鳳凰三山 夜叉神峠〜御座石温泉【悠々自適のテント泊♫】


- GPS
- 28:37
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,708m
- 下り
- 1,994m
コースタイム
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:08
天候 | 9/7:晴れ後雨 9/8:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:御座石温泉〜韮崎駅(山梨中央交通) 韮崎駅〜新宿駅(JR 特急あずさ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 |
写真
感想
富士山、男体山に続き3週連続の山行…
今回は学生時代の友人と各々でテントを持ち込み、鳳凰三山を1泊2日で登る予定…
9月7日(土)、新宿発の夜行バスで夜叉神峠登山口に到着…
軽く、準備運動をして出発!
お互い、寝不足、二日酔いということもありペースが全く上がらない(^_^;)
これじゃあ、今日は鳳凰小屋は無理かな〜と覚悟する…
夜叉神峠まで登り一汗…
夜叉神峠小屋で休憩…
2人とも、体調が回復してきてここから本腰を入れて登ることに!!
苺平までは、勾配もキツくなく樹林帯を歩き続けます…
苺平は展望もきかないので、水分補給をしたら早々に出発…1時間半ぐらいで南御室小屋に着くかな〜と思い、樹林帯の中を歩きます…
1時間程で、南御室小屋に到着!思ったより速い!
ここに来たら、やっぱり美味しい南アルプスの天然水」を飲むしかなーい!と思いゴクゴク飲みました〜
やっぱり、水道水よりは断然うまい!!
この小屋、展望はきかないけど、木々に囲まれているので、風が強い日などのテント場としてはピッタリかな〜と思いますね…
ホドホドに休憩し、先を目指すことに…
途中、ガマの岩を観光し、薬師岳小屋に到着〜
時間も時間なので、昼食を取ることに…
天気があまりよくない時にのラーメンはありがたいですね〜美味しく、頂きました☆彡
小屋をうろちょろしてると、面白い看板が!!
『クマは出ません』だってさ〜これはこれでありがたい情報ですm(_ _)m
腹ごしらえも済ませ、ここから3つのピークに!
樹林帯から砂礫の登山道に変わります…
富士山や北岳とか綺麗に見えるんでしょうけど、生憎のガス(>_<)
ガッカリしてる間もなく慎重に進み、薬師岳、観音岳、地蔵岳へ…
地蔵岳手前の賽の河原は学生時代に訪れたのですが、今も変わらず不思議な光景が広がっています!(確か学生時代も雨だったな…)
相棒がオベリスクの頂上に立ち、今日のミッションはほぼ完了!
後は、テン場の鳳凰小屋を目指します。
15時前に小屋に到着…
受付を済ませ、二人で協力し各々のテントを組み立て、一段落(。-∀-) 2人で組み立てると速い、速い!
共に、食事をし、軽く晩酌…寝る時だけ各々のテントで寝ることにしました〜各々がテントを持ってくると、荷物は増えるけど、悠々自適に過ごせるのはありがたいと思いましたね(´∀`)
9月8日(日)、昨日の雨は止み、スッキリ晴れて気持ちがいい(*^_^*)
この日は、御座石温泉までの下山のみ…
なので、山行としてはかなり遅めの7時半に起床。
当然のことながら、周りにはテントがほとんどない…
お互いに、カロリーメイト等で、朝食と身支度を済ませ、出発!
展望はきかず、樹林帯を歩いていきます…
少し歩くと、燕頭山があり、さらにいくと、旭山山頂があります…
3時間弱で御座石温泉に到着しました〜
ここで、温泉にも入れるし、バスが来るまで待たせてもらったり、靴やザック、カッパの泥を落とさせてもらったりとかなり助かりました〜
結局、山から街へ、ある程度小奇麗にしないと周りに迷惑をかけてしまうので、おのような配慮はありがたいですね〜
片付けも済ませ、温泉で汗を流し、バスの待ち時間をテレビを見ながら過ごし、帰路につきました〜
天気は芳しくなかった分、仲間との時間がありがたかった山行でした…各々、テント持っていくのも悪くないですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する