ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4934705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中ア・摺古木自然園休憩舎登山口から摺古木山─安平路山往復

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:07
距離
25.5km
登り
1,656m
下り
1,647m

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
1:46
合計
10:08
7:53
8:04
49
8:53
9:03
27
9:30
9:40
50
10:30
10:40
25
11:05
11:15
42
11:57
12:12
32
12:44
12:54
27
13:21
13:31
41
14:12
14:22
14
14:36
14:36
23
14:59
14:59
32
15:31
15:41
61
16:42
摺古木自然園休憩舎登山口
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有料道路を一切使用しないアクセスとなった(使っても時短効果無し)。『キャラメルハウス』(自宅)から摺古木自然園休憩舎登山口まで凡そ210 km。

<ゆき>
富山から概ね国道41号→下呂→国道257号→付知→県道3号→坂下→国道256号(一部国道19号と重複)で南木曽入り。県道8号で大平へ。

<かえり>
高山国府トンネルまでは往路の逆で、宮川に沿って国道472号→国道360号経由で猪谷へ。
コース状況/
危険箇所等
進むにつれ、ササヤブが酷くなっていく…。周回コースは、ササヤブだけでなく低木のヤブもあり手強い(苦笑)。
その他周辺情報 県道8号南木曽町側の大平街道の便所を使用。
東沢林道ゲート。クルマは私のしかありません。
2022年11月19日 06:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 6:34
東沢林道ゲート。クルマは私のしかありません。
桶小屋澤橋。朝日を浴びて山が赤い。
2022年11月19日 06:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 6:44
桶小屋澤橋。朝日を浴びて山が赤い。
これから目指す方面がみえて来ました。
アザミ岳(△2,027 mピーク)と風穴山(右)でしょうか。
2022年11月19日 07:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 7:15
これから目指す方面がみえて来ました。
アザミ岳(△2,027 mピーク)と風穴山(右)でしょうか。
黒川を渡ります。
2022年11月19日 07:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 7:23
黒川を渡ります。
トイレです。
2022年11月19日 07:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 7:50
トイレです。
ゲートから80分ほどの歩きで摺古木自然園休憩舎に着きました。
2022年11月19日 07:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 7:53
ゲートから80分ほどの歩きで摺古木自然園休憩舎に着きました。
小舎のなかは綺麗に片付いています。
2022年11月19日 08:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 8:04
小舎のなかは綺麗に片付いています。
摺古木自然園休憩舎を出発します。
2022年11月19日 08:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 8:04
摺古木自然園休憩舎を出発します。
アザミ岳
2022年11月19日 08:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 8:22
アザミ岳
目指すのはこっちでしょうか。
2022年11月19日 08:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 8:26
目指すのはこっちでしょうか。
水場とはされていませんが、水が流れています。盛夏に来ても水には困らない印象。
2022年11月19日 08:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 8:33
水場とはされていませんが、水が流れています。盛夏に来ても水には困らない印象。
登山道が崩落しています…(汗)。
2022年11月19日 08:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 8:40
登山道が崩落しています…(汗)。
沢を渉ります。
2022年11月19日 08:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 8:42
沢を渉ります。
恵那山です。
2022年11月19日 08:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 8:45
恵那山です。
直登コースと周遊コースの分岐
2022年11月19日 08:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 8:53
直登コースと周遊コースの分岐
恵那山をみながら直登コースに進みます。
2022年11月19日 09:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 9:03
恵那山をみながら直登コースに進みます。
摺古木山頂上
2022年11月19日 09:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 9:30
摺古木山頂上
乗鞍(左)と槍穂連峰(右)
2022年11月19日 09:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 9:31
乗鞍(左)と槍穂連峰(右)
縦でも撮りました。
2022年11月19日 09:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 9:31
縦でも撮りました。
中央アルプスの秀峰たち
2022年11月19日 09:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 9:31
中央アルプスの秀峰たち
これから向かう白ビソ山方面。全山木々に覆われています…(汗)。
2022年11月19日 09:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 9:32
これから向かう白ビソ山方面。全山木々に覆われています…(汗)。
摺古木山は一等三角点百名山です。
2022年11月19日 09:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
11/19 9:32
摺古木山は一等三角点百名山です。
一等三角点百名山だけあって、素晴らしい展望。御嶽山です。
2022年11月19日 09:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 9:39
一等三角点百名山だけあって、素晴らしい展望。御嶽山です。
乗鞍です。
2022年11月19日 09:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 9:39
乗鞍です。
白ビソ山方面に出発します。
2022年11月19日 09:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 9:40
白ビソ山方面に出発します。
倒木
2022年11月19日 10:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 10:17
倒木
白ビソ山頂上。頂上らしさは皆無で、「え? ここが頂上?」と、アタマのなかが「???」だらけになりました。
2022年11月19日 10:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 10:30
白ビソ山頂上。頂上らしさは皆無で、「え? ここが頂上?」と、アタマのなかが「???」だらけになりました。
みえて来ました! 安平路山です。
2022年11月19日 10:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 10:58
みえて来ました! 安平路山です。
ベタな構図(苦笑)の安平路山と安平路小屋
2022年11月19日 11:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 11:04
ベタな構図(苦笑)の安平路山と安平路小屋
安平路小屋
2022年11月19日 11:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 11:05
安平路小屋
南駒ヶ岳と越百山が大きくみえています。
2022年11月19日 11:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 11:07
南駒ヶ岳と越百山が大きくみえています。
水場分岐
2022年11月19日 11:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 11:17
水場分岐
ピンクテープだけが頼りのササヤブを往きます。
2022年11月19日 11:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 11:21
ピンクテープだけが頼りのササヤブを往きます。
胸の下までくるササヤブ。頂上まではまだ遠そう…。
2022年11月19日 11:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 11:27
胸の下までくるササヤブ。頂上まではまだ遠そう…。
御嶽です。
2022年11月19日 11:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 11:31
御嶽です。
乗鞍岳です。
2022年11月19日 11:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 11:55
乗鞍岳です。
安平路山頂上に到着!
2022年11月19日 11:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 11:58
安平路山頂上に到着!
三角点です。
2022年11月19日 11:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 11:58
三角点です。
奥念丈岳へのルートです。
2022年11月19日 12:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 12:09
奥念丈岳へのルートです。
御嶽が入るように頑張りました(苦笑)。
2022年11月19日 12:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 12:10
御嶽が入るように頑張りました(苦笑)。
来た道を戻ります。
2022年11月19日 12:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 12:12
来た道を戻ります。
恵那山です。
2022年11月19日 12:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 12:15
恵那山です。
安平路山から安平路小屋に戻る際の最大のチェックポイント。沢状地形からここで離れます。ピンクテープを見逃すととんでも無いことになります。
2022年11月19日 12:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
11/19 12:27
安平路山から安平路小屋に戻る際の最大のチェックポイント。沢状地形からここで離れます。ピンクテープを見逃すととんでも無いことになります。
水場分岐あたりから。二つ尖ってるのは、池口岳。
2022年11月19日 12:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 12:42
水場分岐あたりから。二つ尖ってるのは、池口岳。
イザルヶ岳、光岳付近。
2022年11月19日 12:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 12:42
イザルヶ岳、光岳付近。
聖岳(左)と上河内岳
2022年11月19日 12:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 12:43
聖岳(左)と上河内岳
小屋に戻りました。池口岳と。
2022年11月19日 12:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 12:44
小屋に戻りました。池口岳と。
聖岳(左)、上河内岳あたり
2022年11月19日 12:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 12:54
聖岳(左)、上河内岳あたり
白ビソ山まで戻りました。
2022年11月19日 13:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 13:31
白ビソ山まで戻りました。
白ビソ山から戻る途中の展望地から。赤石岳(左)と聖岳
2022年11月19日 13:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 13:39
白ビソ山から戻る途中の展望地から。赤石岳(左)と聖岳
悪沢岳・荒川岳(左)と赤石岳
2022年11月19日 13:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 13:40
悪沢岳・荒川岳(左)と赤石岳
乗鞍、笠ヶ岳、槍穂連峰
2022年11月19日 13:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 13:55
乗鞍、笠ヶ岳、槍穂連峰
御嶽山
2022年11月19日 13:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 13:55
御嶽山
キツい登り返しの末、摺古木山まで戻りました。
2022年11月19日 14:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 14:12
キツい登り返しの末、摺古木山まで戻りました。
奥穂と前穂の間に、槍がみえています。
2022年11月19日 14:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 14:18
奥穂と前穂の間に、槍がみえています。
木曽駒ヶ岳から越百山に至るまでの中ア・オールスターキャストです。
2022年11月19日 14:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 14:19
木曽駒ヶ岳から越百山に至るまでの中ア・オールスターキャストです。
乗鞍、笠と槍穂。見飽きません。
2022年11月19日 14:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 14:19
乗鞍、笠と槍穂。見飽きません。
御嶽山
2022年11月19日 14:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 14:19
御嶽山
帰りは周遊コースに入ります。
2022年11月19日 14:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 14:22
帰りは周遊コースに入ります。
摺古木自然園標識
2022年11月19日 14:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 14:36
摺古木自然園標識
中央アルプスオールスターキャスト
2022年11月19日 14:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 14:36
中央アルプスオールスターキャスト
ササだけでなくシャクナゲなどの低木も混じったヤブをかき分けてたどり着いた広場から、恵那山。
2022年11月19日 14:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 14:40
ササだけでなくシャクナゲなどの低木も混じったヤブをかき分けてたどり着いた広場から、恵那山。
池口岳を中心とした南アルプスと深南部の山々
2022年11月19日 14:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 14:40
池口岳を中心とした南アルプスと深南部の山々
ピンクテープを目印に下ります。
2022年11月19日 14:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 14:40
ピンクテープを目印に下ります。
沢に出ました。
2022年11月19日 14:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 14:53
沢に出ました。
また沢。
2022年11月19日 14:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 14:58
また沢。
分岐点に出ました。
2022年11月19日 14:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 14:59
分岐点に出ました。
恵那山。だいぶ雲が多くなって来ました。
2022年11月19日 15:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 15:00
恵那山。だいぶ雲が多くなって来ました。
登山道崩壊地点を慎重に通過します。
2022年11月19日 15:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 15:09
登山道崩壊地点を慎重に通過します。
摺古木自然園休憩舎に戻りました。
2022年11月19日 15:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 15:41
摺古木自然園休憩舎に戻りました。
林道ゲートに戻りました。
2022年11月19日 16:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 16:42
林道ゲートに戻りました。
大平宿に下りて来た時にはここまで薄暗くなってました…。
2022年11月19日 16:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/19 16:55
大平宿に下りて来た時にはここまで薄暗くなってました…。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 半袖シャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ ガスカートリッジ コンロ コッヘル テントマット シェラフ サングラス

感想

 中央アルプスの南部縦走は信大在籍時からの課題で、時間とアクセスのことを考えたら信大在籍時に済ませてしまえばよかったんだろうけど、当時購読してた『山と渓谷』の、編集部全員で日本アルプスをリレー縦走するという企画の中央アルプス南部の凄まじいササヤブの衝撃的な写真をみて、「登山道が整備され、このササヤブが無くなってから行こう」と後廻しにしてしまった。その後、ササヤブ区間の整備はほぼ行われずさらに酷いササヤブとなり、私は齢を重ねてササヤブに抗う体力を失っていった…。こうなると分かってたら、絶対に信大在籍時に行ってただろう。
 中央アルプスの越百山より南は手強いササヤブに覆われ、歩行困難という話にビビリ、足が向くことは無かった。しかし、この春、安平路小屋までササ刈りされたという耳寄りな話を聞きつけ、ササが勢力を盛り返さないうちに…と思い、2022年11月19日に現地へ向かった。
 朝2時に起床し、『キャラメルハウス』(自宅)を出発。眠気覚しに『Red Bull』を飲んで国道41号→国道257号へ。『Red Bull』の副作用で尿意が凄まじいことになり、『ローソン下呂宮地店』に立ち寄ったほか、『道の駅賤母』、県道8号に入ってからも大平街道の公衆便所でも用を済ませた(苦笑)。大平宿には明るくなった6時過ぎに到着。摺古木自然園の標識に従い、東沢林道に入る。最初のうちは舗装路だけど、舗装が途切れた途端、洗掘が進んだガタガタ道になる。登山口のゲートには6:20前に到着。クルマは、私のほかは居ない。朝食にナポリタン喰ってから、準備を済ませて、登山カードに記入してから、6:34に出発。
 最初は林道歩き。もの凄く寒〜〜〜い! 黒川を離れて尾根の向こう側に出ると陽射しが当たるようになったので幾らかマシになったけど、それでも寒い。80分ほどの歩きで、本来の車道終点となる休憩舎に到着。
 今回の山行はササヤブが酷いという話のため、道迷いでタイムロスした場合の安平路小屋宿泊を想定し、寝袋、マット、食糧、食器、コンロ、ガスカートリッジなど普段の日帰り山行では持たない荷物をザックに入れている。他の山域では日没までに下りて来れなかったことは稀だけど、1992年の経ヶ岳ではササヤブに方向感覚が惑わされ山頂に戻ってしまうリングワンダリングをやらかして下山が8時前となり(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4944863.html)、2004年の大川入山でも日没まで降りられない(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2540591.html 単に入山が遅かったせいだけど…苦笑)など、この山域での「過去の失敗」も教訓にしてる。ヤブ漕ぎで全身濡れた場合、ウエストバッグに入れたサイフが濡れるのを防止するため、サイフをザック奥に、ササ露対策で雨具を一番上に収納する荷物の組み替えを小舎のなかで行い、ひと息着いたところで『キットカット』喰ってくつろいでると、ガラッと扉が開き、男性登山者が姿をみせた。先客である私に遠慮してか、その登山者は小舎に入らずさっさと入山してった。
 7:53に小舎を出発。ササの生命力は侮れないもので、刈られたばかりなのにササに触れずに歩けないほど勢力が復活してる(苦笑)。しかし、最近雨も降らず、朝露も霜も無かったせいかササは乾いていて、雨具を着ることは無かった。登山口からの林道歩きは寒かったけど、南側斜面のササ原歩きは、暑い! 歩きながら上一枚脱いでしまったくらい。これでササが露だらけで雨具を着込むことになったら11月なのに熱中症になりそうだ(苦笑)。ひと登りで尾根に乗ると(全コース中、唯一電波が通じたのはこのあたり。ちなみに『Softbank』…笑)そのまま尾根通しには行かず沢側のほうにトラヴァース気味に入ってく。『ヤマレコマップ』にある水場以外にも、水が流れてるところが多いので、水には困らない(もっとも、一度も汲まなかったケド)。登山道が崩落してるザレ場があるけど、慎重に歩けば問題無い。恵那山がよくみえる地点を通過し、直登コースと周遊コースとの分岐に出た。分岐で10分休憩してから、直登コースに入る。直登コースに入るとすぐに水の音がして、足元左側を見下ろすと周遊コースを行くとすぐに沢を渡るのがみえた。9:30に摺古木山頂上に到着。
 一等三角点があり、一等三角点百名山である摺古木山頂上からは乗鞍・槍穂を中心とした北アルプス、御嶽がよくみえた。角度の関係で、奥穂と前穂の間に槍ヶ岳がみえる。天気も良く長居したいけど、先が長いので10分で出発。摺古木山頂上からの下りで日蔭に雪をみるようになる。量も少ないので、歩くのに全く支障は無い。全コースササヤブ中心のなか珍しくロープ設置の難所を通過し、下り切ってからは、白ビソ山へとダラダラ登っていく。途中で登山者とすれ違ったけど、奥念丈からの縦走者か? それとも、小舎で会った登山者か? いずれにせよ、この日の全行程中、登山者の姿を見掛けたのは、小舎とこの時の2回だけ。10時半に到着した白ビソ山の頂上は、「エエッ? ここが頂上?」と驚くくらい地味な場所で、標識が無ければスルーしそう(苦笑)。白ビソ山で休憩した後は、安平路小屋までアップダウンがありながら緩く下っていく。『ヤマレコ』にみんなが載せるお決まりの構図(安平路山と安平路小屋)の写真を撮ってから、小屋に11:05に到着。安平路小屋正面の扉も、用具入れなどの後ろの扉も歪んてて開きにくい。いちお中も検めたけど、フツウに泊まれそう。だけど、トイレはどこだ(苦笑)。
 小屋を11:15に出発し、いよいよ最大の難関と目していた安平路小屋─安平路山の区間に突入。この区間は刈り払いの対象外の認識だったけど、状況が急に悪化したワケでもなく、確かに水場分岐を過ぎるとササの高さは胸下までになったけど、ピンクテープは赤布はちゃんとあるし、小屋までと大きく変わった印象は無い。ササ原を抜けると樹林帯の沢状地形を上るようになり、ここはササは薄い。しかし、頂上の直下の急登はササ原。急登が終わり、雪に囲まれた三角点が現れると、その先に安平路山の標識が立ってた(苦笑)。到着は11:57で、目標としてた12時までをクリア。頂上で、エースコックの『飲み干す一杯 担担麺』を喰う。「展望が無い」、「なんで二百名山に選ばれるのか解らん」と酷評だらけの安平路山だけど、標識奥の木々の間から御嶽山がみえた。せっかくだから、この御嶽山と安平路山の標識が一緒に入った写真を撮ってみた(苦笑)。
 帰りも長いので、せっかく着いた頂上にも長居は出来ず、12:12に頂上を出発。道間違いの危険がある…と気を付けていた沢形地形を外れる箇所も無事外すことなく、ササ道を下る。これまで南アルプスの展望にあまり気を払っていなかったけど、水場分岐付近から南アルプス方面をみると、池口岳や聖岳がみえた。安平路小屋で休憩してから、白ビソ山への上り返し。疲れた体にはいくつものピークの上り返しはキツい…。最後の摺古木山への上り返しが一番キツかった。摺古木山からは周遊コースに入る。「周遊コース=一般ハイカー向けに整備」という先入観を嘲笑うかのように、これまで歩いたササヤブに加え低木のヤブも加わる(苦笑)。摺古木自然園の標識に14:36に到着。さらに西にある展望台まで進もうかと思ったけど、事前ルートに入れていないので『ヤマレコマップ』から「ルートを外した!」との警告が出るのが鬱陶しく、予定どおり分岐点への下りに入る。いきなりシャクナゲなど低木のヤブ(苦笑)。幸いなことにそれは長く続かず、一旦、沢の源頭部に出てからトラヴァース道に入る。そして、いくつも沢を横断する。直登コースに入った時に「周遊コースから下山すると分岐点手前に沢がある」ことを知ってるだけに、沢を渡る度に「分岐点はすぐそこだ!」と喜び、実際には分岐点はまだまだで落胆させられた(苦笑)。そういうのを4回ほど繰り返した後、ようやく3時前に分岐点に出た。上りの時と同じように恵那山がみえたけど、だいぶ雲が増えた印象。周囲もだいぶ薄暗くなった。15:31に休憩舎まで戻る。ザックの奥に収納したサイフをウエストバックに戻し、まだ荷物に残ってた食糧のうち、塩焼きそばをようやくここで喰った(苦笑)。15:41に休憩舎を出発し、61分の歩きで林道ゲートに戻った。クルマは特に増えたりはしてなかった(苦笑)。東沢林道を慎重に下って大平宿に出た頃には、薄暗くなってた。
 行動時間が10時間を超えてしまい(8分だけだケド…苦笑)、時期的に日没時間を意識する山行になってしまった。もっと早く下りて来れる自信はあったんだけど、現実は厳しい…(苦笑)。私が県外の日帰り登山に行くと、殆どの場合山歩きの時間よりもクルマに乗ってる時間のほうが長くなるけど、今回の場合は歩きのほうが長くなった(苦笑)。11月とはいえ長丁場でたくさん汗をかいたのか、ふだんこの時期の山歩きでは消費しないほど飲み物を消費した。真夏だと暑くて苦労するのは必至。ササ露で全身ビッショリ濡れると悪評のコースだけど、終始ササは乾いてて雨具の出番が無かったのはラッキーだったとしか言いようがない。今回歩いてて感じたのは、長丁場のことといい、帰りの上り返しがキツいことといい、コース整備状況が難易度を左右することといい、しらびそ峠からの奥茶臼山往復(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3584914.html)に近い。これから安平路山日帰りを検討のかたは、安平路山に行く前に奥茶臼山往復で練習するといいかもしれない。奥茶臼山往復で時間が足りなければ、安平路山日帰り往復は無理でしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら