたいところだけど。
それでも初雪山は、簡単には到着しない懐の深さといい、山頂からの素晴らしい展望といい、富山のミドル級の山としては最高峰だと思いました。こんなにいい山もなかなかないです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:286人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
PS.12日は娘と金剛堂山に登ってた。こちらからも白馬・剱・立山・槍がくっきり見えたよ。(ヤマレコ無し)
あまりにも初雪山が遠くに見えるので、笑っちゃいました。多分夏は灼熱地獄になる感じがするのでやめたほうがよいと思われます。秋、それも紅葉の時期が最高で10月下旬から11月初旬ですかね。今回は夏山の高山くらいには暑くて水は2500位はあっても良かったです。
娘さんと金剛堂山ですか〜。楽しそうですね!
私も長年狙っていて今年初めて行ってきましたが、整備された静かな登山道でお気に入りになりました。
来年も行きたいなと思っています。
もう少し早い時期に行けたら、ブナ林の紅葉が美しいでしょうね!!
お疲れ様でした。(^^)
ありがとうございます。行ってきました。Yoshio_KSKさんのレコもしっかり参考にさせて頂きまして重ねて感謝です。紅葉は終わりかけでしたが10月の下旬から11月上旬位がすごくキレイなんでしょうね。
春行った時も感じましたが、秋もすごくいい山でした。あんな登山道を静かに歩けるのは本当に幸せでした。30キロ弱って思ったより長くてかなりバテましたが(笑)。来年はしっかり体力つけて楽々帰ってこれるように頑張ります。
やはり狙われていましたか!でも僕も白いライチョウ見たかったです。
かわりにライチョウの100倍くらいの数のコウモリを見ることになった以外はとても楽しかったです。特に山頂の草原で昼寝は最高に贅沢な時間でした!ぜひ〜
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する