記録ID: 4926697
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年11月18日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
行き : 阪急バス JR芦屋駅から東おたふく山登山口
電車、
バス
帰り : さくらやまなみバス 有馬温泉からJRさくら夙川駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by saorine
久〜しぶりの山歩きです
東おたふく山だけ歩いて
岡本駅方面に抜けようか…と
考えていましたが
東おたふく山登山口のバス停からだと
あっという間に着いてしまったので
せっかくだから…と、雨ヶ峠に行くのをやめて引き返し、土樋割峠へ。
これまた久〜しぶりの六甲山頂です
風もなくポカポカ日和で
ずっとのんびりしていたいくらいでしたが
帰りの自分の脚力のことを考えて
無難に有馬へ降りる事に。
有馬への魚屋道はブナ林もあり
紅葉も綺麗だったので
良かったです♪
紅葉も見頃だと思われる瑞宝寺公園にも
寄りたかったですが
阪急バス/瑞宝寺公園前が平日は
運休だったので、行くのをやめました
有馬温泉街は全国旅行支援の恩恵と
紅葉の時期とも重なって
平日とは思えないくらいに
賑わってました
東おたふく山だけ歩いて
岡本駅方面に抜けようか…と
考えていましたが
東おたふく山登山口のバス停からだと
あっという間に着いてしまったので
せっかくだから…と、雨ヶ峠に行くのをやめて引き返し、土樋割峠へ。
これまた久〜しぶりの六甲山頂です
風もなくポカポカ日和で
ずっとのんびりしていたいくらいでしたが
帰りの自分の脚力のことを考えて
無難に有馬へ降りる事に。
有馬への魚屋道はブナ林もあり
紅葉も綺麗だったので
良かったです♪
紅葉も見頃だと思われる瑞宝寺公園にも
寄りたかったですが
阪急バス/瑞宝寺公園前が平日は
運休だったので、行くのをやめました
有馬温泉街は全国旅行支援の恩恵と
紅葉の時期とも重なって
平日とは思えないくらいに
賑わってました
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 東お多福山 (697m)
- 東おたふく山、土樋割峠への分岐
- 土樋割峠 (636m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 東おたふく山登山口バス停
- 神戸電鉄有馬温泉駅
- 石の宝殿 (875m)
- 有馬本温泉 金の湯
- 蛇谷北山 (840m)
- かんぽの宿 有馬
- 船坂谷登り詰め
- 池之坊駐車場
- 有馬バスターミナル(阪急バス)
- 射場山 (690m)
- 銀の湯
- 東六甲縦走路分岐点 (838m)
- 有馬稲荷神社
- 筆屋道分岐 (632m)
- おこもり谷
- 後鉢巻山 (898m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 炭屋道分岐上 (620m)
- 東屋 (619m)
- 有馬里駐車場
- 有馬温泉(太閤橋)バス停
- 愛宕山(有馬) (461m)
- 稲荷神社鳥居口 (433m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する