記録ID: 4920072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
▲ 竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山
2022年11月14日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:39
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,648m
- 下り
- 1,670m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 11:40
距離 22.0km
登り 1,667m
下り 1,670m
6:05
65分
道の駅朝霧高原
7:10
7:15
50分
A沢貯水池
13:50
13:55
15分
毛無山(最高点)
14:45
10分
毛無山八合目
14:55
15分
毛無山七合目
15:10
10分
毛無山六合目
15:30
10分
レスキューポイント
15:40
10分
毛無山四合目
15:50
10分
毛無山三合目
16:00
16:05
5分
不動ノ滝展望台
16:10
10分
毛無山二合目
16:20
5分
毛無山一合目
16:35
10分
ゲート
17:45
ゴール地点道の駅朝霧高原
天候 | ☀️晴れ → ☁️ガス時々☂️小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅朝霧高原に停めさせていただきました |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎道の駅〜A沢貯水池〜端足峠 国道139号を本栖湖方面へ約2km歩いた分校の先、GSの手前を左に入り 林を抜けると東海自然歩道の根原公衆トイレ(キレイ!)があり トイレの左側を進み、すぐにある分岐を右へ(轍のない方向)に進みます。 (道標はほぼ東海自然歩道のもので、端足峠や竜ヶ岳とは表示されていない) ◎端足峠〜竜ヶ岳(往復) 熊笹の斜面を進むが、中盤から藪漕ぎ状態になり、竜ヶ岳手前は足元が見えづらく 段差に注意。朝露で下半身はビショビショになるので、カッパを履いた方がいい。 竜ヶ岳山頂にはテーブル&ベンチが3セットある。 ◎端足峠〜雨ヶ岳〜毛無山〜一等三角点 地味に長く、急な上り基調の縦走路。 人気ルートでもないのであまり人が入らないから道が不明瞭な箇所もある。 雨ヶ岳、毛無山最高点とも休憩に適した岩もベンチもない。 一等三角点には多少座れそうな石が転がってはいる。 ◎地蔵峠・麓分岐〜ゲート〜ふもとっぱら 標高差1,100mを一気に下る。とにかく急で岩も鋭く転倒注意。 ロープ場も多く、秋は落ち葉も多いので滑りやすい。 ◎ふもとっぱら〜道の駅 しっかり地図を見ておけば良かったが、途中で東海自然歩道を逸れ、車道のまま 国道へ出てしまったため、余計に2km国道を登って行くはめに。。 |
その他周辺情報 | ♨️富士眺望の湯 ゆらり( https://www.fuji-yurari.jp ) JAF割引で1,200円(通常平日1,300円) 18時〜1,100円 タオル、バスタオル付き 🚻トイレ 道の駅、A沢貯水池横、ふもとっぱら横の3箇所 📱(docomo) 全般的に圏内 |
写真
撮影機器:
感想
詳細はブログにて綴っておりますので、そちらをご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://ymgch.exblog.jp/32886695/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する