記録ID: 4931569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日程 | 2022年11月19日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
道路路肩に駐車可能場所多数。
車・バイク
また加波山直下、足尾山付近にも駐車場あり。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 良好(落ち葉に滑って尻餅つくのは私だけか?)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by futaba12
きのこ山直下に車を停めて、足尾山、丸山、加波山へ林道を歩きながらのピークハントです。
この道路沿いは駐車場もいくつかありますし、路肩に停められる場所も多数あるので、下からちゃんと登っての縦走はだるいなぁ〜、という私のようなピークハンターの風上にも置けない人にはぴったりです。標高500m越えのところからスタートできます(笑)
道路歩きは天気によると思いますがハングライダーの方の車の往来が結構ありますので、カーブなどは注意してください。
ハイカー、自転車、バイクなど人も多く寂しくないです。
きのこ山から舗装路を歩きながら足尾山へ、足尾神社の拝殿から、石段を登り足尾山山頂へ、足尾山は非常に展望が良いですし、加波山と比べて遥かに明るく石段にも雰囲気を感じます。歴史もあるようでもっとPRしたら良いのにと思います。
そこから加波山方面へ下り、一本杉峠を経て丸山、風力発電、そして加波山へと至り、きのこ山まで折り返しました。
足尾山からの一本杉峠方面下りで、登山道が二本(男坂、女坂)あるらしく、それを知らずに急な方を下ったようで、落ち葉に滑り、2メーターほど尻餅滑りをしました(汗)
そこでやる気をなくし、丸山までで引き返そうとしましたが、まあ予定通り加波山まで行きました。
帰りはそこを通りたくなかった(気分的に)ので、ひたすら道路を歩き、きのこ山まで戻りました。
道路歩きに抵抗がなければ、そこまで時間をかけず、気軽に筑波連山四山の山頂をハントできるので良いと思います。
この道路沿いは駐車場もいくつかありますし、路肩に停められる場所も多数あるので、下からちゃんと登っての縦走はだるいなぁ〜、という私のようなピークハンターの風上にも置けない人にはぴったりです。標高500m越えのところからスタートできます(笑)
道路歩きは天気によると思いますがハングライダーの方の車の往来が結構ありますので、カーブなどは注意してください。
ハイカー、自転車、バイクなど人も多く寂しくないです。
きのこ山から舗装路を歩きながら足尾山へ、足尾神社の拝殿から、石段を登り足尾山山頂へ、足尾山は非常に展望が良いですし、加波山と比べて遥かに明るく石段にも雰囲気を感じます。歴史もあるようでもっとPRしたら良いのにと思います。
そこから加波山方面へ下り、一本杉峠を経て丸山、風力発電、そして加波山へと至り、きのこ山まで折り返しました。
足尾山からの一本杉峠方面下りで、登山道が二本(男坂、女坂)あるらしく、それを知らずに急な方を下ったようで、落ち葉に滑り、2メーターほど尻餅滑りをしました(汗)
そこでやる気をなくし、丸山までで引き返そうとしましたが、まあ予定通り加波山まで行きました。
帰りはそこを通りたくなかった(気分的に)ので、ひたすら道路を歩き、きのこ山まで戻りました。
道路歩きに抵抗がなければ、そこまで時間をかけず、気軽に筑波連山四山の山頂をハントできるので良いと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:121人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する