記録ID: 494496
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
平ヶ岳・青空はギリギリセーフ
2014年08月13日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:51
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,803m
- 下り
- 1,804m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下台倉山への急登にロープがかかったところが何か所かあります。下台倉山から先は結構ぬかるんでます。木道も多く出てきますが、濡れていると木道も滑ります。何度もずるっといきました。 |
その他周辺情報 | 西那須塩原ICから向かいましたが、最後にコンビニを見たのが国道121号沿いのヤマザキパンでした(実際は352号にもヤマザキパンが一軒ありましたが24時間じゃないみたいです)。桧枝岐にはコンビニはなく、おにぎり等の食料が手に入れづらいです。 下山後は桧枝岐温泉の駒の湯に向かいましたが、狭い駐車スペースは満車に見えたので、アルザ尾瀬の郷へ。ところが受付で「今アブが大発生中でして、ここには内湯がないので他の所をお勧めします」と言われ、結局燧の湯に行きました。 |
写真
感想
いつもはお盆の時期は出かけないのですが、仕事の都合で
この先2〜3週間ほど山に行けそうにない事、ずっと良くない
天気予報がこの日だけ晴れだった事を考慮し出発する事に。
ネットでルート検索すると関越の小出ICからを案内されますが、
酷道としても有名な352号を長く通るのが嫌で、東北道から
向かいました。ですが、宇都宮〜矢板あたりで渋滞にあたり、
登山口に着くのが予定よりも1時間ほど遅れてしまいました。
深夜でも結構渋滞してるのですね。
登山口を出発したのは日帰り組としては最後の方だったと
思います(下ってる時にテント泊装備の方とすれ違いました)。
下台倉山までの登りが思ったより急で、暑さのせいもあってか
かなりこたえました。台倉山までのアップダウン、白沢清水までの
緩やかな道は良かったのですが、池ノ岳への登りでバテ気味に。
その頃平ヶ岳にガスがかかり始めていて、早く登りたいのに
体が前に進まず、気持ちだけ焦っていました。
何とかまだ青空が残ってる時間に姫ノ池に着けたのは良かった
です。ここからの景色が一番の楽しみだったので、ここで
休んでる時「もう山頂行かなくていいかな」と一瞬思った
くらいです。まぁ実際は玉子石まで見てきちゃいましたが。
このコースは長いと聞いていて、その心構えはしていたつもり
なので、登ってる時は初めて目にする平ヶ岳の遠さに動揺
しませんでしたが、下山中に改めて長さを実感。やせ尾根を
下りきった時は達成感と「もうすぐゴール」的喜びがひとしお
でした。っといけませんね、油断は。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する