ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4940859
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山・カモシカと眺める白い浅間山 & 裏妙義・もみじ谷散策

2022年11月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
9.6km
登り
820m
下り
796m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:58
合計
5:14
9:56
12
10:08
10:08
19
10:27
10:28
29
10:57
10:57
11
11:08
11:12
13
11:25
12:12
10
12:22
12:28
34
15:10
15:10
0
もみじ谷
15:10
15:10
0
国民宿舎裏妙義(閉館)
15:10
ゴール地点
 真っ白になった浅間山を眺めに黒斑山へ。移動して、紅葉彩る裏妙義もみじ谷へ。雪山と紅葉を楽しんだ上信山稜ダブルヘッダー。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・黒斑山:高峰高原ビジターセンター。駐車場も8時から17時まで。時間外は北側の高峰マウンテンパークへ。チェリーパークラインは2km手前から積雪凍結していた。スタッドレスタイヤ必須。

・裏妙義もみじ谷:旧国民宿舎裏妙義駐車場。
コース状況/
危険箇所等
・車坂峠〜黒斑山:登山口から鞘ヶ鞘10〜15cmの新雪。トーミの頭から黒斑山15〜20cmの新雪。中コースは樹林帯内のため5〜10cm。

 山頂付近は気温3℃と日差しが強かったので、雪が溶け始めており、樹林帯内は落雪と雨のように雪解け水が降っていた。

 滑り止めを付けずに歩いたが、チェーンスパイクがあると下り時に安心。

・登山口〜もみじ谷:一部斜面が崩壊したトラバースがある。サルに注意。
6時に起床したが雨が降っていた。7時にのんびりと朝食。昨日茨城で買った納豆、桜エビとシラスとイワシのふりかけ、タラのムニエル。食い終わったら、窓から白い浅間山が見えるではないか!速攻で出かける。
2022年11月21日 07:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
11/21 7:16
6時に起床したが雨が降っていた。7時にのんびりと朝食。昨日茨城で買った納豆、桜エビとシラスとイワシのふりかけ、タラのムニエル。食い終わったら、窓から白い浅間山が見えるではないか!速攻で出かける。
上信越道から眺める白い浅間山と岩稜の妙義山白雲山。まるで隣り合っているように写す圧縮効果。
2022年11月21日 08:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
11/21 8:33
上信越道から眺める白い浅間山と岩稜の妙義山白雲山。まるで隣り合っているように写す圧縮効果。
軽井沢町の国道18号から見上げる浅間山。
2022年11月21日 09:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
11/21 9:15
軽井沢町の国道18号から見上げる浅間山。
高峰高原2km手前から積雪凍結。9時45分で日当たりが良い所は溶けていた。
2022年11月21日 09:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/21 9:47
高峰高原2km手前から積雪凍結。9時45分で日当たりが良い所は溶けていた。
高峰高原ビジターセンター駐車場。5cmの積雪。3台停まっていた。
2022年11月21日 09:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/21 9:49
高峰高原ビジターセンター駐車場。5cmの積雪。3台停まっていた。
いつもの定位置に駐車。留守番よろしく。気温3℃で暖かい。
2022年11月21日 09:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/21 9:54
いつもの定位置に駐車。留守番よろしく。気温3℃で暖かい。
登山口は5〜10cmの積雪。滑り止めは持ってはいるが装着しない。
2022年11月21日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/21 9:56
登山口は5〜10cmの積雪。滑り止めは持ってはいるが装着しない。
車坂山を過ぎると雪化粧した黒斑山。
2022年11月21日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/21 10:11
車坂山を過ぎると雪化粧した黒斑山。
スノーモンスターの始まり。
2022年11月21日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/21 10:21
スノーモンスターの始まり。
コマクサ展望台の岩稜は白くなっていた。先行者は4〜6名かな。
2022年11月21日 10:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/21 10:24
コマクサ展望台の岩稜は白くなっていた。先行者は4〜6名かな。
中央アルプス、木曽駒ケ岳。
2022年11月21日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/21 10:26
中央アルプス、木曽駒ケ岳。
御嶽山。手前は美ヶ原。圧縮効果。
2022年11月21日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/21 10:26
御嶽山。手前は美ヶ原。圧縮効果。
穂高岳。槍ヶ岳はガスの中。
2022年11月21日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/21 10:26
穂高岳。槍ヶ岳はガスの中。
白い三俣蓮華岳、水晶岳、野口五郎岳の稜線。手前は大天井岳、燕岳、餓鬼岳。
2022年11月21日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/21 10:26
白い三俣蓮華岳、水晶岳、野口五郎岳の稜線。手前は大天井岳、燕岳、餓鬼岳。
鹿島槍ヶ岳。
2022年11月21日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
16
11/21 10:26
鹿島槍ヶ岳。
五竜岳。武田菱。
2022年11月21日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
17
11/21 10:26
五竜岳。武田菱。
唐松岳、不帰嶮、天狗平。
2022年11月21日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
11/21 10:26
唐松岳、不帰嶮、天狗平。
四阿山。
2022年11月21日 10:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/21 10:31
四阿山。
一日で20cm近く積もった。シラビソからの落雪を食らう。
2022年11月21日 10:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/21 10:45
一日で20cm近く積もった。シラビソからの落雪を食らう。
白サンゴ。
2022年11月21日 10:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/21 10:46
白サンゴ。
落雪が堆積し20cm以上のところもある。
2022年11月21日 10:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/21 10:48
落雪が堆積し20cm以上のところもある。
シェルター前から見る浅間山前掛山。ちょっとだけよ。
2022年11月21日 10:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
15
11/21 10:54
シェルター前から見る浅間山前掛山。ちょっとだけよ。
槍ヶ鞘ではガス襲来。これがマブダチ出現予感を感じ、東の岩稜帯をつぶさに見て歩いていく。
2022年11月21日 10:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/21 10:58
槍ヶ鞘ではガス襲来。これがマブダチ出現予感を感じ、東の岩稜帯をつぶさに見て歩いていく。
やっぱり居た!ニホンカモシカ。登山道から外れて近づく。
2022年11月21日 11:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
11/21 11:00
やっぱり居た!ニホンカモシカ。登山道から外れて近づく。
いつも通り挨拶をして声がけする。そうすると立ち止まり振り向いてくれる。
2022年11月21日 11:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
25
11/21 11:01
いつも通り挨拶をして声がけする。そうすると立ち止まり振り向いてくれる。
顔をアップで。瞳が黒くて可愛らしい。
2022年11月21日 11:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
33
11/21 11:01
顔をアップで。瞳が黒くて可愛らしい。
これは小さな個体でまだ若く、顔があどけない。初めて見るな。10月11月が繁殖期なので、違う縄張りに入ってきたのかもしれない。
2022年11月21日 11:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
33
11/21 11:01
これは小さな個体でまだ若く、顔があどけない。初めて見るな。10月11月が繁殖期なので、違う縄張りに入ってきたのかもしれない。
額の毛が茶色。小さな角が可愛らしい。
2022年11月21日 11:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
19
11/21 11:01
額の毛が茶色。小さな角が可愛らしい。
白い浅間山とトーミの岩稜を背景に佇むカモシカ。
2022年11月21日 11:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
22
11/21 11:02
白い浅間山とトーミの岩稜を背景に佇むカモシカ。
ガスに霞む剣ヶ峰を背景に歩くカモシカ。
2022年11月21日 11:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
29
11/21 11:02
ガスに霞む剣ヶ峰を背景に歩くカモシカ。
さぁ、一緒に歩こう。
2022年11月21日 11:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
11/21 11:02
さぁ、一緒に歩こう。
浅間山外輪山を一緒に歩く。目の前3mほどの距離。驚かしたり危害を加えなければ大人しいのだ。毛の一本一本まで分かる近さ、まるでペットの散歩。他の登山者も驚いていた。
2022年11月21日 11:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
30
11/21 11:02
浅間山外輪山を一緒に歩く。目の前3mほどの距離。驚かしたり危害を加えなければ大人しいのだ。毛の一本一本まで分かる近さ、まるでペットの散歩。他の登山者も驚いていた。
ニホンカモシカは西側の樹林帯へ去って行った。また会おう、元気でな。振り返る槍ヶ鞘。
2022年11月21日 11:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/21 11:06
ニホンカモシカは西側の樹林帯へ去って行った。また会おう、元気でな。振り返る槍ヶ鞘。
トーミの頭から眺める浅間山。美しい白い浅間山。
2022年11月21日 11:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
18
11/21 11:10
トーミの頭から眺める浅間山。美しい白い浅間山。
黒斑山山頂。冬らしく黒装束の私。
2022年11月21日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
21
11/21 11:32
黒斑山山頂。冬らしく黒装束の私。
雪ダルマ奉納。白く美しい浅間山、いつもありがとう。
2022年11月21日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/21 11:32
雪ダルマ奉納。白く美しい浅間山、いつもありがとう。
山頂で昼食。今日はもつ煮。
2022年11月21日 11:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/21 11:45
山頂で昼食。今日はもつ煮。
半分食べたらうどんを投入。温まる。
2022年11月21日 11:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
11/21 11:50
半分食べたらうどんを投入。温まる。
デザートは、どら焼きティラミスと、昨日茨城で買った栗まんじゅう。だっぺよ。
2022年11月21日 12:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
11/21 12:02
デザートは、どら焼きティラミスと、昨日茨城で買った栗まんじゅう。だっぺよ。
白い浅間山に白玉もちを捧ぐ。
2022年11月21日 12:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
16
11/21 12:02
白い浅間山に白玉もちを捧ぐ。
真っ白な火口。噴煙を上げる。
2022年11月21日 12:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
11/21 12:10
真っ白な火口。噴煙を上げる。
雪ダルマ三体奉納して下山。
2022年11月21日 12:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
11/21 12:11
雪ダルマ三体奉納して下山。
ここでderesukeyさんとバッタリ!会津駒ケ岳以来二年ぶり。今日はいろいろとご苦労があったようで、この景色で報われたと思います。またお会いしましょう!
2022年11月21日 12:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
21
11/21 12:25
ここでderesukeyさんとバッタリ!会津駒ケ岳以来二年ぶり。今日はいろいろとご苦労があったようで、この景色で報われたと思います。またお会いしましょう!
中コースの積雪は5〜10cm程度。かえって歩きやすい。
2022年11月21日 12:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/21 12:37
中コースの積雪は5〜10cm程度。かえって歩きやすい。
留守番ごくろうさま。冷たいコーラをどうぞ。
2022年11月21日 13:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
11/21 13:06
留守番ごくろうさま。冷たいコーラをどうぞ。
deresukeyさんの車も見張る、雪ダルマも奉納して交通安全を祈願。茨城まで無事に帰ってください。
2022年11月21日 13:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/21 13:07
deresukeyさんの車も見張る、雪ダルマも奉納して交通安全を祈願。茨城まで無事に帰ってください。
高峰高原ビジターセンターには雪人形。可愛らしい。ダブルヘッダー後半戦のため、高速を使って急いで移動する。
2022年11月21日 13:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/21 13:10
高峰高原ビジターセンターには雪人形。可愛らしい。ダブルヘッダー後半戦のため、高速を使って急いで移動する。
妙義湖畔の紅葉。
2022年11月21日 14:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/21 14:13
妙義湖畔の紅葉。
美しいリフレクション。
2022年11月21日 14:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
11/21 14:14
美しいリフレクション。
なんと!石塚さんご夫妻とさくらちゃんとバッタリ!。ダブルヘッダーの前に嬉しい出会い。ハナハナさんと。
2022年11月21日 14:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
11/21 14:25
なんと!石塚さんご夫妻とさくらちゃんとバッタリ!。ダブルヘッダーの前に嬉しい出会い。ハナハナさんと。
初冬早々黒斑山で雪焼けしガングロとなり笑う私と、茶色に白いお顔で大人しいさくらちゃん。犬の方が利口なのは写真が物語る。
2022年11月21日 14:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
11/21 14:25
初冬早々黒斑山で雪焼けしガングロとなり笑う私と、茶色に白いお顔で大人しいさくらちゃん。犬の方が利口なのは写真が物語る。
14時25分と遅い出発だが、15時半なら太陽高度ぎりぎりで紅葉が見られると判断。チカラシバが西日に輝く。
2022年11月21日 14:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/21 14:29
14時25分と遅い出発だが、15時半なら太陽高度ぎりぎりで紅葉が見られると判断。チカラシバが西日に輝く。
30分も歩けば紅葉ゾーンに。
2022年11月21日 14:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
11/21 14:54
30分も歩けば紅葉ゾーンに。
錦色の谷。
2022年11月21日 15:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
11/21 15:01
錦色の谷。
少し沢に降りて見上げる。
2022年11月21日 15:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/21 15:02
少し沢に降りて見上げる。
赤いもみじ。
2022年11月21日 15:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
11/21 15:03
赤いもみじ。
15時過ぎの陽光が柔らかく紅葉を包み込む。
2022年11月21日 15:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
15
11/21 15:03
15時過ぎの陽光が柔らかく紅葉を包み込む。
頭上は赤い天蓋。
2022年11月21日 15:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/21 15:04
頭上は赤い天蓋。
もみじ谷に西日が差す。
2022年11月21日 15:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
11/21 15:05
もみじ谷に西日が差す。
美しい日本の秋。
2022年11月21日 15:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
15
11/21 15:09
美しい日本の秋。
尾根に上がって見上げる紅葉。
2022年11月21日 15:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/21 15:13
尾根に上がって見上げる紅葉。
赤く色付いたもみじ谷。
2022年11月21日 15:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/21 15:13
赤く色付いたもみじ谷。
黄金色に染まる。
2022年11月21日 15:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/21 15:15
黄金色に染まる。
妙義山金洞山と紅葉。
2022年11月21日 15:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/21 15:15
妙義山金洞山と紅葉。
紅葉のフォトフレーム。星穴岳。
2022年11月21日 15:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
11/21 15:18
紅葉のフォトフレーム。星穴岳。
もみじ谷にて記念撮影。
2022年11月21日 15:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/21 15:22
もみじ谷にて記念撮影。
天狗岩。
2022年11月21日 15:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/21 15:56
天狗岩。
留守番ごくろうさま。冷たいコーラをどうぞ。
2022年11月21日 16:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/21 16:05
留守番ごくろうさま。冷たいコーラをどうぞ。
帰路途中の黄昏。
2022年11月21日 17:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/21 17:08
帰路途中の黄昏。
浅間山のシルエット。
2022年11月21日 17:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
11/21 17:10
浅間山のシルエット。
夕飯は、昨日日立おさかなセンターで買ったホッケ。桜エビ、シラスとイワシのふりかけを和えた。ほうれん草の胡麻和え、豚汁も作った。
2022年11月21日 21:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
15
11/21 21:18
夕飯は、昨日日立おさかなセンターで買ったホッケ。桜エビ、シラスとイワシのふりかけを和えた。ほうれん草の胡麻和え、豚汁も作った。

感想

 前日の茨城紅葉遠征から帰宅したのが19時過ぎ。当日夜から翌日朝まで雨模様。21日は早朝から出かける気はなく、晴れる午後から裏妙義もみじ谷へ行こうと思っていた。

 そう思っていても6時には起きてしまい、のんびりと朝食を摂って片付けして部屋の窓から外を見ると、白い浅間山がドドンと見えるではないか!速攻で支度して出かけた。

 念のためいつもの陸橋から周辺山稜の様子を見る。赤城山は良く見えるが霧氷はついていない、谷川から草津はガスの中、浅間山と八ヶ岳が白くなっていた。

 8時に自宅を出発。北関東道前橋南ICから関越道、上信越道の松井田妙義ICで下りて碓氷バイパスから国道18号を経てサンライン、チェリーパークとひた走る。佐久南ICで下りた方が早かったな。

 高峰高原手前2kmから積雪凍結。日当たりが良い所は溶けてはいたが、スタッドレスタイヤ必須。高峰高原ビジターセンター駐車場は5cm積雪していた。3台停まっていた。9時55分に出発。気温3℃の無風で暖かい。

 登山口は10〜15cmの積雪。チェーンスパイクは携行していたが付けなかった。登山道も概ね10〜20cmの積雪で、シラビソに着雪した雪が落ちてきて堆積していた。シエルター付近から白い浅間山が見えたが、南からガスが迫ってきた。

 槍ヶ鞘に着いた時にはガスで見えなくなった。南風で湯の平からガスが吹きあがってくる。もしかしたらカモシカが居るかなと、東側の岩稜をつぶさに見て歩くと、やっぱり居た。登山道を外れゆっくりと近づく。

 5mほど手前で声掛け。立ち止まりゆっくりと振り向き私を見つめる。危害を加えないことを示すように、ゆっくりと歩いて近づく。まだ若く小さい個体。カモシカのオスメスは、壮年にならないと判断しにくい。よく言われているのは、排尿する時の腰の下げ方で判断する。メスはしゃがむ。

 この周辺では初めて見る顔だな。10月11月が繁殖期なので縄張りを越えて来たのかもしれない。ゆっくりと一緒に歩き出す。およそ3mほどの距離。毛艶が良く光っていた。トーミの頭方面へは行かず、登山道を越えて西の樹林帯へ歩いていった。また会おう、元気でな。

 カモシカとお別れしてトーミの頭へ。美しい白い浅間山が目の前に。外輪山も白くなっていたが。岩稜帯が多いので着雪しにくい。蛇骨岳から白ゾレまでは多い。黒斑山へ向かうが、シラビソのに着雪した雪解け水が雨のように降りかかる。ずぶ濡れになって黒斑山山頂に到着。

 山頂からも白く美しい浅間山が見えた。雪だるまを奉納して記念撮影。もつ煮とうどんの昼食で温まった。ダブルヘッダー後半戦があるので、早々と下山。トーミの頭の下で今度はderesukeyさんとバッタリ!北横やメモリーカードの事などいろいろと苦労があってたどり着いた黒斑山。報われる景色が待ってますよとお伝えした。

 積雪5cm程度の中コースを足早に下り。山頂から50分で駐車場に着いた。靴だけ履き替えて移動。グリーンラインを下って佐久北ICから乗り松井田妙義ICで下りる。妙義湖畔を抜けて旧国民宿舎裏妙義に到着。高峰から1時間20分だった。

 靴を履き替えていると、声がけされた。石塚さんご夫妻とバッタリ。さくらちゃんも居た。抱っこさせてもらい写真も撮ってもらった。元気そうなご夫妻とさくらちゃんに会えて良かった。

 14時半前にダブルヘッダー後半戦スタート。日没と太陽高度から15時半までは日が差すが、もみじ谷へ早く着く分には良い。約40分でもみじ谷に到着。最盛期の紅葉は美しい。やはり赤いもみじが映える。記念撮影して戻る。途中でサルに遭遇。威嚇して来たのでおもちゃピストルで応戦。逃げて行った。

 15時過ぎに旧国民宿舎裏妙義に戻ってきた。短い時間しか楽しめなかったのが悔やまれる。雨が降り朝の出発が遅かったので仕方ない。高崎前橋市内の渋滞を避け再び松井田妙義ICから高速で前橋市に戻る。田園から眺める黄昏の空。白い浅間山が黒く浮かび上がっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

先日はさくらをかわいがってくださり、ありがとうございました。
もみじ谷を往復してさあ帰ろうと思ったら、駐車場に入ってきた車に見覚えがあり、
お声をかけさせていただきました。
2年前の石尊山以来、パパさんはちゃんとお顔を合わせたのは初めてだったんですね。
なんとなく、何度も会ってる気になっていました。
それにしても、黒斑山とダブルヘッダーとは、健脚のgrowさんらしいです。
せっかく高速を使って来られたのに、お引き留めして申し訳ありませんでした。

また、前回の熊野皇大神社では、山わんこたちの健康祈願ありがとうございました!
おかげさまでさくらもまた、元気にお山を歩けそうです。
次は赤城で大好きな雪遊びが待っていますものね。
それではまた、どこかでお会いできることを楽しみにしています。
                        hanyahanya こと はなはな
                                                                  
2022/11/23 15:16
こんばんは、hanyahanyaさん。
二年前の石尊山以来でしたね。母が亡くなっての慰霊登山でしたから、月日が経つのは早いです。

 平成6年のパジェロは旧車ですから目立ちますね。対向車線で見たとかよく言われますよ。私の風貌も一度見たら忘れないと皆さんから言われます。良いのか悪いのか分かりませんが、気さくにお声がけ下さるのはありがたい事です。引き留めたなんてとんでもない、私がご夫妻と話がしたくてさくらちゃんと触れあいたくて居ただけです。出発後の登りは小走り、下りはダッシュで歩きました。

 ダブルヘッダーと言っても山行の距離は10km未満で、山行時間と移動時間があまり変わりませんからね。余裕です。Jimny-Hikerさんにも勧めましたよ。翌日にもみじ谷から黒斑山へ行ったようで、iiyuさんとバッタリしたみたいですね。

 今冬季は年末まで温暖、年越し後は寒気とドカ雪予想されています。霧氷の黒檜山、氷結の小沼でお会いできることを願っています。くれぐれも流行りの病気など召さぬように。お気をつけくださいワン。

 
2022/11/23 19:36
growmonoさん こんばんは。
流石growmonoさん冬景色となった山とまだ空き秋真っ盛りの山のダブルヘッタ―、
しかも、どちらの山でもバッタリあり、黒斑山ではカモシカから妙義ではワンちゃんのサクラちゃんからの歓迎を受けて、月曜日の山歩き大成功ですね。
お疲れ様でした。
2022/11/23 17:28
 こんばんは、yasioさん。
もみじ谷、土日は混雑したようですね。日曜は悪天候の群馬を避けて、茨城へ紅葉狩りに行ってきました。帰ってきたら雨で、翌日も午後から行く予定でした。しかし朝の景色に驚きました。こういった時に地元は目視できるから良いですよね。雪だ!行こう!

 月曜でしたがカモシカ、deresukeyさん、石塚さんご夫妻とさくらちゃんとバッタリ出来てうれしかったですね。実は存じ上げる人よりカモシカのバッタリの方が多いんですよ。黒斑山は行くと3割の確率でカモシカと会ってますね。
2022/11/23 19:50
growさん こんばんわ!

槍ヶ鞘にカモシカいたんですね〜
下山時に一緒になった女性が、めっちゃカモシカに詳しい人がいた〜って言ってましたよ(笑)
間違いなくgrowさんですね

ほんとあの白い浅間が見れて良かったです。
午前中の苦労が報われました〜

帰りもgrowさんのダルマ奉納のお陰で無事帰れました!
ありがとうございました〜
2022/11/23 23:22
おはようございます、deresukeyさん。

久々のバッタリでしたが、すぐに分かりましたよ。会津駒ヶ岳は夏でしたが、黒斑山でも汗だくだったデレさん見て、冬の赤城山でもそうだったなと思い出しました。

 カモシカを連れ出して、途中からお話ししたのは白いビーニー被った女性ですね。ヤマップに記録がアップされていました。生態やオスメスの判断などを説明しましたよ。

 この時期の裏妙義もみじ谷は、とても良かったと思います。カエデが多い沢や尾根なので見ごたえがあります。四万の石尊山と同じような感じです。
2022/11/24 8:13
growmonoさん、こんにちは♪ 高い山はすっかり冬山ですね。浅間の外輪山、こんなにモコモコの雪だらけとは思いも寄りませんでした。一方でモミジ谷は見ごろ継続中。季節は少しずつというより一気に進んでいくのかな。今回もマブダチのカモシカさん、またまた見つめ合ってますね。リアルなお知り合いやワンコとも会えたようで、楽しい1日になりましたね^_^
2022/11/25 12:07
こんばんは、yamaonseさん。
赤城の初霧氷が20日でしたから、今年は遅いですね。今のところ暖冬傾向ですが、12月になれば寒気が徐々に下がる予想です。ラニーニャ現象もありますので、一気に寒くなるかもしれませんね。

 前日の茨城遠征でまったりして、午後から紅葉散策でしたが、部屋から白い浅間山見てスイッチが入りました。支度は消防士並みに早いので5分程度で出発しました。標高差を鑑みないウェアで裏妙義では汗だくになりました。温度10℃、標高千メートルは違いますからね。

 ガスになった槍ヶ鞘、経験則で岩稜帯にカモシカが居るのでは?と思いました。数回見ていますからね。登山道を外れて歩くと居ましたね。声がけして一緒に歩きました。若い個体でしたが人慣れして、私が獣慣れしているので、お互いに警戒せず過ごせました。

 裏妙義もみじ谷は毎年訪れていて、群馬県の山屋の存じた方と会う機会が多いです。美しい沢と尾根の紅葉は美しいですね。今年は遅いので11月末まで見られると追います。
2022/11/25 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら