ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 492165
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大菩薩峠から小菅村に行く予定が途中の石丸峠過ぎで引き返す

2014年08月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
14.3km
登り
1,612m
下り
912m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:20
合計
5:40
8:10
20
9:40
9:50
0
9:50
0
9:50
20
10:10
0
10:10
40
10:50
11:00
10
11:10
20
11:30
20
11:50
0
11:50
0
11:50
60
12:50
0
12:50
50
13:40
0
13:40
10
13:50
0
13:50
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
荻窪5:30→7:22塩山  JR中央線(1660円)
塩山駅前7:35→8:02登山口(バス300円)
【帰り】
上日川峠14:00→14:40甲斐大和駅(バス1000円)
甲斐大和14:58→16:44荻窪 JR中央線(1490円)
コース状況/
危険箇所等
・登山口から丸山峠分岐点までは車道を歩く
・ロッジ長兵衛までは軽い登山道で危険個所はない
・福ちゃん荘までは登山道の横に一般車は入れないが車道がありそこを歩ける
・大菩薩峠までは舗装路ではないが軽自動車なら通れる砂利道があり歩きやすい
・石丸峠までは多少の急登もあるが、小笹程度が生えている道が多い
・熊沢山が過ぎてから5分ほどで開けた場所にでて、そこからかなり下りの道がある にで、そこが石丸峠だと勘違いするかもしれないが、下った部分に広がる広場が石 丸峠であるので注意
・石丸峠峠過ぎて15分くらいで、長峰方面の不明瞭なルートであるとの表示と、「松 姫峠」方面の比較的新しい道標があるが、「松姫峠」は小菅村方面から「大ダウ」 から分岐して139号線とぶつかる間道をいくとあるメジャーじゃない地名で一瞬判 断に迷う
・そこからかなりの勾配で下るルートとなり、ガスってそれからの展望期待できずこ こで引き返す
登山口です。バスにはほかに一人だけです
2014年08月11日 23:18撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 23:18
登山口です。バスにはほかに一人だけです
2014年08月11日 08:08撮影 by  iPad mini, Apple
1
8/11 8:08
ロッジ長兵衛です。結構立派です
2014年08月11日 09:47撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 9:47
ロッジ長兵衛です。結構立派です
2014年08月11日 09:48撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 9:48
県道になります
2014年08月11日 09:48撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 9:48
県道になります
ここを左に上がり福ちゃん荘を目指します
2014年08月11日 09:48撮影 by  iPad mini, Apple
1
8/11 9:48
ここを左に上がり福ちゃん荘を目指します
福ちゃん荘です。皇太子殿下も依然来たとか
2014年08月11日 10:08撮影 by  iPad mini, Apple
1
8/11 10:08
福ちゃん荘です。皇太子殿下も依然来たとか
2014年08月11日 10:08撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 10:08
大菩薩峠に着きましたがガスってます
2014年08月11日 10:51撮影 by  iPad mini, Apple
2
8/11 10:51
大菩薩峠に着きましたがガスってます
少し晴れましたが、大菩薩稜は右手のガスの中でここから200mあります
2014年08月11日 10:55撮影 by  iPad mini, Apple
1
8/11 10:55
少し晴れましたが、大菩薩稜は右手のガスの中でここから200mあります
東側は比較的ガスが晴れています
2014年08月11日 10:59撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 10:59
東側は比較的ガスが晴れています
峠にある介山荘です
2014年08月11日 11:00撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 11:00
峠にある介山荘です
熊沢山にある石丸峠の道標です
2014年08月11日 11:15撮影 by  iPad mini, Apple
1
8/11 11:15
熊沢山にある石丸峠の道標です
ここでも深いガスです
2014年08月11日 11:15撮影 by  iPad mini, Apple
1
8/11 11:15
ここでも深いガスです
この下に見えるのが石丸峠です
2014年08月11日 11:24撮影 by  iPad mini, Apple
3
8/11 11:24
この下に見えるのが石丸峠です
2014年08月11日 11:24撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 11:24
分岐の道標ですが、上日川峠に破線ですがルートがあります
2014年08月11日 11:29撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 11:29
分岐の道標ですが、上日川峠に破線ですがルートがあります
2014年08月11日 11:29撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 11:29
下ってきた道を振り返ります
2014年08月11日 11:29撮影 by  iPad mini, Apple
1
8/11 11:29
下ってきた道を振り返ります
これから向かうルートです
2014年08月11日 11:30撮影 by  iPad mini, Apple
1
8/11 11:30
これから向かうルートです
このあと15分くらいで引き返しました
2014年08月11日 11:36撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 11:36
このあと15分くらいで引き返しました
戻ってきた石丸峠です
2014年08月11日 12:17撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 12:17
戻ってきた石丸峠です
相変わらずガスってます
2014年08月11日 12:17撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 12:17
相変わらずガスってます
2014年08月11日 12:17撮影 by  iPad mini, Apple
1
8/11 12:17
大菩薩峠に戻ってきました。少し塩山方面が見えます
2014年08月11日 12:48撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 12:48
大菩薩峠に戻ってきました。少し塩山方面が見えます
2014年08月11日 13:01撮影 by  iPad mini, Apple
8/11 13:01
でも大菩薩稜は相変わらず深いガスの中。行こうかと思いましたが昨年行っているので、このガスでは止めました
2014年08月11日 12:48撮影 by  iPad mini, Apple
1
8/11 12:48
でも大菩薩稜は相変わらず深いガスの中。行こうかと思いましたが昨年行っているので、このガスでは止めました
大菩薩湖が見えますが、本当はその向こうに富士山が綺麗に見えるはずです
2014年08月11日 13:00撮影 by  iPad mini, Apple
1
8/11 13:00
大菩薩湖が見えますが、本当はその向こうに富士山が綺麗に見えるはずです
というわけで予定を大幅に変更して甲斐大和駅に14時40分に着きこれから帰ります
2014年08月11日 14:48撮影 by  iPad mini, Apple
1
8/11 14:48
というわけで予定を大幅に変更して甲斐大和駅に14時40分に着きこれから帰ります
撮影機器:

感想

7月の3連休に続いて、槍ヶ岳・穂高へのチャレンジはまたして今回の台風に影響で断念。この天気でも夜行バスに予約状況をみたら多くに人が穂高に上っていることを思うと、まだまだその域にはるかに達していない初心者だということを実感します。
土日の台風後の山の天気を色々調べて、日帰りで行けるところとして「大菩薩峠~小菅村」に抜ける約7時間半17kmのコースを選んだ。
いつものことだが、行き帰りのバスに時間を調べると、帰りが小菅村役場前を17:32のバスになるので、荻窪には21:11の着になることにいささかの諦めを覚悟での出発となった。
朝、5:30に荻窪発の中央線に乗ったが、天気は今一すっきり晴れず、八王子、高尾を過ぎるあたりから、向かう方面の空は厚い雲に覆われていることにヤキモキ。
塩山に着いた。5月に乾徳山、去年の大菩薩と3回目である。バス停には4人と盆休み中であるが少なく、そのうち2人は途中で降りて登山口まで行ったのは他に一人だけ。
バスを降りてデジカメ出して初めて気づいたのだが、昨夜充電したバッテリーを装着せずにいて使用不能と分かった。仕方ないにでタブレットで撮るしかなくテンション下がる。
天気も相変わらず曇りがちで雄大な富士山を含めた景色はあまり期待できないかもしれない。それでも帰りのバスを一本前の15:47に乗るべく初めからペースアップでスタート。順調にロッジ長兵衛、福ちゃん荘を経て予定より50分早く大菩薩峠に到着したが相変わらずにガスで眺望はほとんどゼロ。
早めの昼食を取って小菅村を目指す、大菩薩ではマイナーなルートに入る。途中雰囲気のいい石丸峠で少し心が和むが、それを過ぎて15分くらいにあった道標に惑わされる。ルート不明瞭で注意とある長峰と「松姫峠」という道標の出現。松姫峠はこの計画でも全く出てこなかった地名であり、地図を見ても見つからずガスはますます濃くなってくる始末で、これからのルートでの眺望も期待できないこととこ、やはり帰りのバスがかなり遅くなるというもろもろも条件があった、ここで引き返すことを決定。
ロッジ長兵衛からのバスの時間は調べていなかったけど、1時間くらいに1本程度はある思って降っていくと、運よく丁度バスが来ていて13:50分に着いたところ14:00丁度出発で甲斐大和にも14:40に到着。大月で東京行の特別快速に接続して荻窪には16:44帰り着いた。
初めの予定に21:11からは4時半も早い帰りだったので、大幅な計画変更もまあよしとしたい。
それにしても、5月の乾徳山に始まって今回9回目だけど、一度としてきれいに晴れたことはない。9月に再延期した「槍ヶ岳・穂高」は10度目の正直で是非ピーカン晴れになってほしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら