道の駅朝霧高原〜毛無山〜雨ヶ岳〜道の駅朝霧高原


- GPS
- 07:44
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:37
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標等は、良く整備されている。毛無山登山口〜毛無山間は、岩場混じりの急登が続く。ただし、富士山が良く見えるので、きつい登りを励ましてくれるように思えた。毛無山〜大見岳〜雨ヶ岳間の縦走路は、東側の富士山側の眺望は開けているが、西側の南アルプス側は樹木越しの眺望となる。タカデッキの登りの手前に南アルプスの眺望が開けるビューポイントがある。雨ヶ岳〜端足峠(はしたとうげ)間は、直線的な急な下りとなる上に足元が滑り易く木の根や竹の根が滑り易いので注意して下りたい。 縦走最後の根原〜道の駅朝霧高原間は、国道139号線沿いの歩きとなり、疲れているため結構堪える。 |
その他周辺情報 | 道の駅朝霧高原: 0544-52-2230 売店等は8時から営業開始 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
11/27は、好天が予想され、山岳会の山行計画がなかったため、これまで登ろうとして登れていなかった山梨百名山の毛無山に登ってきた。
早朝4時に自宅を出て中央高速〜139号線を経て富士宮鳴沢線で毛無山登山口に近い道の駅朝霧高原を目指した。6時前に道の駅につくと駐車場には車中泊している沢山の車が駐車していたが、なんとか駐車スペースを見つけることが出来た。気温は1度、へッデンを点けて登山の準備をしていると、徐々に空が白み始め富士山や毛無山の輪郭がくっきり見えてきた。
6:13に道の駅を出発し、東海自然歩道経由で毛無山登山口を目指した。
自然歩道沿いには、オートキャンプ場があり、沢山のテントが設営されており、朝食の準備が始まっていた。
毛無山登山口を過ぎた直後に登山道にも朝陽が差し始め、暖かく感じた。毛無山は、人気の山で既に大勢の登山者が登山道を登っていた。登山道には、1合目〜9合目の標識が設けられており、岩場にはお助けロープが設置され、歩き易い登山道だった。登山道は、ほぼ直線的に毛無山に登るようにつけられており、岩場交じりの登山道は、結構登り甲斐があった。
8合目を過ぎるあたりから尾根筋に近くなり、樹林帯越しに雪を被った南アルプスの山並みが見えるようになった。8合目の先の富士山展望台からは、朝日を浴びて輝く富士山を望むことが出来た。
地蔵峠からの尾根道と合流するとなだらかな登山路となり、9:21に毛無山山頂に到達した。山頂では、トレランでの地蔵峠から登ってきた方に写真を撮ってもらい、休憩をとりながら山の話をさせてもらった。
毛無山の最高点は、山梨百名山の標識が立っている場所ではなく、十数分歩いた先にあるが、特にはっきりとした標識は無く、眺望もひらけていない地味な山頂だった。
大見岳から樹林帯の中の道を進みタカデッキの登り斜面の手前で樹林帯がとぎれ、左手方向に雪を頂く南アルプスの峰々をクッキリ見通せる場所があり、雲一つない南アルプスの名峰を写真に収めることが出来た。
タカデッキから笹や針葉樹林の登山道を下っていき、最後登り返すと雨ヶ岳山頂だった。山頂からは、太陽の光を浴びて輝く富士山の姿をとられることが出来た。雨ヶ岳山頂で太陽の日差しを浴びながら、まったりと昼食休憩を摂った。
帰りは、高速の渋滞が想定されたため、名残惜しいが雨ヶ岳を後にして下山の途に就いた。雨ヶ岳から端足峠の区間は、登山道が急斜面にもかかわらず、ほぼ直線的についており、木の根や笹の根がトラップになっており、下山中に2回尻もちをついてしまった。端足峠からは東海自然歩道で道の駅を目指して檜の樹林帯の中の道を下った。
最後は、国道139号線沿いの歩道を歩いたが、アップダウンの連続の縦走の後の国道歩きは結構堪えた。13:50に道の駅朝霧高原に帰着した。
帰りは、予想通り中央高速が大渋滞になっていたため、都留で高速をおり秋山経由で帰ったが、これは成功だった。
今回は、懸案だった毛無山〜雨ヶ岳の縦走を、好天に恵まれ、富士山や南アルプスの素晴らしい眺望を楽しみながら歩き通すことが出来、大満足の山行となった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する