ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

たまにはこんな日も・・・雨と強風の薬師岳

2014年08月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.1km
登り
1,772m
下り
1,762m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:55
合計
9:20
7:50
15
8:30
30
9:00
60
10:00
10:20
10
10:30
30
11:00
0
10:35
25
12:00
12:45
15
13:20
13:35
25
14:00
15
14:15
15
14:30
15:00
30
15:30
30
16:00
15
16:15
16:20
25
16:45
0
16:45
ゴール地点
天候 曇り 2300mぐらいより上は雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで折立まで。
有峰林道は通行規制有(有料1900円)
富山からも岐阜からも6時〜20時までに目的地到着するようにとなっています。
折立に無料駐車場あり。結構な台数が停められると思いますが路肩まで駐車してありました。
コース状況/
危険箇所等
終始整備された登山道で危険個所等はありません。
朝の有峰湖。雨です。
2014年08月06日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 6:59
朝の有峰湖。雨です。
小雨降る中出発
2014年08月06日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 7:22
小雨降る中出発
名物アラレちゃんの絵(5代目)
2014年08月06日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 8:07
名物アラレちゃんの絵(5代目)
前半は樹林帯
2014年08月06日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 8:10
前半は樹林帯
樹林帯を抜けた辺りで青空が♪
2014年08月06日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 8:57
樹林帯を抜けた辺りで青空が♪
登山道は綺麗に整備されています。
2014年08月06日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 9:01
登山道は綺麗に整備されています。
今のところは良い天気です♪あっちの雲来るなよ〜
2014年08月06日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/6 9:21
今のところは良い天気です♪あっちの雲来るなよ〜
薬師の山頂は雲の中
2014年08月06日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 9:33
薬師の山頂は雲の中
ちょっと雲が取れればねぇ
2014年08月06日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 9:36
ちょっと雲が取れればねぇ
太郎小屋からの稜線
2014年08月06日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:00
太郎小屋からの稜線
お花畑がいたるところに
2014年08月06日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 10:03
お花畑がいたるところに
太郎小屋に到着。ガスってきました
2014年08月06日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/6 10:09
太郎小屋に到着。ガスってきました
池唐も良い♪
2014年08月06日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/6 10:22
池唐も良い♪
薬師平テント場。何張りかありました
2014年08月06日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:28
薬師平テント場。何張りかありました
沢沿いを登ります。
2014年08月06日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 10:39
沢沿いを登ります。
ケルンのあるところ。
この辺りで霧雨から雨粒の大きな雨に変わりました。
2014年08月06日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 10:59
ケルンのあるところ。
この辺りで霧雨から雨粒の大きな雨に変わりました。
ガレた道。
右手には雪渓。お花畑も
2014年08月06日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/6 11:07
ガレた道。
右手には雪渓。お花畑も
薬師岳小屋
2014年08月06日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/6 11:34
薬師岳小屋
ケルンを目印に(愛知大学の碑)
横殴りの雨です
2014年08月06日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/6 12:10
ケルンを目印に(愛知大学の碑)
横殴りの雨です
ガスガスですが時折進行方向ガスが取れると先の雰囲気だけは分かります
2014年08月06日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 12:12
ガスガスですが時折進行方向ガスが取れると先の雰囲気だけは分かります
薬師岳山頂に到着〜♪
2014年08月06日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10
8/6 12:35
薬師岳山頂に到着〜♪
山頂。無雪期では今までで一番コンデション悪いかも・・・・
気温10℃横殴りの雨。風速は自分の感覚だと10mちょっとぐらいでしょうか。寒い
2014年08月06日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
13
8/6 12:44
山頂。無雪期では今までで一番コンデション悪いかも・・・・
気温10℃横殴りの雨。風速は自分の感覚だと10mちょっとぐらいでしょうか。寒い
景色は心の目で
2014年08月06日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 12:51
景色は心の目で
こういう時は目印のケルンがたくさんあると助かります。
2014年08月06日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 12:54
こういう時は目印のケルンがたくさんあると助かります。
薬師岳の圏谷群
2014年08月06日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 13:30
薬師岳の圏谷群
小屋に戻ってきました。
2014年08月06日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 13:30
小屋に戻ってきました。
お花畑は見事です。
2014年08月06日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 13:43
お花畑は見事です。
沢登りした後みたいです靴の中まで全身びっしょり
2014年08月06日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
8/6 14:07
沢登りした後みたいです靴の中まで全身びっしょり
テント場の近くまで戻ってきました。太郎山がいい感じです。
2014年08月06日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 14:11
テント場の近くまで戻ってきました。太郎山がいい感じです。
太郎小屋に戻ります。
2014年08月06日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 14:19
太郎小屋に戻ります。
晴れてれば池唐に青空が写ったかもねぇ
2014年08月06日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 14:27
晴れてれば池唐に青空が写ったかもねぇ
ホットココアで暖まります。
2014年08月06日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12
8/6 14:41
ホットココアで暖まります。
ガスが抜けると綺麗な緑の景色が広がります。
2014年08月06日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 15:05
ガスが抜けると綺麗な緑の景色が広がります。
帰り道
2014年08月06日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/6 15:10
帰り道
最後まで薬師の山頂は見えず
2014年08月06日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 15:13
最後まで薬師の山頂は見えず
でもとっても綺麗な山です
2014年08月06日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 15:20
でもとっても綺麗な山です
アラレちゃんまで戻ってきました。
アラレちゃんはペンギン村の住人。
2014年08月06日 16:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
8/6 16:33
アラレちゃんまで戻ってきました。
アラレちゃんはペンギン村の住人。
何がいいって登山口にコーラの自販機がっ!
2014年08月06日 17:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/6 17:10
何がいいって登山口にコーラの自販機がっ!
下山
2014年08月06日 17:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 17:14
下山
キャンプ場確か無料。
2014年08月06日 17:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 17:15
キャンプ場確か無料。
お疲れ様でした
2014年08月06日 17:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/6 17:19
お疲れ様でした
あっ、青空が・・・。
2014年08月06日 17:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/6 17:26
あっ、青空が・・・。
有峰湖も綺麗です
2014年08月06日 17:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
8/6 17:49
有峰湖も綺麗です
数え切れないほどのお花達の一部を。
2014年08月06日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 9:20
数え切れないほどのお花達の一部を。
2014年08月06日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 9:47
2014年08月06日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:04
2014年08月06日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 10:20
2014年08月06日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:20
2014年08月06日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:49
2014年08月06日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:53
2014年08月06日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 14:21
2014年08月06日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 14:21
2014年08月06日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 15:57
2014年08月06日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 16:09
撮影機器:

装備

備考 出発時間をもう少し早めに。
水は3L

感想

昨年、今年と、知り合いが何人か登ってて行きたいなぁと思ってた山が薬師岳。
北アルプスの中でも裏銀座の山々やこの辺りの山は少しゆったりしていて好きです。

実は連休を取っていてテント担いで別の地域の山に行く気満々だったのですが予報が良くない・・・。
下界の天気予報は場所によってはまずまず。この辺りの山は下界は晴れでも上の方はしばらくの間さっぱりだと言う。
チョロッとでも晴れ間があるといいんだけど。

いつものように帰宅後準備を済ませ出発。
愛知の方から岐阜経由で行くか、山梨から松本に抜けて、上高地経由で行くか悩んだ末今回は松本経由で行く事にしました。上高地辺りまでが慣れてるせいか意外と近く感じました。
有峰林道のゲートが開く時間を目安に車を走らせましたが、途中休憩したりのんびりしてたら折立に着いたのは7時半。日帰り族としてはちょっと遅いですね。

賑わう折立で準備を済ませ出発。
小雨は降っていましたが、登り始めたら雨が少し強くなってきました。
とりあえず上だけ合羽を着て歩きます。
人の多い山は苦手ですが、登山道はしっかり整備されていて、とても歩きやすく、危険個所などは全くと言っていい程ありません。
なので歩きやすくスイスイ進みます。
しばらく歩いて樹林帯を抜けると素敵な景色が待っていました。
草原に木道が敷かれ真っ直ぐに伸びる登山道。両脇にはたくさんのお花。
雨も一旦止み、少しだけ青空も。
振り返ると有峰湖も明るく輝いています。

すれ違う方にお話しを聞くと皆揃ってこの数日は上の方はガスって眺望はないと言う。太郎小屋に着いて一息ついて小屋の方とお話ししてみると、やはりココ何日かは山頂はずっとガスの中だそう。少しでも回復すると良いのだけど・・・

太郎小屋の前で少し休憩して山頂に向けて出発。
一旦晴れ間は出たものの結局小屋から先はガスの中。
こんな天気でも木道脇の草原や花畑はホント素晴らしい。
一旦薬師峠へ少しだけ下りテント場を通って再び登りが始まる。
このルートの中で一番急な場所かな。
沢のようなところを登って行く。
どうせ汗でびっしょりになるので晴れ間が出た時点で合羽は途中で脱いだが、風が出てきたのと雨粒が大きくなってきたので薬師平から再び合羽を羽織る。
薬師平から先もハクサンイチゲやチングルマ、シナノキンバイ等のお花畑がとても綺麗♪
脇には雪渓も残っていた。

薬師岳山荘は帰りに寄るとして一息つくだけで通過。
雨足は徐々に強くなる。

ここから先はハイマツが少しある程度で、雨や風を遮るものは一切無いガレた登り。
雨風の勢いは増すばかりで合羽を着ていてもびしょ濡れ。
こういう時こそ元気良く登らないと気持ちが萎えてしまいます。
おおっ今日はいい風吹いてんなぁ〜♪ってね。

下りて来る方も何名かいましたが皆何も見えず、寒くて下りてきたと。
冬はもっともっと吹き飛ばされそうな程強く激しい風に吹かれて歩く事もあるけど、夏にこんなコンディションで歩くのは久しぶりです。
ちょっとした嵐みたいな感じです。
大きなケルンのある小屋跡を過ぎ、稜線をトラバース気味に歩くと山頂。
少し先までしか視界が無いのでいつの間にか着いてしまった感じです。

20名ぐらいの大パーティーがいましたが、自分が登頂した後すぐに下って行きましたので山頂は貸切。
展望も全く無く、雨と風で寒いですが岩陰で食事を摂り一息つきます。
一面真っ白なので景色は心の目で見るとします。
さすがに今日はお昼寝はナシでw
山頂からの眺めも無く、岩陰で丸くなって食事しましたが強い雨と風にさらされ、体が冷えてきたので早めに下山します。
下る時もなかなかのバットコンディション。(後で知った情報だと20mぐらいの風吹いてたそうです)
うぅ〜寒い・・・。
だいぶ前に先行していたなかなか進まないパーティーを追い抜き(このコンディションであの人数だったら仕方ないですが、大人数にしてはしっかりしてたと思います。ある程度個々が山に慣れているのでしょう)薬師岳山荘で少し休憩を取り再び雨の中下ります。
着替えようかなとも思いましたが下はそれ程冷えないだろうし、どうせまたすぐ濡れるのでこのまま下ります。
薬師平を過ぎ、樹林に入ると雨も止み太郎山が綺麗に見えました。
岩の上で一息着くと全身びしょ濡れで(この時は靴の中もびしょ濡れでした)水がしたたり落ち、沢を歩いてる人みたいになってました。
上はまだまだ降ってそうですがこの辺りからは少し明るくなってきたので合羽を脱ぎ太郎小屋まで戻ります。
雨も止み、ようやくほっとできる感じ。
ラーメンか何かで暖まろうと思いましたが食事の時間がちょうど終わってしまったのでココアを頂いて暖まりました。
人が大勢いましたが、皆ここで滞在のようで、下山するのは少し前に小屋を発って先行していた方と自分だけでした。
下りは樹林帯が雨でぬかるんで少し滑るところもありましたが全体的には歩きやすくそれ程時間もかからず登山口に辿り着きました。

下山してまず嬉しいのが、コーラの自販機が目の前にある事!
すぐに飛びつきました。
靴なども洗えるのでドロドロの靴を洗い、一息ついてから有峰林道を来た時の岐阜側ではなく富山側に下りました。

この後はお寿司を食べ、コインランドリーで服を洗い適当な場所を見つけて就寝。
明日の予報もあまり良くなさそうなのでゆっくり温泉にでも入って美味しいものを食べて帰宅までの長い道中、いろいろなところに寄り道しながらのんびりドライブで帰ろうと思います。

あ、レインウエアがそろそろヤバいかもしれません。
これぐらい降るといいヤツ着てても濡れると思いますが、自分の10年ぐらい使ってるゴアもどきの安いレインウエアは内側のコーキングも一部剥がれて来ています。
なんとかもう少し使おうと思いますが、そろそろ買い替えの時期かもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

悪天候でたいへんですね
こんちわ〜

雨・・ですか・・

たいへんでしたね

やっぱ、山の天気は変わりやすいんですね

お疲れ様でした  でわでわ
2014/8/8 17:57
Re: 悪天候でたいへんですね
uedayasuji さんこんにちは
いや〜上の方は結構な雨でした。
沢登りやった時みたいに全身びしょ濡れでなかなか大変でした。
まぁ水もしたたるいい男って事でbleah

台風の影響か、ここしばらく下の方は晴れてても山の上は毎日こんな感じだそうです。
台風が行っちゃえばきっとまたすっきりした晴れのお山が楽しめるでしょう
2014/8/9 14:13
雨の登山、お疲れさまでした!
ホント水も滴る…ですね。ペンギン村の住民もびしょ濡れだったでしょう?
折立からの登山はかなり憧れ度が高いのですが、遠すぎてなかなか候補に上がりません(>_<)

こんな中でも昼寝してくださいw!
2014/8/10 22:02
Re: 雨の登山、お疲れさまでした!
いや〜久々に結構な嵐に遇いました
合羽着ててもびしょ濡れでしたしね・・・。
折立からは遠いですねぇ〜地元の方じゃなければたどり着くまでが大変な登山口の一つだと思いますよ。ただ、上高地あたりまで行っちゃえば意外とこんなもんか?って感じでした。

今回も岩陰で少し横になってみましたがあのまま昼寝してたら完全に遭難者です(笑)
2014/8/11 12:05
こんばんは(^o^)丿
凄い天候でしたね(>_<)
自分ならそうそうに撤退です・・・。

この時期でも寒さとの戦いがあるなんて(>_<)
あれだけ濡れたらそうなりますよね〜

こちらは次の連休に、仙丈、甲斐駒に行って来ます!
2014/8/12 19:45
Re: こんばんは(^o^)丿
telexさんこんにちは〜
う〜ん 今回のお天気は結構な荒れっぷりでした
その日の天気確認したら20mぐらいの風があったみたいだし、降水量もなかなか・・・。
たまにはこういう日もあります
でもやっぱり山では雨や風に襲われることもあるのでこういうのも味わっておくといざと言うときに経験が役に立つこともあります。危険に晒されない程度なら雨の山もまたよし。

甲斐駒、仙丈お天気良いといいですね
2014/8/13 10:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら