記録ID: 4912905
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山から八王子城跡まで行けるかな
2022年11月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:35
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,299m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:28
距離 16.4km
登り 1,299m
下り 1,307m
16:40
ゴール地点
天候 | 快晴、無風。 都心は最高気温20℃超えで季節外れの暖かさ。 初冬の装備で歩いていると、暑くてたまりません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り→西東京バス 霊園前・八王子城跡入口バス停。JR高尾駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
景信山から旧小下沢キャンプ場までの下りは、小石ザレザレの上に落ち葉が重なり、かつ急坂なので何度も滑りました。細いトラバースもあります。 人通りが少ないので落ちても助けを呼べないかもしれませんので慎重に。 |
写真
起きたら6時過ぎていた土曜日の朝。
山に行くには完全に寝坊だけど、お天気が良いから山には行きたくて、とりあえず高尾方面を目指しました。
途中でJR青梅線が運休になり、京王線高尾山口駅が電車の目的地となりました。
久々の高尾山口。サロモンストアが朝から営業していてますます賑やかに。その横のスタンドでコーヒーを頂き優雅に目覚まし。
可愛らしい紫のリスさんは、ケーブルカー乗り場前のおいなり屋さんの看板娘。
山に行くには完全に寝坊だけど、お天気が良いから山には行きたくて、とりあえず高尾方面を目指しました。
途中でJR青梅線が運休になり、京王線高尾山口駅が電車の目的地となりました。
久々の高尾山口。サロモンストアが朝から営業していてますます賑やかに。その横のスタンドでコーヒーを頂き優雅に目覚まし。
可愛らしい紫のリスさんは、ケーブルカー乗り場前のおいなり屋さんの看板娘。
景信山から小下沢キャンプ場まで下りました。この下りがよく滑ってキツいこと…
小石+落ち葉、急坂ででズルズル滑り何度も尻もちを着きました。
トレッキングシューズの寿命かもしれない。
小石+落ち葉、急坂ででズルズル滑り何度も尻もちを着きました。
トレッキングシューズの寿命かもしれない。
小下沢キャンプ場は閉業しているんですが、この日はボランティアさんで芋煮会やってました。
山間で突然人の集団に出会い、不思議な気分。
くつろぐ皆さんを尻目に、私はここから北高尾山陵に登り返します。。
山間で突然人の集団に出会い、不思議な気分。
くつろぐ皆さんを尻目に、私はここから北高尾山陵に登り返します。。
感想
高尾山–陣馬山の縦走路の北側に、東西に走る「北高尾山陵」。その東端に八王子城の跡地があることを知りました。
賑やかな高尾山からすぐ裏手にこんな静かな歴史スポットがあるとは知りませんでした。八王子城を目的に行くだけでも、運動量と知的刺激ともになかなか充実したハイキングになると思います。
今回は高尾山から縦走。足が重たくて大変でした笑 八王子城跡に着いた頃には、頭も疲れてて観光して回る気持ちが失われてました。
トレランさんなら、堂所山までぐるっと回って高度差なく尾根を走った方がランを楽しめるんだと思います。私は景信山から小下沢の谷まで降りて、登り返したので足ぱんぱん。総高低差が1500mというなかなかハードな山行になってしまいました。トレーニングには良かったみたい。
北高尾はマイナールートなのか、ほとんど人にすれ違わず、高尾山界隈とは違う世界でなかなか面白かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人
狐塚峠の登り返しは大変でしたね。
その後も北高尾で一番アップダウンの厳しい尾根が続く。
天守閣は文化庁ではなく農水省の『ネーミング』ですね。
石の並びは、後世に動かされていると思いますが、それらを礎石とした建物があったのは確かでしょうね。
眺望スポットは、来週末に草刈りに行く予定です。かなりやばい急斜面ですが。
北高尾の尾根はアップダウンが激しくて、だいぶ体力を削られました。
お城を攻める軍勢の立場になると厄介な場所に立ててくれたな…という気持ちになったので、理にかなった場所選びだったのでしょうね。
草刈りですか!お陰様で景色を堪能でき、氏照の視界を想像できました。植物が枯れる冬もお仕事あるんですね。作業なさるには足元悪そうですね…どうかご安全に。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する